官僚の研究 日本を創った不滅の集団 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.43
  • (0)
  • (3)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 103
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065277096

作品紹介・あらすじ

深夜におよぶ激務、たび重なる不祥事、「官邸主導」でゆがむ人事。近年では、官僚を志望する東大生も激減しているという。しかし、明治以来の政治・経済を動かし、日本社会の枠組を創ってきたのは、霞ヶ関のエリート官僚たちであり、そのパワーは今も不滅である。「官僚」とは、一体どんな人々なのか。その歴史と生態を、自らも官僚体験のある現代史家が、計量的・実証的に明らかにしていく。
明治初年の「官員さん」のうち、薩長出身者はどれほどの割合を占めたのか。華族・士族・平民の内訳は、どう推移したのか。上級官僚の実父はやはり官僚だったのか、あるいは軍人、商人が多いのか。帝大卒優位のなかに食い込んだ私学は?
また、戦前の「革新官僚」と言われた人材のなかには、政党主導の戦後官僚社会であればたちまち弾き出されるような個性派や情熱家も多かった。毛里英於莵、奥村喜和男、菅太郎といった「奇才」や、女性官僚の第一号などの群像を紹介。
戦後は占領政策により「天皇の官吏から公僕へ」「中央集権から地方分権へ」と改革が進むなか、各省庁の「家風と作法」はしっかりと守られ、新たな「吏道」も探究されていく。
「文庫版のあとがき」として、平成・令和の変遷を加筆。〔原本=『官僚の研究:不滅のパワー・1868―1983』1983年、講談社刊〕

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後、農業の高度化により農村人材が都市部に大量に流入した。それにはじまる地方から大都市部への人口流入は現在首都圏においてますます盛んであり、地方の諸産業のなり手不足まで招いてしまった。これは日本の安全保障上においても脅威であるはずなのに、マスコミは東京一極集中を肯定するかのような報道に終始している。問題意識は希薄であると言わざるを得ない。

    私はこの一極集中政策に疑問を抱いており、それの一翼を担っている官僚に不満を抱いている。

    戦後日本の繁栄を築いたのは革新官僚が戦中から構築していた産業政策による重工業化が成功したからなのだろう。

    しかし現在の競争力の低下はその第 2 次産業から金融や IT 産業の転換に失敗したからである。その原因はアメリカからの圧力もあろうが戦後、日本の産業界を牽引してきた官僚の失政も多分に含まれる。その官僚制はどのような制度のもとで思考をする集団なのかを知りたくて本書を手に取った。

    感想としては腑に落ちないというものだ。

    明治維新から大体占領期までの官僚制の趨勢が書かれているが、詳細に記されているのが、官僚養成機関の東大との関係の箇所等あまり関心を抱かない箇所が多く、私が期待していた産業政策に官僚がどのように深くコミットしていたのかという箇所は少ない。

    また著者は、官僚を政党政治の勃興時や戦中の軍部の台頭時には、官僚はその対象の下請け的存在にならざるを得なかったと記しているが、これは特に軍部の台頭時の箇所においては、戦争責任を軍部に押し付けているのではないか、と疑義を抱かざるを得なかった。

    確かに軍部の下請け的機能を請け負っていて、官僚集団が政治の舞台において主導権を握っていたわけではないのは間違いないだろう。しかし、内政において産業政策や治安維持等の技術的なことは官僚の力が絶対的に必要であり、国家の権力が極限的に高まった戦中期は官僚の力も相対的に上昇したと考えるほうが自然であるからである。だが、本書では重要と思われる戦中期後半の官僚の政策については触れられていない。

    ところで著者は官僚出身の学者であるが、思うに官僚的思考の人物とはまさにこのことなのだろうなと感じさせるのである。

    まずはエリート意識である。例に漏れず著者は東大出身であるが、東大の卒業生は愛校心が薄いと嘆いている。しかし東大に対する著述は本書のかなりの部分を占め東大に対するこだわりをかなり感じるのである。

    もう一つは前述したが責任を曖昧にすることができる力である。官僚の権力を認めるような記述が多いのにも関わらず官僚は政治に翻弄されてきたと述べる。この二律背反制は自身の経歴がエリート街道を歩んできたことの誇りを隠すことができないからではないかとすら感じる。

    官僚が知的にも優れており優秀な集団であることは否定できないであろう。しかし、それを担保に政策が有効であるか、国民の厚生を高めるかというのには疑問が生じる。

    本書はこの疑問を答えるための書とならなかったことは残念だ。

  • 2023年1月読了。
    本書に限らず講談社学術文庫の割と広い範囲に言えるのかもしれませんが、いわゆる「古典的名著」と「その他の図書」の中間的なポジションにある書籍がここには多く収められていて、最新の情報を取るにはやや古すぎる印象があります。
    と言いながらも本書は官僚に関する研究を斜め読みできて、過去の官僚の統計的情報や定性的な言及もありなかなか読ませていただきました。

  • 明治期からの官僚制の変遷にスポットライトを当てる。1983年出版の文庫化なので最近の変化は書かれていない。
    現在は総務自治、警察、厚生等に分かれている内務省は、戦前かなり存在感のある役所だったのだなと思った。

  • 第一章 戦前期官僚の計量分析
    藩閥的背景
    社会的背景
    教育的背景
    就職先と人気度
    第二章 戦後期官僚の計量分析
    フーバー改革と人事院の消長
    天皇の管理から公僕へ
    中央集権から地方分権へ
    資格試験から採用試験へ
    経済的待遇の低下
    終身官僚の時代へ
    第三章 明治の官員さんたち
    復古の序奏
    明治の二代目官僚
    入省1年で課長
    第四章 日本の科挙・「高文」
    プロシア型官僚制の導入
    好事的記録のあれこれ
    第五章 革新官僚の群像
    自律的な独立集団
    政党vs軍部・官僚
    天に代わって誅する
    第六章 行政改革の季節
    パーキンソンの法則
    律令制から現代中国まで
    明治の行革
    第七章 官僚養成所・東大の百年
    第八章 現代官僚制の諸相
    戦後日本の功労者
    ナワ張り争
    死に至る病
    第九章 わが体験的官僚論

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1932年,山口県生まれ。東京大学法学部卒業。官僚として大蔵省、防衛庁などに勤務の後、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授などを歴任。専門は日本近現代史、軍事史。法学博士。著書に、『日中戦争史』(河出書房新社)、『慰安婦と戦場の性』(新潮社)、『昭和史の軍人たち』(文春学藝ライブラリー)、『南京事件―虐殺の構造』(中公新書)、『昭和史の謎を追う』(文春文庫)、『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会)、『病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで』(小学館新書)、『官僚の研究―日本を創った不滅の集団』(講談社学術文庫)など多数。

「2023年 『明と暗のノモンハン戦史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

秦郁彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×