新・哲学入門 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.20
  • (2)
  • (1)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 170
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065295076

作品紹介・あらすじ

本書の主な内容

第1章 哲学の本質
第2章 本体論的転回と認識論の解明
第3章 欲望論哲学の開始
第4章 世界認識の一般構成
第5章 幻想的身体論
第6章 無意識と深層文法
第7章 価値審級の発生
第8章 「善と悪」
第9章 「きれい-きたない」審級
第10章 美醜
第11章 芸術美
第12章 芸術の本質論
終章 芸術の普遍性について

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50298144

  • 著者の本はこれまでも何冊か読んできたし、その考え方には惹かれるものがあったのだが、なぜかこの本は心に響いてこなかった。決してむずかしくて分からないというわけではないし、興味深い考察も多々あったのだが。こちらの力不足かな。「欲望論」をしっかり読み込むべきかも知れない。

  • これが哲学の入門なんだろうか…言葉使いが難しい。○○的××的〜〜という表現が多用され、なんかニュアンスは分かるけど、明確じゃない気がしてちょっと気持ち悪かった。
    史上最強の哲学入門を読んだ後に来たが、間にもう一冊挟みたい。

  • 相対主義や詭弁を退け、あくまでベタに真摯に、言葉による普遍洞察=哲学の道を探る。まさに竹田哲学の集大成ともいうべき書だ。簡単に読み進むのは難しいが、哲学という大きな思考の軌跡をゼロから確実に理解できるはず。

    近代市民社会を肯定する。その言葉が凄い。

    「近代社会の原理は、歴史上はじめて登場した、万人に自由と価値の多様性を保証する社会システムである。その政治原理は一般意志統治(民主主義)であり、その経済システムは普遍市場(資本主義)経済であって、この組み合わせは代替不可能である」(p30)

    現代社会や現代学問の課題に真っ向から取り組もうとする氏の姿勢には、感服するしかない。宮台真司氏や東浩紀氏らと通底するものを感じる。

  • 内容はしっかりしていると思うが、いかんせん僕の知識が乏しくついていけなかった。

  • なんとも魅力的な本だ。何としても書いてあることを理解したい。しかしながら、1割も理解したとは思えない。寝る前の30分(これが理解できない大きな原因、というわけでもない)を中心に長い時間をかけて読んだが、ほぼ何も残っていない。それでも、1章は「読める」と感動したのだ。途中、「よい‐わるい」「きれい‐きたない」を発達段階でどのように獲得していくのかという話も興味深く読めたし、パートナーに話しをしたりもした。(理解していなければ他人に話ができない。)が、全般的には、ボヤッと頭に入って、そのまま抜けていくという感じ。なぜか。まずはことばの問題。「言語ゲーム」「エロス」調べてことばの意味を見た上でも、何を意味するのかがしっくりと入ってこない。かなりの回数本書の中に登場する。「間主観性」ということば、これはやっとイメージできるようになってきた。しかし、自分で使える言葉にはまだなっていない。「ルサンチマン」これは本書にあったかどうか忘れたが、最近やっと使えるようになった。本書で一点気になるのは野生児の話。と思っていま調べてみたら、アヴェロンの例は可能性があるのか。アマラとカマラとは違うわけだ。良かった。他の動物がヒトの乳児を育てることなどできないと確信しているから。本書の内容を少しでも理解していたとしたら、それは苫野一徳の著書を読んでいるおかげだ。「本質観取」や「自由の相互承認」などの話はしっくりいくようになっている。さて、相対主義である。徹底的に批判されている。「そうは言っても、こういう考え方もあるしね」と言っていては、何も言ったことにならない。最近、私が担当するクラスでも、多様性だからそれもありだよね、と何でもOKと言ってしまう子どもが出て来ている。いろいろな考え方をする人、いろいろな嗜好(志向、指向)を持っている人がいる。それは認められるべきだけれども、それが他人の自由を侵害している場合にはちょっと踏みとどまって考えないといけない。話し合わないといけない。こういうことが、ポストモダン思想の批判につながっているのかと解釈しているのだが、それでいいのだろうか。苫野さんに教えてほしい。苫野さんに本書の解説本を書いてほしい。欲望論についても。いや既にネットに何か上がっていたか。有料だとそこですぐ踏みとどまってしまうんだなあ。

  • 年月経て考え方が固まるのは良いことなのか、それとも柔軟性の消失なのか。

  • 東2法経図・6F開架:B1/2/2676/K

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年生まれ。哲学者、文芸評論家。著書に『「自分」を生きるための思想入門』(ちくま文庫)、『人間的自由の条件ーヘーゲルとポストモダン思想』(講談社)など。

「2007年 『自由は人間を幸福にするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹田青嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×