花の下にて春死なむ 香菜里屋シリーズ1〈新装版〉 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.49
  • (6)
  • (34)
  • (33)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 401
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065208090

作品紹介・あらすじ

年老いた俳人・片岡草魚が、自分の部屋でひっそりと死んだ。その窓辺に咲いた季節はずれの桜が、さらなる事件の真相を語る表題作をはじめ、気の利いたビアバー「香菜里屋」のマスター・工藤が、謎と人生の悲哀を解き明かす全六編の連作ミステリー。第52回日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オススメのビアバーを見つけた。
    三軒茶屋の外れにひっそりと佇む「香菜里屋」という小さな店である。
    常時4種類のアルコール度数の違うビールがおいてあり、その日の気分でビールの味わいが楽しめるのでビール好きにはたまらない。
    その上マスター手作りの、ビールにぴったりの旬の美味しい料理が、実にタイミングよく出されるのだから、料理目当てに訪れる客も多いはずだ。
    このマスター、料理上手なだけでなく聞き上手でもあり、お客の抱える心の重石にさりげ無く気を配り、いつの間にかお客の懐にするりと入りこみ重石を軽くしてくれる不思議な魅力も秘めている。
    夜の一時を楽しみ癒やされるため、そして店全体に醸し出される居心地の良さに、何度もリピートする客が後を断たない。

    常連客たちが賑わう一夜、客により持ち込まれる謎。
    客とマスター、そこに読み手も加わり繰り広げられる数々の謎解きには、必ずしも明確な答えが出る訳ではない。
    時になんの根拠もない推測で終わるものもある。
    けれどその曖昧さがとても心地よい余韻をもたらすのだから不思議だ。
    大人たちによる切なく、ビールのような苦味がほんのり効いた連作短篇集。
    無性にビールが呑みたくなった。

    シリーズ続編で再び「香菜里屋」を訪れることが今からほんと楽しみ。

  • 春になったので、とうとう読んでみた。
    美味しい一品と、四つの度数のビールサーバーがある居酒屋「香菜里屋」が中心になっている連作短編集。
    マスターの工藤さんが、客達の持ち込む謎や悩みを、あれよあれよとさりげなく解決へと導いていきます。
    話によっては憶測の域を出ない(マスターも言及している)ものもあり、モヤモヤしたり、晴れやかになったりと、色んな話が詰まっていました。
    占い師の北さん、フリーライターの七緒さんなど、常連客にも魅力的なキャラクターが沢山いたので、次作以降のこのシリーズも読んでいこうと思います。

  • -------------------------
    人生に必要なのは、
    とびっきりの料理とビール、
    それから、
    ひとつまみの謎。

    三軒茶屋の路地裏にたたずむ、
    ビアバー「香菜里屋」。
    この店には今夜も、
    大切な思いを胸に秘めた人々が訪れる――。

    優しく、ほろ苦い。
    短編の名手が紡ぐ、
    不朽の名作ミステリー!
    -------------------------
    12~3年前に読んでいて、
    実家にあるはずなのですが…
    どうしても読みたくて新装版購入しました。
    というか、新装版があることに驚きと喜び。

    三軒茶屋や電車でよく通っていたし、
    利用することもあったので、
    とても馴染み深くて。

    そんな街のどこかに、
    香菜里屋があるのかもと思うと、
    当時はドキドキした記憶です。

    おいしそうな料理と度数の違うビールたち。
    そこに持ち込まれる数々の謎。
    6話の短編集です。

    最近、アシモフの「黒後家蜘蛛の会」を読みましたが。
    当時の私は安楽椅子探偵なんて言葉も知らず、
    それでも香菜里屋の世界観に魅了されていました。

    久しぶりに読む北森さんは変わらず私の好みで、
    ヨークシャテリアに似ているマスターの工藤が
    さりげなくお洒落で、
    だけど謎がじわじわと浸み込んで迫ってくる感じです。

    好みはあると思うのですが、
    北森さんのひんやりした細い感じの文体とか表現、
    扱うテーマが私は大好きです。

    個人的には、「終の棲家」「魚の交わり」が好きでした。
    最近、漣丈那智シリーズも新装が発売されたので、
    香菜里屋シリーズとあわせて
    そちらも読まねばです…!

  • 初北森。日本推理作家協会賞受賞作。香菜里屋シリーズ1。短編集。前々から料理描写が巧い(美味い)作家だと聞いていたので、新装版を機に購入。料理描写は勿論のこと、私としては常連客が持ち込む謎の、特にその背景描写の巧みさに心惹かれました。こんなにも味わい深く、魅力的に描けるなんて…。好みのは表題作と「魚の交わり」のニ篇。推しキャラは片岡草魚と飯島七緒のお二人。良い味出してて好ましいなぁと。

  • マスターとある引っ掛かりを解いて行く様子や合間に提供する料理とビール、いいですね、シリーズが気になります。

  • ビアバー「香菜里屋」のマスターがお客が持ち込む謎を解く連作短篇小説。
    波があるわけでなくずっと平坦なイメージ。
    あまり入り込めなかったのはなんでだろ。

  • あら、美味しい小説でした( ^ω^ )
    ミステリー作家の北森鴻さん初読みだったのですが、工藤マスターの作る料理描写もドンピシャに美味しそうなビールの描写もたまらんですね。
    物腰柔らかく素敵なマスターと、美味しい料理とビールと、、完璧に揃った空間での謎解き。
    シチュエーションが最高すぎる。
    タイトルの美しさに惹かれて手に取りましたが、中身はなかなか渋めなミステリーでした。壮年の俳人、片岡草魚の正体を探る序章から、間に数話挟んで最後も草魚さんの謎でした。
    全て謎が解けてもあまりハッピーエンドでない話が多かったですね。でも不思議とスッキリしてるので暗澹とせずに楽しく読み終わりました。
    終の住処は、グッとくる感じですね。違う角度で見れば、必ずしも良い話ではないのですが。
    もぅ、追作が読めないことが惜しいです。

  • 名前は知っていたけどミステリー作家とのことで未読だった作家さん。2010年死去。版元のリツイートから"北森鴻を忘れない"のタグとその経緯を知り、とても愛読している人がいるんだな、と心うごかされて手に取った。新装版は華やかな装画が目を引く。

    ビアバーのマスターが客の話を聞いて謎解きをする。"推測"で終わってしまうパターンも多く、事実を確かめたり、犯人が自白をするようなシーンがない。登場してしゃべるのは基本的に常連客だけで、だから第三者である犯人が語る場がないのだ。ちょっと変わった作り。100%明らかにならない、そんなミステリーもありなんだなと・・・。
    どんでん返し、というのは大げさかもだけど、「そうだったのか」と思った直後にもう一度「えっ」と思わされることがある。やりすぎるとしつこく感じる手法だけど、楽しめた。
    マスターの工藤は、時に生死に関わる謎を前にしても常に一定で揺れない感じがする。いつも笑顔、とか穏やか、というのはずっと見ていると仮面のように思えそう。彼の内側にある感情を探してみたくなる。

  • 目次
    ・花の下にて春死なむ
    ・家族写真
    ・終の棲み家
    ・殺人者の赤い手
    ・七皿は多すぎる
    ・魚の交わり

    ‪以前、シリーズの最終巻を読んでしまったので、最初から通読することに。
    連作短編のミステリなので、短編一作を読んでも話は分かるが、店の常連やマスターとの会話でゆるく話が繋がってもいるので、やはりこれは順に読むべき作品と思った。

    舞台は、今でこそ珍しくはないビアバーの香菜里屋。
    それぞれアルコール度数の違う4種のビールを置き、客の様子を見ながら絶品の料理を提供してくれる。
    そして、客の持ち込むちょっとした謎をマスターの工藤が解き明かしてくれる、というもの。
    アシモフの『黒後家蜘蛛の会』を彷彿させるつくり。

    殺人事件がないわけでもないが、それは直接かかわるものではないので、毒はそれほど強くない。
    ただ、工藤のような人が身近にいたら、ちょっとしんどいかなあ。
    全てを見透かされそうで。
    いや、工藤の方がしんどいんだろうなあ。
    面に出さないだけで。

    年のせいか『花の下にて春死なむ』と『終の棲み家』が、ことによかった。
    ひとり、寒いアパートで震えながら死んでいくというのは嫌だけど、その枕元に季節外れに咲く桜があってよかったと思った。
    若者の生真面目な正義感から起こした行動が、一生ふるさとに帰ることのできない放浪生活を彼に強いたのだとしても、思った未来とは違う人生になってしまったけれども、決して不幸ばかりの人生ではなかったのだと思いたい。

    謎のすべてを明らかにするわけではないからこそ残る余韻。
    それは工藤の、作者の優しさなのだと思う。

  • 毎回、工藤が作る食べ物の描写が秀逸!
    すごい美味しそうに感じた。
    連作短編という作りになっており、その中でとりわけ好みの内容だったのは「終の棲み家」。そして全体的に馴染みのある場所やら駅名が出てくるので、読んでいて楽しかった。ミステリー小説だけれど切り口がよくあるミステリーと少し異なってる?ような気がしてなかなか面白いと思った。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961年山口県生まれ。駒澤大学文学部歴史学科卒業。’95 年『狂乱廿四孝』で第6回鮎川 哲也賞を受賞しデビュー。’99 年『花の下にて春死なむ』(本書)で第 52 回日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門を受賞した。他の著書に、本書と『花の下にて春死なむ』『桜宵』『螢坂』の〈香菜里屋〉シリーズ、骨董を舞台にした〈旗師・冬狐堂〉シリーズ 、民俗学をテーマとした〈蓮丈那智フィールドファイル〉シリーズなど多数。2010 年 1月逝去。

「2021年 『香菜里屋を知っていますか 香菜里屋シリーズ4〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北森鴻の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×