原因において自由な物語

著者 :
  • 講談社
3.42
  • (58)
  • (191)
  • (225)
  • (59)
  • (10)
本棚登録 : 2574
感想 : 181
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (354ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065234006

作品紹介・あらすじ

謎を解かなければ。
私は作家なのだから。

人気作家・二階堂紡季には、
誰にも言えない秘密があった。
露呈すれば、すべてを失う。
しかし、その秘密と引き換えにしても、
書かねばならない物語に出会ってしまい――。

デビュー作『法廷遊戯』が、ミステリランキングを席捲! 注目の弁護士作家第3作!

装画/junaida

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いじめ問題が登場人物たちを葛藤の渦に巻き込む! 社会派ミステリーの傑作 #原因において自由な物語

    ミステリー作家である主人公が、自らの作品を綴るきっかけをもとに、高校生のいじめ問題に直面する。そんな事件にどうやら自らの恋人も巻き込まれているようで、いったい高校生たちの世界では何が起こっているのか…

    深すぎっ 深すぎですよ!

    いじめ問題の解決にここまで真摯に向き合っている作品を知りません。薄っぺらい問題提起と提案だけではなく、ミステリーを基礎にしながらも読者にグサっと覚悟を突き付けてきます。

    出てくるキャラクターたち作家、高校生、弁護士たちが真剣に生きている様がぐいぐい伝わってきます。心理描写がとても上手で、罪悪感と罪滅ぼしと自分への罰が胸をうち、涙なしでも読めません。しかしこんな背景だと、誰しも破滅願望を持つかもしれませんね。

    やはり本作は、イジメに対するテーマと作者の解答が一番の読みどころです。
    世の中結論や結果だけで判断されてしまい、いじめ問題や法律もすべてがそう。どんな課題であろうが、被害者も加害者も近くにいる人も課題を知らなかった人すらも全員に責任がある。だからこそ自分たちは自身の知恵と経験で熟慮し、次の一歩を選択しなければならない。胸を張って自分の判断を信じる覚悟を忘れてはならないと思いました。

    気になる点としては、あまりに問題意識が高い作品のためエンターテイメント性が貧弱なところ。論文かよっ、てほど問題に対する分析と考慮が深いので、楽しみを求めて小説を楽しみたい人には、ちとシンドイかもです。バランスが難しいですね。

    しかし本作はとても高品質な社会派ミステリーです。読んでおくべき作品だと思いました。

  • 法廷遊戯が完全ストライクだったので、作者ローリングすべくこちらの作品も読了。

    法廷遊戯に続き、こちらの作品もめちゃくちゃ良かった。
    あらすじとしては、いじめを受けていたある生徒の死と、それに近似したテーマで小説を書き始めた小説家の現実世界が、彼女の恋人(スクールロイヤー)の事故を契機に、入れ子の状態から徐々に同じ世界線上に浮かび上がり、いじめ、生徒の死、恋人の事故、それぞれの真相に迫っていくという社会派ミステリー。

    法廷遊戯同様、本作も登場人物の過去や秘密による伏線がたくさん張り巡らされており、続きが気になり過ぎて一気読み。

    個人的には、ストーリーの軸となるいじめに関する問答よりも、紡季の小説家としての葛藤、東條との会話、想護との関係性についての描写が胸に刺さった。

    作中、小説家二階堂紡季へのインタビューシーン(P50)とその時のことを回想するシーン(P70)があり、そこで小説を書き続けることの苦悩が描写されるが、どうしても作者自身のことかな?と深読みせずにはいられなかった。
    「切り取った過去を物語に錬金していますが、その作業には限界があります」
    「気付いたときには、スカスカで虫食いだらけの過去しか残っていなかった」
    これらの文章に触れた時、そうやって絞り出された尊い作品を読む愉しみを享受できていることに幸せを感じると同時に、過去が枯渇したらどうなってしまうのだろうと一抹の不安も覚えた。
    だが、ラストの紡季と想護の会話でその心配も杞憂に終わった。五十嵐さんのサービス精神の高さ恐るべし。

    また、法廷遊戯と登場人物がリンクしていたのも、ファンとしては嬉しいポイント。
    次は『不可逆少年』を読みたいと思います。

  • タイトルからは内容が想像できなくて、とても興味をそそられた。
    結末が知りたくて、そこ至るまでの過程を追いかけ、途中で投げ出すことが許されない。そして最後まで読み切った人だけが、感じることができる様々な思い、読後感。
    読み応えあり。
    結論に至るまでの過程を描くのが小説の役割。
    どこまでも深く考えさせられた。

  • 顔面偏差値が数値で示されるアプリと、その結果を元にしたマッチングアプリが浸透した世界で一人の少年が廃病院から転落するシーンで幕を開けるが、しばらくしてそれが二階堂紡季の小説だった事にまず驚く。小説は弁護士である彼女の恋人から渡されたプロットが元となっているが、結末分を渡される前に同じ現場から恋人も転落する。現実に則していると思われるプロットを渡された意図は?紡季の小説家のしての苦悩や学校内で起きるいじめに対する法律の限界点、それに作中作と現実の事件の真相と盛り沢山だがその分軸足が定まらない印象。作中作は途中までは魅力的なのに。タイトルが示す法律での解釈については考えさせられた。

  • <東北の本棚>いじめを巡る人間模様 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
    https://kahoku.news/articles/20211024khn000006.html

    原因において自由な物語(著:五十嵐律人)公式サイト │ 講談社
    https://genji.kodansha.co.jp/

    『原因において自由な物語』(五十嵐 律人)|講談社BOOK倶楽部
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000352022


  • 物語の中では、スクールロイヤーの弁護士と
    小説家が謎を解くために事件をたどっていく。
    作者の五十嵐律人さんの二つの顔から、
    語られる自由な物語。


    いじめの問題をウイルス感染と喩えた点に
    なるほどと、関心。
    ターゲットを決めて寄生して、水面下で攻撃する。
    そして免疫力が下がったら発症する。
    宿主が弱ったら、また別へ寄生して移ろい
    ウイルス自体は根絶しない限りなくならない。

    個性を大事に!と云いながら
    学校には校則や制服での制限がある。
    人と人の関係やコミュニティ内では、
    なんとなく違う、人との違いが
    排除の標的になる。

    加害者が被害者になる可能性は紙一重。
    巻き込まれることを恐れ無関心を装う傍観者は、
    消極的な加害者とも言える。

    学校という狭い閉鎖的な社会は
    脱げ場のない牢獄にも思えるし、
    学生の期間は限りがあるのに、
    現在進行形の時には永遠にも思える点も納得。

    自由な意思決定のよる行為から生じた結果の
    責任は負わなければならない。
    『原因において自由な行為』
    それは加害者も傍観者も同じだって事、
    大人も子供も、どんな立場の人も同様に
    自由意思と行為の責任に向き合うべき
    と示された気がした物語でした。

  •  五十嵐律人というと、法律論をメインテーマの背景に極めて論理的な展開と犯罪行為の背景の抒情的なギャップが物語を強烈に際立たせているという印象があるが、本作は法律論的な部分は『原因において自由な物語』というタイトルに託し、物語の中での法律論はこの文言の説明にとどめている。更に、このタイトルは法律論として物語全体を象徴するだけでなく、二階堂紡季の辿り着いた作家としての立ち位置も示しており秀逸である。
     物語は、法理の展開を抑えた分だけ、抒情的に流れるかというと、必ずしもそうではない。トリッキーな構成と散りばめられた伏線が余すところなくきっちり回収される気持ちの良さ。ミステリとして一級品である。そのうえ、テーマ性を明確にし読む者に「あなたならどう考える?どうする?」という鋭い問いを突き付けることで、単に結果における善悪という表面的な主張にとどまらず、能動的に物語にコミットすることを求めている。
     そういう立場に読者を立たせるための小道具として「ルックスコア」と「故意恋」は見事としか言いようがない。AIの可能性と課題そして日本的同調圧力など諸々の社会課題への広がりもリアルに考えさせる。そのうえでのスクールカーストを取り巻く現状はなんともやるせない。いじめが悪いということなど誰もが分かっている。しかし、悪いというだけではなくならない。「経過こそが重要であり説得力をもつものである。だからこそ物語は力を持っている」という作者の思いが強く伝わってきた。結末は同じでも至る道は無限であり、過程を選ぶことこそが自由であり、そこにこそ「人を動かす力」があるのだろう。
     タシュラーの『国語教師』を読んだ時にも感じた作者の「物語の力を信じる気持ち」が読む者の心に読書する喜びを湧き立たせている。本作は単にミステリの枠に収まらないものを感じる。現代社会の歪みをとらえ、そこにおける小説の持つ役割を定義した作品といえるのではないだろうか。

  • 『法廷遊戯』で目をむき、『不可逆少年』でうなり、『原自物語』で絶句した。
    この先何度もこの興奮を味わえるかと思うと楽しみで仕方ない。五十嵐律人は可能性の塊だ。

    廃病院の屋上から転落死した高校生佐渡琢也、その真相を調べ続け、一年後同じ場所から転落死したスクールロイヤー遊佐想護。
    二つの死を物語という形で謎を解こうするスクールロイヤーの恋人二階堂紡季。

    法律は誰のためにあるのか。物語は苦しむ人を救えるのか。
    枠の中でまっすぐ進むための法律という線、結論までの過程を自由に飛び回る物語という線。一見、別々の方向を向いているような二つの矢印が一つの点を指したときに、そこにあるのは希望であって欲しい。

    顔写真でスコアを判定したり、マッチング相手を割り出すアプリが浸透している世界。
    ルッキズムによるいじめ。その地獄のような毎日を終わらせるために彼がとった最悪の行動。

    自分とは違う視界で生きている人が許せない不寛容の時代。
    「なんか違うから」から始まる排除。被害者と加害者の間には絶対的なラインはない。

    物語でしか伝えられないこと。痛みを痛みとして伝える力を持つ言葉が次々と心に刺さる、怒涛のように襲ってくる。
    五十嵐律人が解き放った物語が目の前の世界を染めていく。大丈夫、まだ生きていける。そう思えた。

  • 学校のイジメを題材にした小説の世界の伏線を実は真実である世界で回収する興味深い構成で物語が進みます。
    イジメをウィルスと例え上手い表現だと感心した。
    原因(イジメ)において自由(イジメには責任がつにまわる)物語にて私なりに結論つけた。
    もしかしたら真逆かも知れない。
    最後の最後まで伏線(原因)と回収(自由)に主きにおいた物語である。
    私たちの生活にも十二分に自由の代償には責任がついてくる事を忘れてならない。
    人間の基本的な欲求を個性として考えて行きたい。
    弁護士スクールロイヤーの遊佐想護(原因)作家二階堂紡季(自由)で未来に託された物語だ。 

  • 人気作家・二階堂紡季。彼女はある秘密を抱えていた。しかし、恋人の想護が廃病院から転落し、状況が一変。プロットに残された一年前に同じ場所で起きた転落死の事実。真相を突き止めるために紡季は動く。たとえ秘密が暴かれたとしても──。

    一年前と今回の転落、二つの事件を繋ぐもの。想護が護ろうとした想いは何だったのか。手繰り寄せるほどに人々の色は混ざって黒く染まっていく。紡季が抱えた創作への苦悩へも迫り、物語を紡ぐことの意味、その問いにも光が差す内容になっているのが見事。物語だからこそ伝えられるものがある。

    学校でのスクールロイヤーの立場。弁護士の手では救えない人、解けない闇がある。それは校内でのいじめに限らない。被害者が加害者に逆転したり、ニュースの見出しや一方の意見だけを見て悪者を決めつけるなんて、日常に行われていることだ。目を逸らした複雑な過程にこそ、解決の糸口は残されている。

    最後に好きな言葉を引用して終わります。読者が求めているのは、結末じゃなく過程への共感というのは納得の一言だった。物語のように、現実でも過程を愛することができたらいいのにね。

    p.220
    「平等は、機会を与えることで、結果を保証することじゃない。機会の付与は、道筋を確保すれば足りる。自主的に勝ち取るから、権利は価値を帯びる」

    p.271
    「だけど、小説は違う。一見すると不合理な結末でも、登場人物の内面とか、そうせざるを得なかった事情を丁寧に描写していけば、納得が得られるかもしれない。絶対とは言い切れなくても、そういう小説を何冊も読んできた。読者が求めているのは、結末じゃなく、そこに至る過程への共感だと俺は思ってる」

    p.310
    「始めるまでは霧に包まれていて当たり前なんだから、スタートラインを切る動機は適当でいいんだと思う。大事なのは、続ける理由だよ。先が見通せるところまで進んで、それでも引き返そうとしないなら、そこで初めて積極的な決断をしたことになる」

    p.337
    「誰かのせいにして悪者を決めないと、安心できないんです。どうしようもないくらい歪んでいるのに、みんな目を背けている」

    p.344
    加害者も、傍観者も、安心や娯楽を欲して他者を傷つける。
    それぞれの選択が複雑に絡み合って、連鎖的に不幸が起きた。
    誰もが無関係ではないし、誰もが責任を負う必要があった。最終的な結果だけを見ても、問題は解決しない。糾弾すべきは、無責任に積み重ねられた自由な意思決定だった。

全181件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1990年岩手県生まれ。東北大学法学部卒業、同大学法科大学院修了。弁護士(ベリーベスト法律事務所、第一東京弁護士会)。本書で第62回メフィスト賞を受賞し、デビュー。他の著書に、『不可逆少年』『原因において自由な物語』『六法推理』『幻告』がある。

「2023年 『法廷遊戯』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五十嵐律人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×