うちの旦那が甘ちゃんで2 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.31
  • (4)
  • (24)
  • (32)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 210
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065136812

作品紹介・あらすじ

定廻り同心の小者の情報によると、どうも江戸の掏摸(すり)の数が減っているらしい。犯罪が減って悪いことではないのだが、半分もいないというのだから尋常ではない。掏摸といえば江戸では浅草、両国、そして市谷。月也は男装した沙耶を連れて市谷に向かった。地元の掏摸の話によると、どうやら本当に「掏摸のかどわかし」が起きているらしい。月也が釣り堀で注目を集めている間に、沙耶が捜査を進めることになった……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 甘ちゃんでボンクラな旦那…というか 旦那さんとして最高じゃないか??

  • 可もなく不可もなし

  • #読了 ご都合主義は気になるけれど、月也と沙耶の夫婦がとても可愛い。今回はあまりにも月也が活躍しなかったから、次巻では月也の人の良さや純粋さが大活躍の話とか読みたい。
    それにしても、この作者さんのお話はご飯が美味しそうでお腹がへる。

  • 江戸の町民や同僚には「ボンクラ」で通っているような月也。と、それを支える沙耶。

    誰の話もよく聞く月也と沙耶に、深川芸者や掏摸から助けを乞う相談が。

    一歩間違えれば切腹しなければならない、容易ならぬ相手。
    どう解決に導くか?

    ほんわかと心温まる人物像が、仲間を次々と呼び、町人のホットなネットワークを作る。

  • 甘ちゃん旦那二作目。

    相変わらず奥方が大活躍。
    若衆姿になったり、曲芸を見せたり。
    旦那の方は釣りをしていて下手人をひっかけたが。

    そもそも、同心の奥方が小者を務めるというのは、
    身分制度が生活全般に及んでいた江戸ではありえないのだが、
    そこ以外はかなり身分差に考慮して描かれているので、
    うまく溶け込ませている感じ。

    江戸と上方との違いがいろいろ語られていたのが面白かった。

  • 武家の奥方としての家政と小者としての仕事の両立が沙耶様に何の手助け描写もなしに展開されるのがファンタジーとはいえもやっとする。
    仕事と家事の両立問題は今のところスルーなのかな。

  • 事件の解決が少し唐突に感じました。

    世間ではぼんくらと呼ばれる同心の月也ですが、
    本当は大物じゃないのかしら。

  • うちの旦那が甘ちゃんで、第2巻、読み終わりました。
    江戸時代ぼんくら同心と有能な嫁さん小説(どんな分類だw)。

    ストーリーや推理はそれほど込み入っていないけれど、江戸時代の人々の暮らしや商売やお役目を知ることが出来て面白い。時代劇を見ていても、例えば「岡っ引き」が実際にはどんな立場にある人なのか、なんて気にしてなかったですからね。

    そして、有能な妻・沙耶の潜入捜査が可愛くて面白い。すべての変装(コスプレ?)シーンをイラストに起こしていただきたい!って感じです。

    今回のお話。
    第1話 掏摸(すり)と佃煮
    第2話 流行神長屋

    3巻も楽しみ。

  • 少女漫画の原作なのか?
    まったくもって還暦間際のkitanoが読むには
    (大好物だあああああ)小声で
    ラスボス的な強大な敵を設定しておいて、拍子抜けするところが難点ですが、1巻目から罠を仕掛ける嫁は頼もしい

  • うちの旦那が甘ちゃんでシリーズの2作目。
    2018.11発行。字の大きさは…小。

    前回ほどの感動は無いが面白くていい。特に、沙耶と月也の掛け合いがすごく面白い。
    2話からなっていて、1話目の「掏摸と佃煮」は、大名家が人さらいをするのを解決する。2話目は、「流行神長屋」は、占い師と一緒に盗賊を捕まえる。
    次回が楽しみだ。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年広島県生まれ。作家であり漫画原作者。多くの文献に当たって時代考証を重ね、豊富な情報を盛り込んだ作風を持ち味にしている。小説には『大正野球娘。』『三国志』『金四郎の妻ですが』『捕り物に姉が口を出してきます』『うちの宿六が十手持ちですみません』『帰蝶さまがヤバい』『ありんす国の料理人』『あやかし長屋 嫁は猫又』『恋文屋さんのごほうび酒』『七代目銭形平次の嫁なんです』などがある。

「2023年 『うちの旦那が甘ちゃんで 飴どろぼう編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神楽坂淳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×