いちばん大事なこと ―養老教授の環境論 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.60
  • (53)
  • (63)
  • (144)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 762
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087202199

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 発見納得首肯のれんぞく。目からウロコがダダ落ちまくり。環境問題を学ぶ身として、ためになることこの上ないこと。

  • 環境問題から学ぶことって結構あるんだなぁって思った。根気よく読みました。

  • 環境問題は脳が論理的に扱える範囲を超えている。それは身体を通じて、まさに「身を以って」感じて行くしかない。それが政治問題であるのなら、政治家と官僚にまず参勤交代を実行させるべきだろう。

  • 環境問題=政治問題。つまり、政治の根本のモノサシに環境問題を置くべきというのがこの本での主張である。脳化社会という考え方を軸として、環境問題、経済、政治の関係を明らかにしながらその仕組みを解説している。環境問題を解決するために、科学を駆使し環境をシステムとして捉え、絶えず情報化しながら自分の生き方を考えるというサイクルを繰り返していく。これからの生き方の指針も示してくれている。環境問題を大きな枠組みで捉え論じており独特な考え方で書かれている本である。

  • 環境問題=政治問題と捉え、人間の生き方、自然との付き合い方について書かれている。

    テーマとして非常に大きく、我々の今の悩みが非常に小さく感じる。
    たまには地球規模のテーマについて考えるのも悪くない。
    筆者の言っている「何もしないことを評価すべき」にも多少共感できる。
    しかし、私は技術者であるため、モノを作ることが仕事であり、モノを作ることに生き甲斐を感じている。
    なんで、本書を読んで、自然システムの複雑さを知り、それに習ったシステムを作りたいと、逆に創作意欲の湧いた作品になってしまった。

    所詮人間の考えるシステムなんてのは、単純なモノで、インプットに対してアウトプットが簡単に対応付けられるモノしか作れない。(あーすれば、こーなる的な感じ)
    自然システムは、もっと複雑で、小さなインプットが長年時間をかけて、全く関係ないと思われていたところにアウトプットが生じる。また、どのインプットがどのアウトプットに影響を及ぼしたかという因果関係はわからず、むしろ全てのインプットがあるアウトプットに影響を与えている。(つまりカオスってこと)

    すぐに結果が出ないと気にくわないのが人間であるが、もっと時系列で考えて、インプットとアウトプットが直接関係ないシステム作りをしようと思った。海を綺麗にするために、まず山から綺麗にするくらいのつもりで。いわゆる三段論法。

    あと、身体を持って知ることが、一番理解できる方法であるってのも共感できる。
    最後の参勤交代しろってのは笑ったけど、正直やってもいいと思った。

  • 趣味の話も出てきて
    あとがきを読むと納得

  • 少し変わった切り口からの環境論。

  • 養老先生のシンプルな考えのもと改めて人間と生物との共存共栄ができるベストな環境とはなんなのかを考えさせられます。
    環境を知りたいのならまずはこの一冊からをおすすめします。

  • この本の話題で講演を聞きに行きましたが、鋭い視点で面白い逸話が満載でした。一部ご紹介すると、感覚的とは「違いが分かること」であり、概念的とは「同じである」と認識することだそうですが、これが徹底的に分断されていることが、環境問題と現代社会問題の深層であると触れています。もう少し掘り下げて言うと、感覚=動物的=自然的(人間の意志が及ばない)=例えば屋久島原生林(素顔ほったらかし)と、概念=言語的=人工的(人間の意志が及ぶ)=例えば横浜の「みなとみらい21」(美容整形)とを対極としており、中国や欧米の都市文明では、塀や堀などの境界線を作ることによって、その結界内を自らの意思にて制圧し、制圧するために多大なエネルギーを消費し、そのエントロピーが自己解決されないために、外部に排出されていくということを過去から行ってきた・・・というような展開です。日本人には、その中間の発想があり、稀有な文化を有している。それは、「手入れの思想」であり、田舎の里山がその代表作。屋久島でも横浜でもない、都市と自然との境界線がないという状態である。世の女性が、「親から頂いた素顔だから仕方ない」と諦めつつも、毎日せっせと化粧に励む・・・等のような話で、実は環境問題を含めた現代社会の様々な問題を解決するのは、この「手入れの思想」であるというのが、養老氏のご意見だったように理解しております。

  • 環境のことを政治問題、システムの問題だと言ってるとこに共感できた一冊です。
    「自分の目のウロコは自分で落とせ」
    全くもってその通り!

全70件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×