金の角持つ子どもたち (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.34
  • (410)
  • (287)
  • (111)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 2967
感想 : 287
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087442526

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中学受験に挑む少年の物語。
    何の気なしに手にしたのですが、一気に読んでしまいました。子育てしていない自分が、このテーマの作品でこんなに感動するとは思ってもみませんでした。
    ひたむきに努力することの大切さを、改めて感じることが出来ました。

    俊介の母親の菜月、俊介、塾講師の加地と、章ごとに視点を変えて描かれる構成も、とても効果的。
    俊介が抱えている苦悩が分かるシーンで、涙腺が崩壊しました。
    加地先生が素晴らしい。学生の頃にこんな先生に出会いたかったなと思いました。
    いい人たちばかりの、いい物語。やっぱりこういう作品もたまには読んだ方がいいかな(笑)

  • 公立で過ごしてきた人は俊介くんの父の気持ちも分かる。
    私も今まで『学力で測れないものがあるんだ』と叫んできたけど、塾で働くようになり、ようやく中学受験を受け入れられるようになった。

    金の角を持つ子供というのは未来ある子供ということ。将来の可能性を広げるための中学受験なのだ。

  • 中学受験は、不安産業の最たるものだと思っていた。公立校でも問題ないし、小さいうちからの知識の詰め込みに何の意味があるのかと。
    ただ、この物語に登場する人物のように、受験勉強を前向きに、直向きに取り組む子どもには水を差すようなことはせず、精一杯応援してあげたい。

    漫画『2月の勝者』からの受け売りだが、スポーツが得意な子が部活に打ち込むように、勉強が得意な子が受験に打ち込むこともありだと思う。
    価値観の広がる一冊だった。

  • 自分が小学校6年生の時には、何の努力もしていなかったな。しかし、その時期に努力したことは、例えその結果が望まないものであっても決してムダにはならないと言うことがこの本を読んでわかった。
    全ての登場人物が、しんどい人生を背負っていて、皆んな応援したくなる。
    ホントは星6個付けたいぐらい良い話し。
    俊介の大学受験や家族の成長が知りたい。ぜひ続編を!!

  • 中学受験に関する本、「勇者たちの中学受験」「翼の翼」を読んでちょっと怖くなったところにこの「金の角持つ子供たち」を読みました。

    結局「いい受験」になるかどうかは、受験が子供本人の意志なのか、親の誘導なのかによるのかなと思ったり。

    お母さんの視点、受験する俊介くんの視点、塾の先生の視点、それぞれの章で視点が変わったのが新鮮で、どの章でもグッとくる場面がありましたが最後の先生の視点の章は、涙を抑えきれませんでした。

    俊介くん・倫太郎くんの中学時代の話、お母さんのその後、妹美音ちゃんのその後、加地先生の弟さんのその後など、続編を読みたいと思える小説でした。

    またいい作家さんに出会ってしまった!

  • 自分は今金の角が生えるほどに何かに夢中になっているか、一生懸命に打ち込む経験をして自分を守れているかと疑問に思った。読んでいて、自分の中学受験、大学受験を思い出した。
    全ての人が恵まれるわけではない、だから自分の能力をそういう人に分け与えてくれという箇所が印象的だった。
    多少は自分も奮闘はしていると思うけれど、まだ足りないかなと感じた。自分の軸、生き方が見えないときこそ、やる前から恐れるのではなくて実際に行動して打ち込んで見えてくるものがあると思うので、頑張りたいなと思った。

  • 『感想』
    〇子どものうちの挑戦のいいところは、結果だけでなく過程にも大きな意味があるということ。たとえ失敗したとしてもそこまでに費やした努力は噓ではないし、その後に待ち構える成果を試されるポイントに役立てることができる。

    〇大人になってしまうと、もちろん過程は大切だが、成果を出せる過程が評価されるのであり、結果を大切にしなければならないということになる。

    〇失敗は成功の母なのだが、失敗に対する免疫を持てるかは人それぞれ。そこを大人が判断しながら子どもにどの程度なら失敗させてもよいか、背伸びさせたうえで成功させたいとして、その高さはどの程度ならよいかを考えることが愛情である。

    〇しかし子どものうちにしかできない経験を捨ててまで勉強に特化するべきなのかは考えどころである。こんなこと言うと怒られるかもしれないが、時間をかけた努力を簡単に破ってしまうセンスの持ち主がいる。この人たちに同じだけ努力をされるともう勝てない。

    〇子どものころには勉強以外の感性を磨くことも重要である。だからスポーツも遊びも大切で、その頃の人間関係で刺激をもらったり傷ついたりといった勉強以外での様々な経験もしてほしい。そうしないと大人になってから低い段階で人間関係につまずくことになりかねない。

    〇どのような道に進むかは最後は子どもの決意しだい。大人の都合で子どもの気持ちと遠く離れた道に行くよう誘導することだけはやめよう。

  • すらすらと読みやすく、心に残る印象的なセリフも多くあり、内容も面白かったです。
    ただ自分が中学受験経験者なので、いくつか違和感があった所を記載します。

    まず小6からの入塾。小5.6で転塾する子供はおりますが、それまでサッカーだけに打ち込んできた子が小6で入塾してトップクラスへというのは、現実的ではありません。
    そして俊介の父親が北瑛を第一志望に変えたいと言いに来た時の塾側の対応。
    どうやら二校は受験日が別日のようなので、塾側は二校併願を薦めるはずです。もちろん前受けや滑り止め校の提案も。
    そもそも1校のみ受験という子供が何人か登場していましたが、これはあまりにもリスクが高いので、塾側が慌てて阻止するはずです。

    印象的だったシーンは、試験前の加地先生と美乃里のやりとり。
    【おまえが大人になったら、その能力を多くの人にわけてあげてほしい】という美乃里へのメッセージは、12歳の少女にはまだピンと来なくても、大人になってから必ず自分の心の支えになる、力強いメッセージだと思います。
    加地先生、情熱があって本当にいい先生だと思いました。

    そして加地先生の元カノの母校というのが受験の決め手になったという美乃里は、もしかして加地先生の事がずっと好きだったのだろうか?と想像も膨らみましたが、美乃里の合否やその後の展開は描かれていなかったのが残念でした。
    登場人物のバックグラウンドや、合否発表後の家族とのシーンももう少し見たかったです。

    登場人物はみんないい人(いい子)だし、受験の話も表面的で綺麗に終わらせている印象です。
    中学受験は端から見れば頑張る子供たちの姿がキラキラして見えるものかもしれませんが、当事者にとっては苦しくて壮絶な闘いです。
    もっと奥深くにあるエグい部分も掘り出してもらえたら、全体的にもう少し現実的で見応えがあるのかなと思いました。

  • 俊介、本当におめでとう!加地先生、ありがとう!

  • 子供二人中学受験経験し、その頃のこと思い出し涙が溢れました。
    母、菜月の思い、父、浩一の気持ちの変化、加地先生の言葉。あれから数年たったけれど、今でも心に響きました。

全287件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

藤岡 陽子(ふじおか ようこ)
1971年、京都市生まれの小説家。同志社大学文学部卒業後、報知新聞社にスポーツ記者としての勤務を経て、タンザニア・ダルエスサラーム大学に留学。帰国後に塾講師や法律事務所勤務をしつつ、大阪文学学校に通い、小説を書き始める。この時期、慈恵看護専門学校を卒業し、看護師資格も取得している。
2006年「結い言」で第40回北日本文学賞選奨を受賞。2009年『いつまでも白い羽根』でデビュー。看護学校を舞台にした代表作、『いつまでも白い羽根』は2018年にテレビドラマ化された。

藤岡陽子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×