家族じまい

著者 :
  • 集英社
3.54
  • (73)
  • (231)
  • (220)
  • (43)
  • (11)
本棚登録 : 2178
感想 : 236
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087717143

作品紹介・あらすじ

「ママがね、ぼけちゃったみたいなんだよ」。
突然かかってきた、妹からの電話。
両親の老いに直面して戸惑う姉妹と、それぞれの家族。
認知症の母と、かつて横暴だった父……。
別れの手前にある、かすかな光を描く長編小説。

【著者略歴】
桜木紫乃(さくらぎ・しの)
1965年北海道生まれ。2002年「雪虫」で「オール讀物」新人賞を受賞。07年に同作を収録した単行本『氷平線』を刊行。13年『ラブレス』で島清恋愛文学賞を受賞。同年、『ホテルローヤル』で第149回直木賞を受賞し、ベストセラーとなる。他の著書に『起終点駅 ターミナル』『無垢の領域』『蛇行する月』『裸の華』『緋の河』など。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あなたの『家族』は何人ですか?と聞かれた時にあなたはどう答えるでしょうか?

    私たちは、親子を単位として『家族』を考えます。生活の基盤をともにする面々。自分の人生の並走者として共に走る面々。そんな面々を『家族』と考える私たち。『ふたりを単位にして始まった家族は、子供を産んで巣立ちを迎え、またふたりに戻る』という『家族』。『そして、最後はひとりになって記憶も散り、家族としての役割を終える』という『家族』。『人の世は伸びては縮む蛇腹のようだ』と『家族』の数は私たちの人生の歩みの中で変化し続けます。しかし、そんな風に自分を起点に『家族』を考える限り、”あること”を、つい忘れがちです。

    『どの景色にも、自分たちは老いてゆく親の姿を入れてこなかった』

    誰もがどこかで気づくことになるその事実。今まで一方的に頼りにする存在として見ていた両親が老いてゆく途上にあることを意識する時期は、人によってもマチマチだと思います。でも間違いなく言えること、それは老いてゆく両親と向き合うことになる現実は決して他人事ではないということ、そして逃げたくても決して逃げられない現実であるということです。

    そんな時、改めて『家族』というものを考える時間が訪れます。

    『家族って、いったいなんの単位なんだろう』

    この作品は、五人の主人公の目を通して、そんな『家族』を考える物語。
    そう、あなたも目を背けることが決して許されない、まもなくあなたにもきっと訪れる、そんな日々を目にする物語です。

    『月曜の朝、啓介の後頭部に十円玉大のハゲを見つけた』のに気づいた妻の智代。『あんな大きなハゲに今まで気づかなかった』、『客の頭髪ならば、どんなふうにちいさな脱毛でも発見するのに』と思う智代は『近所のスーパー内にある美容室にパートで働き始めてから八年が経つ』という理容師。『啓介が気づいているのかいないのかが気になった』智代は、『三十分で支度を済ませ、洗濯物を干して家を出』かける途中、そんな啓介のことを考えます。『高校を卒業した年から四十年間公務員生活を続け』る夫の啓介。『そのうちの二十五年という時間を一緒に過ごして』きた二人の生活に『波風が立ったのは過去一回』。『男の子を産まねば長男のヨメではないと言うのなら、俺が長男をやめる』と智代の側について『母親を落胆させた』啓介。『両親の祖父母との関わりが薄いまま育った』子供たち。しかし『気楽さと引き換えに失ったものを数えようとしても、指を一本も折らずに時間は流れた』という今。午前の仕事を終え、『カットサロン「アクア」店長の果穂と休憩室で一緒に弁当を広げ』る智代は今朝の気づきを話します。『いきなり十円ハゲですか』と言う果穂に『このあいだ髪を切ったときは、なかったんだけど』と返す智代。『成分悪くはないはずなんで、使ってみてくださいよ。生えたらいい宣伝になりますから』とサンプルを差し出された智代。『理容師ではなく女房として抜け毛を指摘することは難しい』、『夫婦ゆえに、笑い話で済まないこともある』と考える智代。そして、夕刻となり帰途についた智代の『スマートフォンが震え』ました。『函館に住む妹の乃理からだ。取ろうか取るまいか』迷うものの電話を取った智代に『お姉ちゃん、今どこ。ちょっと長くなりそうなんだけど、いいかな』と語り始める妹の乃理。『ママがね、ボケちゃったみたいなんだよ』ととっさに言われ『どういうこと』と返す智代。『だから、ボケちゃってるんだってば。台所で何をしようとしていたのかわかんなくて泣いてるんだって』と続ける乃理は、『電話の用件はここからなんだけど。ちょっと見に行って欲しいの』と言う乃理。『火事なんか出されたらたまったもんじゃないし』とさらに続けます。『お姉ちゃんは自分たちのことを駆け落ちして縁が切れたと思ってるかもしれないけど、現実は違うんだよ』と詰め寄る乃理。『勝手な親だけど、親でしょう。そろそろ重たい腰を上げて欲しいんだよね』と続ける乃理。『ちょっとお姉ちゃん、ちゃんと聞いてるの』と大声を上げる乃理。『実家との付き合いを最小限、あるいはほとんどせずにやってきた。これはそのツケだった』と思う智代。そんな智代が夫の啓介、そして疎遠にしてきた両親のことに目を向けていくそれからが描かれていくこの短編。子育てを終えてひと息つく智代を待ち受ける親の老後、認知症、そして老いゆく自分たちに向き合う智代。その淡々と描かれる日常生活を通して、決して他人事ではない問題に向き合っていくひとりの女性のリアルな姿を垣間見た好編でした。

    五つの短編が連作短編の形式を取るこの作品。桜木さんの連作短編というと、代表作である「ホテルローヤル」における読者と物語世界の時間軸を真逆にするという大胆な試みが印象的でした。そんな桜木さんがこの作品で描くのは、認知症になったサトミを中心とした家族の女性に順番に視点を回していくという物語です。二人の姉妹、姪、母の姉と回っていくその視点は連作短編として予想される範囲内です。それだけでもこの家族の置かれている状況を十分に描くことができるとも思います。しかし、桜木さんはそれだけでは終わらせません。四編目の〈紀和〉で、全くの赤の他人に視点を回すことを選びます。そして、この視点回しが絶妙なスパイスとなって、智代たちの家族を第三者的に俯瞰する視点が生まれていきます。ここで取り上げられている家族の物語が、決してこの作品の中だけのことではない、ごく一般的な家族の物語の一つに過ぎないんだ、そんな風に感じさせてくれる絶妙な一工夫だと思いました。

    そんな絶妙なスパイスの巧みさにも魅了されるこの作品では、桜木さんならではの、はっとするような言葉選びがなされていることにも魅かれます。二つほどご紹介したいと思います。まずは一つ目。一編目〈智代〉の中のひと言。駆け落ちのように啓介と結ばれて、その後の25年を駆け抜けてきたと感じる智代。『結婚をして子供を産んで、育てて巣立たせて、そこにさまざまな感情も幸福もあった』と思う一方で『通り過ぎてしまうとすべてが無声映画のひとこまだったような気がしてくる』と感じています。そんな過去の振り返りの中で登場する言葉が『声をどこかに置いてきたせいで、ひとつひとつあとから字幕をつけなければいけない』というまさかの無声映画を比喩的に用いる表現でした。慌ただしさの中で過ぎていく日々がようやく落ち着いた時に一方で感じるやるせない感情。この感情を無声映画を例えにしたとても上手い表現だと思いました。二つ目は、二編目〈紀和〉の中のひと言。『この縁談はいっとき町の話題と美味しい惣菜にもなるだろうが、それもほどなく薄れる』と、自分たちの年の差婚が田舎の町でどう取り上げられるかを考える紀和。田舎の町の噂話は『よほどの重大事件でない限り、すぐに飽きる』だろうと考えます。その理由としてまずこんな言葉が登場します。『苦くも酸っぱくもない話はさっさと隅へと追いやられる』と噂話を前述の惣菜に引っ掛けて食べ物に例えていく桜木さん。その上で登場するのが『噂話は、甘いだけでもしょっぱいだけでも持続は難しい』と噂話を完全に食べ物として語るこの台詞。その言わんとするところがとてもわかりやすく伝わってくるこの表現。こういった一捻り効いた表現が各短編に散りばめられていて、それを味わいながら読むこともこの作品の楽しみの一つだと思いました。

    『「ホテルローヤル」の担当編集者に、ホテルローヤルの“その後”を書きませんか、と言われたのがきっかけ』とこの作品が誕生した起点を語る桜木さん。『私にとってあったかもしれない話として書いた』という「ホテルローヤル」に対して『今度は真正面から、私が思う家族の形に取り組ん』だと続ける桜木さん。そんな桜木さんがこの作品で描くのは、誰もがいつか向き合うことになる、両親の『老い』に対峙する、決して他人事ではない時間の物語でした。今や高齢者の七人に一人は認知症と言われるくらいに広く一般化したその病気ですが、身近に対象者がいない限り、どこまで行っても他人事と捉えがちです。私たちの生活はいつも大変なことばかり。智代も啓介とともに、家族の暮らしを一生懸命守って生きてきました。しかし、母親の認知症という事実を突きつけられたことで、今までの自分がやってきたことを振り返らざるを得ない時間が否応なく訪れます。『ふたりで守ってきたのは自分たちが両手を広げて手をつなぎ合っていられる範囲のことで、「家族」という集合体のなかにお互いの親きょうだいは入っていない』ということに気づく智代。その戸惑いは、母親とより近い関係を続けてきた妹の乃理も同じでした。『若い頃は、子供が生まれるたびに実家を頼るのがあたりまえだと思っていた』という乃理。それが今や『いつの間にか、母の様子は母との会話だけではまったくわからなくなった』と進行する母の認知症の現実が襲います。その覆しようのない現実を前に『逆に親が自分を頼る日がやってくることなど、頭ではわかっていても現実として捉えられなかった』と思う乃理。医療技術の進歩もあってこの国の平均寿命は伸び続けています。それ自体は一般論として喜ばしいことである一方で、平均寿命が伸びたが故に背負わなければならない問題も顕在化してきています。また見方によっては、そういった問題に向き合う世代自体が上にスライドしてきていることで、両親の老後に向き合いつつ、自身の老後の心配をしなければならない、そういった老老介護の問題も決して他人事ではなくなってきている現実もあります。そういった誰もが主人公の智代や乃理になりうる未来を思えば思うほどに、この作品が取り上げる『家族』の問題は非常に重く読者の肩にものしかかってくるものだと思います。ごく普通の『家族』がその単位を変えるその瞬間に光を当てるこの作品。大きな事件や、殺人、ましてや戦争などが起こるわけでもないにも関わらず、読者に突きつけられるそのあまりに厳しい現実に、読後、しばらく考え込んでしまった作品でした。

    『どんな時代、どんな状況のときも、家族の問題は残ります』と語る桜木さん。『年齢やさまざまな事情、契機があると思いますが、家族との関係を考えたいところに差しかかった人に、この本が届くといいなと願っています』と続ける桜木さんが描く「家族じまい」というこの作品。『家族』と言われて漠然と思い浮かべるその範囲は、人生の歩みと共に大きく変わっていく、そして、その変化に向き合う日が誰にも必ず訪れる、そんな人の世の定めを淡々と描いたこの作品。読みたくない、触れたくない、そしていつまでも他人事としていたい、そんな私たちに厳しい現実を突きつけるこの作品。

    私にとっての『家族』ってなんだろう、改めて自問する機会をいただいた、そんな作品でした。

    • さてさてさん
      ベルゴさん、コメントありがとうございました。

      そうですね。普段あまり考えていない、というより、考えないようにしている、そのことを自問させら...
      ベルゴさん、コメントありがとうございました。

      そうですね。普段あまり考えていない、というより、考えないようにしている、そのことを自問させられた、そんな作品でした。

      おすすめです!
      2021/02/01
    • オステオさん
      さてさてさん、コメントでは初めまして。
      いつも参考にさせていただいてます!どんな本か気になっていましたが、レビューを拝読して、いつかは読む...
      さてさてさん、コメントでは初めまして。
      いつも参考にさせていただいてます!どんな本か気になっていましたが、レビューを拝読して、いつかは読むことになりそうな本だとわかりました。体調に影響が出てしまうので、しばし置いてから・・・ありがとうございました。
      2021/03/07
    • さてさてさん
      オステオさん、コメントありがとうございます。
      「家族じまい」という不思議な書名のこの作品、表紙が爽やかそうだったこともあってそんなに深く考え...
      オステオさん、コメントありがとうございます。
      「家族じまい」という不思議な書名のこの作品、表紙が爽やかそうだったこともあってそんなに深く考えずに読み始めたところ、なんとも痛いところを突かれてしまって焦りました。そうですね、心の余裕がある時にお読みになられた方がいいと思います。
      今後ともよろしくお願いします!
      2021/03/07
  • 認知症となった母を看病する父親。それを取り巻く家族の物語。いずれは自分も通る道。幸いと言うべきか不幸にもとも言うべきか、当方も妻も両親の介護は僅かに終わってしまい、後は自分達の始末。身につまされすぎて苦しくなって来る。
    人それぞれに状況は違い、正解が無いことが辛い。認知症や事故での死亡は大変と思う。癌の方が自分も周囲も準備出来て死に向かえる、と強く思う。
    この作品でも各家族(子供、兄妹等)の最後が描かれていないが、一つ一つがドラマになりそうな程の複雑な家庭となっている。

  • 家族とは何か、親とは何か、10人いれば10個の形があるはず。気づいているけど遠ざけている問題に、やっぱり気づかされたような感じだ。でも、やっぱりその場にならないと事前に対策はうてないなあ。

  • “家族じまい”という衝撃的なタイトルでしたが、家族の形態が変化する過渡期というような印象でした。立場が変わる事もある家族の形を具体的に描いています。
    若かりし頃、借金や離婚騒動など、夫の生き方に振り回された八十代夫婦が、軸となっている連作短編集。妻には認知症の症状もあらわれはじめる。
    夫婦には二人の娘達がおり、彼女達が子供時代の思いを抱えながら、避けていた老親と向き合い始める。
    多くの人に巡ってくる老いた親との生活。子供達に要求される、体力・気力・資金力。そして時間。娘達の夫たる男性の穏やかさが救いですね。
    夫婦の次女“乃理”の章が、重かった。それまでも、適度な親子関係を築いてきた彼女は、夫・子供に加えて、両親のお母さんをやりきろうとする。それが、自分のそして子供の将来を安定させるものとして。10年程前。当時お世話になっていたケアマネジャーから、「親を含め家族全部のお母さんになる」と頑張っている方がいるんですよ、と教えられた事がある。私は、そう表現した介護者は、すでに助けを求めているのでは?とケアマネジャーに不信感を持ったと思う。娘は無敵の勇者ではない。乃理もアルコールに逃げ始め、老親との生活は長くは続かなかった。
    血縁は、良いところも悪いところも、繋がりを切れない。何処かで折り合えるところを探していくしかないですよね。厳しいテーマを隠したい女性の気持ちも含めて読ませていただきました。

  • 家族って難しいなぁ。
    子どもの頃は、外で何があっても戻って来れば癒やされるのが家族だったけれど、大人になり、そして老いてくると家族との関係が一番厄介になるのかもしれません。
    夫婦、親子、兄弟。
    元々は他人だったから故のもう一歩踏み込めない遠慮だったり、どうしても分かり合えない溝。
    血の繋がりあるからこその甘えや意地。
    家族との距離の取り方の難しさがこれでもか!と描かれていました。
    近すぎても遠すぎても辛い。
    でもそれもこれも全て自分で選んできたこと。その中で折り合いをつけていくしかないんだなぁと思いました。
    正解は一つではない。
    「結局、人によるんだねえ」
    この一言に尽きるのかな。

  • 認知症のサトミを取り巻く者たちの連作短編集。

    タイトル「家族じまい」の「じまい」は「終い」ではなく「仕舞い」。家族を自発的に終える物語だ。
    終活の一環なのかな。
    家族をどうやって仕舞うのか、誰しもいつか向き合わなきゃいけない課題だ。

    第1章から淡々と家族の姿が描かれていくが、第4章で突如の衝撃!

    いやー、びっくり。
    つらい終わりかたが頭をよぎる。

    しかし、第5章まで読むと不思議と気が軽くなる。
    なんか、まあ、「生きる」ってこういうことだよな、と納得感に包まれ読了。

    サトミの認知症は「星を掬う」の聖子よりリアルに描かれている。なお、第1章の主人公・智代(サトミの長女)の家族構成は桜木紫乃さんの家とほぼ一緒なのだそうだ。

    5編のうちで最もおもしろかったのは第2章 陽紅。サトミから最も距離感がある話だけど、28歳の陽紅が涼介(55歳)の母親から熱心に嫁に来るよう口説かれ、その気になっていく話。こういう結婚って…まあありなのかな…と思っていたら、平和には終わらずどんどん絶句するしかない展開に…。ホテルローヤル的というか…

  • 猛夫さん、不器用だなー。
    昔気質の頑固な父親が、この家族の元凶なのでは?思った。
    登場人物たちの、眉間に皺の寄った険しい表情ばかりが思い浮かんでしまい、読んでいてあまりいい気分になれなかった。

    「会話の最後はいつのときも、明るい明日の話題がいいのだ」
    最後の章に出てきた登美子のおかげでようやく少し明るくなったかな。

  • 老いてゆく両親、自身も歳を取りこれから先の事を考えるともやもやしてしまう。近いようで近くない言いたいことを言えない距離感 まだ経験はないが介護の大変さを知っているからか(情報等)安易な言葉をかけることに躊躇してしまう。登場人物娘さん達と同世代気持ちがわかる様な気がした。

    子供達に迷惑をかけたくない 痴呆の症状のある母サトミの面倒を見る父親猛夫。でも、体力にも限界はあるし、パートナーとはいえ痴呆の方の介護、何を言ってもすぐ忘れてしまう精神的ストレスは大変だと思う。娘達も知らない老夫婦の今日に至るまでの色々な出来事 最後までどうなるのか気になった一冊。

  • 自分の両親もまだ健在ではあるけれど、自分の人生の仕舞い方について考えさせられた。
    夫婦二人から始まった”家族”。
    子供を生み育て”家族”の人数を増やしたもののやがて巣立ちを迎え、再び夫婦二人に戻り、最終的には一人になって”家族”の形態も終焉を迎える。
    一方、途中で自ら強制終了させバラバラの単体になる”家族”もいる。
    そんな様々な”家族”の有り様、仕舞い方を描いた連作短編集。

    一話一話読み進める度に焦ってきた。
    私も一人になる老い支度についてそろそろ考え始めなければ。
    できれば第五章の登美子のようになっていたい。
    「もしもし、登美子さん」と常に自分に語りかけ自身の現状を一つ一つ確認する登美子。
    私もいつかそうなるんだろうな。
    「人間は常温保存で賞味期限がまちまちの食べ物みたいなもの」には納得。
    「頭がしっかりしてるのは、痛いも痒いも最期までぜんぶ覚えておけっていう何かの罰かも」
    認知症で物事を忘れることは、案外幸せなことかもしれない。
    サトちゃん、トミちゃんと二人で食べたプリンのことはどうか最期まで忘れないでいてね。
    ”終い”と”仕舞い”の違いにハッとする。
    人生の仕舞い方について、しみじみと噛みしめた物語。
    読めて良かった。

  • 初読みの作家さん。
    夫婦、家族であっても、心の中はそれぞれ違っているんだとつくづく思う。
    認知症~介護などの問題に直面した時に、ここまで考えが違う家族だと、なかなか大変そうだな。
    こういう家族関係は自分には耐えられそうにないので、理想論かもしれないけど分かり合う努力をしようと思った。

全236件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九六五年釧路市生まれ。
裁判所職員を経て、二〇〇二年『雪虫』で第82回オール読物新人賞受賞。
著書に『風葬』(文藝春秋)、『氷平原』(文藝春秋)、『凍原』(小学館)、『恋肌』(角川書店)がある。

「2010年 『北の作家 書下ろしアンソロジーvol.2 utage・宴』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜木紫乃の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝倉かすみ
西加奈子
湊かなえ
川上未映子
奥田 英朗
桐野 夏生
辻村 深月
辻村深月
町田 そのこ
宮下奈都
瀬尾 まいこ
凪良 ゆう
湊 かなえ
辻村 深月
柚木 麻子
伊坂 幸太郎
朝井 リョウ
恩田 陸
東野 圭吾
町田 そのこ
小川 哲
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×