ナショナリズムの克服 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.38
  • (14)
  • (51)
  • (121)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 378
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087201673

作品紹介・あらすじ

在日の立場から、長年、「日本」について鋭い批判と分析をつづけてきた姜尚中と、オーストラリア在住の国際的博奕打ちで作家の森巣博という、異色の対談が実現しました。テーマは、一九九〇年代以降、日本に吹き荒れている、ナショナリズムの嵐です。第一部で、日本型ナショナリズムの歴史を通観。第二部で、グローバル化によって変質する国民国家像と、国境なき後の世界の未来について、刺激的な意見交換を繰り広げます。国家とは何か、民族とは何か、故郷とは何か。本書は、ナショナリズムを理解し、何者をも抑圧しない生き方を模索するための入門書です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 民族の無境界化に進んでいるはず
    帝国、宗教、お金

    現代では、帝国に包摂されるはずの民族と宗教は、境界内に保護されてていく方向にある。

    これは民族の無境界化の反動と捉えるべきだ

    経済的には保護主義、政治的には国粋・民族主義の動きは一時的なものと捉えるべきだろう

    実際、世界の最先端(エスタブリッシュ)ではマイノリティだろうがマジョリティだろうが関係無いという。

    そこにナショナリズムやレイシズムは存在しない。

    富の一方的な収奪は資本主義の崩壊を招く。

    富の再分配や格差を解消する方法を考え実行していかなくてはいけない。

  • 10年以上前の本とは思えない。全く変化無し。姜尚中の外見にしか注目してなかったけど、こんな葛藤を抱えた人だったんだ、あのNHKの美術番組では内心色々あったんじゃないかなあと思ってしまった。

  • 私は、アメリカ駐在中に、アメリカ人の大人も、子供も国歌を歌うときに胸に手を当てて歌う姿に、驚きました。それまで、日本と言う国、日本人であることについてあまり考えたことがなかったのでした。この本は、石原都知事発言などを引用し、日本人としてのナショナリズムを否定する対談形式の本です。一部、納得できる部分もありますが、日本人としての誇りを 軍国主義ではなく、素直に誇りとして持ち続けたいと思っており、そういう教育をしてゆくべきだと考えていますので、この本の結論とは相容れないと思っています。

  • 日本人としての民族アイデンティティは近代の想像物・捏造物にすぎず、フィクションであるのだから、これを捨て去ればよい、と考えるのであれば、在日韓国朝鮮人の民族アイデンティティも同じように「ただの共同幻想」であり、「われわれus」と「かれらthem」の間に想像上の境界線を引いた「タチの悪い病」ということになる。しかし、これでは具合が悪い。日本人の民族アイデンティティは否定したいが、在日韓国朝鮮人の民族アイデンティティは肯定したい。で、どう折り合いをつけるかというと、「排除され差別されてきた人々は民族概念をもつべき」(p.182森巣氏)であるが、多数者である日本人には民族概念はない、と考える。どうやら日本人も海外に行き、少数者として虐げられれば、日本人としての民族アイデンティティが急に「非・想像物」になるらしい。

  • ―2002年12月―

  • 固有名詞が数多く登場するため案外スルスルと読み進められなかった。
    ナショナリズムとはなんぞや?ナショナリズムをどう捉え、関わるのか?などが体系的にまとめられた本ではなかったように思うが、二人の個人的な経験や思想に触れられたのは、これからナショナリズムの問題を深掘りしたい私にとっては非常に有益であった。

  • 民族とは何か、ナショナリズムとは何かについて意見交換を繰り広げた対談本。

    姜尚中さんと森巣博さん二人の個人的な体験を通して、民族や国民国家、ナショナリズムについてお互いの考えを述べています。

    本書はナショナリズムとどう向き合うべきかを考えるヒントになります。

  • 烏兎の庭 第一部 書評 1.16.03
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto01/yoko/kokufukuy.html

  • 今から振り返ると、2002年に出ていた対談本として、非常に興味深い。
    そしてなんだか楽しく読めてしまったのも、当時は今ほどには状況が悪化していなかったからか。

  •  今年はオリンピックだそうで、「ニッポン チャチャチャ」とかが蔓延するんだとおもうと「はあー」となる。ぼくは「国」ということを大げさにいうのが苦手。「愛国」や「憂国」を口にする人を見ると、啞然とする。
     もう古い本ですが、読みなおした方がいいような気がする。
    https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202001110000/

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年熊本県生まれ。東京大学名誉教授。専攻は政治学、政治思想史。主な著書に『マックス・ウェーバーと近代』『オリエンタリズムの彼方へ―近代文化批判』(以上岩波現代文庫)『ナショナリズム』(岩波書店)『東北アジア共同の家をめざして』(平凡社)『増補版 日朝関係の克服』『姜尚中の政治学入門』『漱石のことば』(以上集英社新書)『在日』(集英社文庫)『愛国の作法』(朝日新書)など。

「2017年 『Doing History』 で使われていた紹介文から引用しています。」

姜尚中の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
姜 尚中
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×