体験格差 (講談社現代新書 2741)

著者 :
  • 講談社
3.52
  • (2)
  • (11)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 303
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065353639

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 様々な理由で、子供の体験には格差がある。
    ・親の収入(体験には金がかかる)
    ・親の可処分時間(送り迎え、手伝いに時間を割けない)
    ・体験の情報不足(近くに安くできる体験があることを知らない)
    ・体験不足の連鎖(親が体験をしていないと、子どもに体験させようという気持ちにならない)
    無料の体験でも、無料の代わりに手伝いが求められることも多く可処分時間が短い場合はネックになる。

    親を頼ることで金銭的、時間的余裕を生み出すこともできるが、親も高齢で負担になる・親との仲が悪い・気が引けて頼みにくいといった理由でそれもできないこともある。

    【感想】
    ・体験が金で買えてしまう以上、体験重視で選抜をすると益々金持ち有利になる感覚はある。しかし、学力重視よりも体験重視の方が予後が良いと判断されてしまっている場合、なかなか難しさがある気もしてしまった。。。

  • 【本学OPACへのリンク☟】
    https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/714217

  • 体験格差、と言われはじめてからしばらくたつが、実をいうとここに言われている格差のつく「体験」が、なかなかよく分からない。
    もっというと、ここに書かれている体験のほとんどをしたことがないのだが、それで後が変わったのか、といわれるとよくわからないのだ。
    疑問はもっとあって、例えば楽器を演奏できる技術はたいしたものだが、演奏する以前に体験すべき何ものかがないと、それは空っぽのものになる。文科系の多くのものがモノになるための根元にあるものは、他人がどんなにがんばっても、たぶん教えられない。
    この本を読んでいて思ったのは、ここでいう「体験」はそういう体験ではないのだろう、ということだ。
    違和感はまだあって、大きな花を咲かせた才能が必ずしも裕福な出身だったろうか、むしろ大変な苦労をしていることが多いのではないか、ということだ。
    ただ、今現在の事情は、変わってきているようにもみえる。
    つまり、核家族を中心とした社会は行き着くところまでいってしまって、たとえば、近所の
    お姉さんと遊んだり、何かを教えてもらったりということは、たぶんないかも知れない。
    自治会の子供会で芋掘り、というのもあまりないかもしれない。こどもが減って、自治会は
    子供会自体が維持できない。
    こどもたちの親はさすがに戦時中ということはあるまい。
    私の世代は限定的ではあるが、家の回りに自然が残っていて、花のみつをなめたり、空き地でよもぎを摘んで帰って、売ってあるようにはできないだろうが、と思いながら草餅を作ってみたりした。
    その前の世代より、不完全だが、やろうと思えば体験は自分で求めてできるものだった、とは言える。
    その他、もろもろのことなどがおそらくできなくなっているのだろう。
    こうなると、役割を果たしつつある「体験格差」という概念を否定的に考えるべきではないのだろう。
    読むと、この本は筋は通っているようだ。
    実績もあがってきているようだ。
    それなら、育ててやるべきではないのか。
    少し、いいたいことはあるけれど。

  • 貧困が子供たちの体験にこんなにも格差を生むというのは驚きましたけど、昔も今も習い事という部分に関してはそんなに変わらない部分もあるのではという気もしました。

  • 体験格差について問題提示しているけど、解決策までは具体的に出せてないかも。解決まで長い目でこれからの政策等見ていきたい。

  • シングルマザー&外国人の母を持ち、5人兄姉だったので本の中で事例として挙げられている内容はよく理解できた。幼少期はクラスメイトが羨ましかったし、「クラスメイトが塾行ってるから自分も行きたい」「スポーツしてるのになぜ自分はできないのか」というのはよく思っていた。本書を読むまでは自分のようなシングルマザー&外国人の母持ちプラス5人兄姉だけが貧困層だと思っていたが、実際は日本人でもいる、というか多いというのが分かって日本の深刻さを知った。私自身も何か力になりたい。

  • 表紙を見るだけで想像できる内容です。
    想像通り「厳しい」。
    この厳しさは「体験格差」にとどまらず、子どもの貧困につながっていますし、介護問題とも似ている気がします。
    そう、結局のところ「貧困」「格差」に行きつくのです。

    正直、この本読むまでは、習い事やアクティビティ(遊園地行くとかキャンプとかそういったもの)は各ご家庭で優先順位決めて、出来る範囲内で対応すればいいのでは?くらいに思っていました。
    しかし、本1冊になるくらい社会問題化していますし、何より、子どもが成長する過程で視野が広がらないという将来的に危険な問題を抱えていることがわかりました。

    ”子どもたちにとっての想像力の幅、人間にとっての選択肢の幅は、大なり小なり過去の「体験」の影響を受けている。貧困状態にある子どもたちは、「過去にやってみたことがあること」の幅が狭くなりがちだ。そして、そのために「将来やってみたいと思うこと」の幅も狭まってしまいがちなのだ。”(抜粋)

    上記は体験不足が引き起こす一番の問題と言ってもいいかもしれません。
    自分を振り返ってみると、家族で年1で旅行したことなどは結構覚えています。今更ながら、その時に旅行という楽しみを知ったような気もします。
    あと、旅行のたしなみっていうのかな、そういうのも勉強になっていたんだろうな。
    旅先でどういう楽しみ方をするのか、どういう基準でホテルを選ぶのか等、親がやっていた事をうっすらだけど覚えています。(それが大人になってから活きてくる)
    弟などは歴史オタクなので、その土地土地で家族に向かってひたすら解説して、旅情を楽しんでました。
    たかが年1回の旅でも、今もこうして覚えている。
    そう考えると、「経験」の機会がないということは、人生の豊かさを作るうえでも障害になりそうな気もします。
    やったことない事は想像できないから、やろうと思わない。するとやりたいことが限られてしまうので、限られた社会の中で生きていくことになる。世界が広がっていかない。それが選択肢の少なさに直結する。

    たかが「体験」と思っていましたが、なかなか根深い問題だと思いました。

  • 自分に出来ることはないか、考えさせられました。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。静岡県立大学非常勤講師。主な論文:「存在論とデカルト哲学の抗争 クラウベルク『オントソフィア』における端初と体系の問題」(『哲学雑誌』第128巻第800号、2016)、「思惟における分離可能性と区別 近世スコラとデカルトの区別論」(『フランス哲学・思想研究』20、2015)など。

「2022年 『デカルトの生涯 校訂完訳版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今井悠介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×