地図と拳

著者 :
  • 集英社
3.88
  • (232)
  • (333)
  • (234)
  • (40)
  • (7)
本棚登録 : 4383
感想 : 376
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (640ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087718010

作品紹介・あらすじ

「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」
日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。奉天の東にある〈李家鎮〉へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。

ひとつの都市が現われ、そして消えた。
日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で繰り広げられる知略と殺戮。日本SF界の新星が放つ、歴史×空想小説。

【著者紹介】
小川哲(おがわ・さとし)
1986年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年に『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテスト〈大賞〉を受賞しデビュー。『ゲームの王国』(2017年)が第三八回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。『嘘と正典』(2019年)で第162回直木三十五賞候補となる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史物は苦手意識がありつつも、その時代の風景や生活を思い描きながらページをめくり、長編作品を読み終えた達成感を味わった。1899年から1955年までの間の物語、日露戦争、満州事変、第二次世界大戦と日本は外国との戦争を繰り返してきた。その中で、今まで私の生活の中で想像してこなかった、それぞれの国の人、またそれぞれの立場からの視点で物語が進んでいく。

    物語の舞台は、奉天の近く架空の町、李家鎮であり、登場人物ごとに視点を変えながら物語が進んでいく。それぞれの視点で出来事、争い、相手を考えると、その時代のその人物の置かれた状況や背景によって、同じ出来事が違う景色となることを想像させられる。きっと人と人との争いは、そのようなものなのだろう、残念ながら。人と人の争いの中で起こる残虐な場面や凄惨な場面では、やりきれなさも感じたが、これがこの時代を生きた人の現実であろうと想像した。でも、今、起こっている争いも同じなのだろうか。やりきれない思いが膨らむ。

    この長編作品のテーマとして、地図に記されていた実在しない場所の意味を、登場人物の思いと重ねて考え続けていた。最後にその意味が分かり、登場人物の希望に近づけた感覚を味わった。膨大な参考資料をもとに、この作品を詳細かつ丁寧に作り上げた作者の本作品にかけるものすごい熱量を感じた。

  • 最初の数章は登場人物も多く、日本、ロシア、支那と視点が目まぐるしく変わるため、理解しづらくはあったが、現代からは想像もできないような当時の状況に、気づけばすっかり小説世界に引き込まれていた。
    どうやら作者はプロット無しで書いているようで、予期せぬ展開に休むことなく600頁超を読み終えたが、この小説が伝えたかったことがややぼやっとしてしまった感もある。長編になればなるほど、それなりのものを期待してしまうのか、もう少し込み上げる何かが欲しかった。やや甘めに★4をつけた。

    • kaonioさん
      評判が良さそうなので読もうかなと思っていたんですが。
      さあどうしよう。
      評判が良さそうなので読もうかなと思っていたんですが。
      さあどうしよう。
      2023/06/15
    • チャオさん
      コメントありがとうございます。
      ちゃんと面白かったので、迷うようであればおすすめします。宜しければ感想教えてください。
      コメントありがとうございます。
      ちゃんと面白かったので、迷うようであればおすすめします。宜しければ感想教えてください。
      2023/06/15
  • 第168回直木賞受賞作。

    1901年から1955年までの間の満州での物語です。
    最初に出てくるのは満州でロシア語の通訳をしていた細川。
    そして細川の友人の高木は日露戦争で命を落とします。
    高木の妻の慶子は妊娠中で戦争中に長男、正男を出産。細川の勧めで慶子に惚れた須田という地図職人と再婚し、次男、明男が生まれます。
    やがて明男は建築を学び、学生として満州へ渡り中国の権力者孫悟空の愛娘で、父を憎み殺そうとしているチョンリンと知り合います。
    そして戦争が始まっていきます。

    P535より 明男のモノローグ
    建築だ。建築によって都市を繫栄させる。それによって満州という国家の理念をー。
    「五族協和」と「王道楽士」を実現する。それこそが自分にとっての戦争だった。米国との開戦は満州開発の終戦である。昭和16年12月、明男の戦争は完全に終わってしまったのだった。誰かを殺すための施設を作ることは建築家の仕事ではない。
    ー以上引用。

    明男とチョンリンはその後も何度か再会しますが…。

    この物語はたくさんの登場人物が出てきますが、主人公は明男だと思います。


    この物語を読んで私が思ったのは、59歳で私が生まれて半年足らずで亡くなった母方の祖父のことです。
    私が生まれて4カ月で交通事故で(ジープに乗っていましたが、わき見運転のトラックに跳ねられました)59歳で亡くなりました。ので私にはもちろん記憶はなく、母が見せてくれた写真のみの記憶です。

    祖父も一級建築士でした。
    祖父はちょうどこの物語の後半の1941年にインドネシアで浅野セメントという会社の工場長をして働いていたそうです。インドネシアにいたときに太平洋戦争が始まり日本へは帰って来られなくなったそうです。
    私の母は1941年12月10日、真珠湾攻撃のあった日に祖母が阿佐ヶ谷の自宅で産みました。祖父の留守中に産んだ子どもです。
    そして帰宅できなくなった祖父はインドネシアで生きながらえて、戦後、船で帰ってきたそうですが、その船中で亡くなった仲間は海へ埋葬されたなどの痛ましい話も母から聞きました。
    祖父は帰ってきて祖母と母の疎開先でその後も当時まだ木造建築が多かった建築物をコンクリートで学校や病院、住宅など精力的にどんどん建てて59歳まで生きました。
    今回この本を読んで思ったのはそんな祖父の仕事の素晴しさです。今でも地元に祖父の建てた建物がたくさん残っています。
    誇りに思っていいのだと思いました。

  • 激動時代の価値観と恨み辛みが交錯し… 現代にも通じる建国と戦争、人類最大の難問の答えは #地図と拳

    ■きっと読みたくなるレビュー
    20世紀の大日本帝国時代、満州の架空都市をベースに語られる群像劇で、読み応え抜群の歴史冒険&空想小説。

    日本軍と満州に住む志那人が血で血を洗う戦いをはじめ、日本と満州帝国の繁栄のため妄信的かつ破滅的に突き進む日本軍が強烈に描かれています。重厚感たっぷりで単行本600ページ以上もある作品ですが比較的読みやすい。
    恐ろしいほどの取材力と筆力で書き記されており、直木賞受賞も納得の傑作でした。

    〇戦争がもたらす影響とは
    善悪も強弱も理屈も何もかも関係なく、ただ勝たねば滅びるという強迫観念。どんなことにも勝利が最優先で、すべてのことに対して勝利で理屈が通ってしまう悲しさ。

    子どもたちすらも笑顔がひとつもなく、生活のすべてが恐怖と欺瞞しかない。そりゃ何百年も恨むまれることになる。つくづく人間の業と卑しさに反吐が出ました。

    戦闘描写も迫力と凄惨さがすごく、そして只々、憐れでならない。
    机上での考え抜かれた作戦や未来への希望のなど、決して戦場には届かない。たとえどんなに優秀な頭脳や未来をひらける能力がある人材であっても、突撃命令ひとつで無残に死んでいく。

    人々の夢や希望をすべて食い尽くしていく戦争とは、いったい何なのか。
    本作で綴られた物語や登場人物はフィクションですが、遠からず事実に基づいた時代小説。日本人として胸に刻んでおきたいです。

    〇国家を創造するには
    人々は家をたて、道路を作り、街をつくっていく。
    住んでいる人々を率いる先導者がいて街はひとつになり、さらに大きく国家として繫栄していく。そこには未来が創造され、人々は将来への明るい見通しが開けていくのでしょう。

    至極当たり前のことなんですが、それがどんなにも難しいことか。
    目先の利益を追いかけているようではもちろん無理で、一見正しい理屈や計算であっても決して実らない。みんなの願いと想いがひとつになってこそ、はじめて動き出すのでしょう。

    緊張が高まっている現代の世界情勢を見ると、胸が締め付けられる思いでいっぱいになりました。

    ■きっと共感できる書評
    私はかつて地図を作る仕事に従事していることがありました。
    新しい道路や建物を調べたり、現地の行政機関に取材したり、実際に現場を見に行ったりしてたんですよ。でも当時の私は、地図は単なる移動手段の情報としか考えていませんでしたね。
    時には同僚たちと、ここに島を作ったら面白いねーとか、ここに俺の家つくっちゃおうかな、などと冗談を言っていたこともあります。

    しかし本作を読んでみて、私はなんて幸せな時代に生きていてるんだろうと感慨深くなりました。
    過去のたくさんの人々のおかげで、今私は幸せに生きている。自分も未来の人々に貢献できる何かを残してあげたい。そんな大切なことを思わせてくれる、素晴らしい作品でした。

  • 第168回直木賞受賞作。

    今年一番最初に読み終わった本。
    感想を書くまでに一月たってしまった…

    633ページ。
    分厚くて読み応えがある。
    「ゲームの王国」を途中で挫折しつつ、オーディブルの力を借りて読み終え流ことができたからこその読破、と思った。
    するーっと読める感じではないので、噛み締めるように読んだ。
    文章が難しいわけではないが、ところどころ心に引っかかる。

    世界からなぜ拳はなくならないか?
    その理由は世界地図にある。
    世界は狭すぎる。
    人間が生活できるのは地球の3〜5%ほどなのだ。

    日露戦争前夜から第 2 次大戦まで。
    満州を巡る、地図のための拳の、拳のための地図の話。

    ♫シェエラザード(リムスキー=コルサコフ)

    • naonaonao16gさん
      たけさん

      レビューに時間かかるのわかります…笑
      なかなかの大作でしたね!
      おつかれさまでした!

      どんどん受賞作出てきてついてけません…
      たけさん

      レビューに時間かかるのわかります…笑
      なかなかの大作でしたね!
      おつかれさまでした!

      どんどん受賞作出てきてついてけません…
      2024/02/07
    • たけさん
      naonaoさん、お久しぶりです

      最近、読書の波が大きくて…
      大作をばりばりに読んじゃいたくなったり、活字は一字たりとも読むかーって気分に...
      naonaoさん、お久しぶりです

      最近、読書の波が大きくて…
      大作をばりばりに読んじゃいたくなったり、活字は一字たりとも読むかーって気分になったり

      今は紙の本全く受け付けません。
      オーディブルのみOKです
      2024/02/07
  • 物語について常々思っていることが「良い物語は必ず最後に最初に戻る」ということだ

    一番大きな伏線は必ず冒頭で述べられ、必ず最後に解き明かされる

    そういう意味でこの物語は、自分の定義する「良い物語」の条件に合致していると言えそうだ




    いやー、凄い!何が凄いってこの参考文献の量ですよ!もう断じちゃいます!クマさんのベストレビュー初のレギュラーメンバーになったのを祝して(え?)断じちゃいます
    この参考文献のとんでもない量に触れずにレビュー終えちゃダメですよ
    (数えたら151冊でした、うわわ)

    そして大事なことはそこから何を感じたかということです
    内容は人それぞれでいいんです
    人それぞれが感じることに正解なんてありません
    感じることが大事なんです

    で、ワタクシかを何を感じたか
    小川哲さん、「歴史」を作ろうとしてるやん!
    (え?最初から分かってた?)
    残念ながら小川哲さんの書いた「歴史」はリアルとは全く違うので、ちょっと嫌な言い方になりますが「偽歴史」なんですよ
    でもそこに圧倒的な重厚感があるんですよね
    覆いかぶさってくるような迫力と重みがあるんですよ

    なぜか?
    思想があるからなんです
    太い柱があるからなんです
    その柱こそが『地図と拳』なんです

    では『地図と拳』とはどういった思想かというと…うん、読めばいいじゃん!(投げた!)

    • 土瓶さん
      サリンジャー先生は相性が悪いよのな~。
      「バナナフィッシュ日和」が読みたくて「ナイン・ストーリーズ」を読んでみたこともあったけど、もう、さ...
      サリンジャー先生は相性が悪いよのな~。
      「バナナフィッシュ日和」が読みたくて「ナイン・ストーリーズ」を読んでみたこともあったけど、もう、さっぱりで。
      \(◎o◎)/お手上げ―でーす
      2023/07/14
    • 土瓶さん
      あ、ついでに言うと、わたしの本棚評価の☆0って意味は、つまらないっていうことじゃなくて、「意味不明なので評価のしようがありません」ってことで...
      あ、ついでに言うと、わたしの本棚評価の☆0って意味は、つまらないっていうことじゃなくて、「意味不明なので評価のしようがありません」ってことです。
      はやいはなしが「ギブアップ」。
      2023/07/14
    • ひまわりめろんさん
      わいもギブアップ本には★1付けようと思ってるんだが、今のところないのよね
      感性が豊かだからかな〜?
      わいもギブアップ本には★1付けようと思ってるんだが、今のところないのよね
      感性が豊かだからかな〜?
      2023/07/15
  • 非常に壮大な小説です。
    中では、日露戦争から第二次世界大戦終戦後までが描かれていますが、縦軸(時間軸)での壮大さというより、横軸(人物)での壮大さが目立ちます。
    横に広がることで読みにくさもありますが、複数の視点が描かれることで、それぞれの思想や正義感に偏見を持つことなく触れることができました。
    史実を参考にしたフィクションということもあり、淡々とした印象もありますが、そこにリアリティがあり、考えさせられることがたくさんあります。
    終わり方もとても綺麗で、読了後には、読んで良かったと思える作品だと思います。
    オススメです!


    個人的には、仕事柄もあり、地図と建築の話がとても印象的でした。
    全ての建物には、それを建てようと思った人がいて、建てた人がいます。
    そしてそこには必ず意図や意味があります。
    現代の日本人にとって、戦争は現実から遠いものですが、戦争を経験している建物は意外にもたくさん残っています。
    そういった建物から戦争という過去へ思いを巡らせるのも何か得るものがあるように思えました。

    また、建物に限らず、全てのものについても同じことが言えると思います。
    例えば、故人が遺した物を大切に保管しているという行動も同じ原理な気がします。

    そのように思う中で、最後のシーン。

    これは冒頭と対照になっていて、痺れました。

    前に反するようですが、物のように媒介するものがなくても、本当に大切なことは継がれていくのだと思います。

    ---
    「建築とは時間です。建築は人間の過去を担保します」
    ---

  • 読む日を考えるほどの久々の長編。
    あまりの分厚さに躊躇したが、読み始めると飽きさせない。
    日露戦争前夜から満州国の消滅、日本の敗戦までを描いている。
    戦争色よりも地図に夢を託す方が強かったように思えたのだが、時代を堪能できるという面もある。

    中盤から孫悟空が現れたり…とこちらも一風変わった見どころかもしれない。
    不毛な土地で繰り広げられる殺戮。
    戦争ほど全てを奪うものはないのだが、繰り返されるのは我がものにしようとするからなのか…。

    国家とは、形のないもので地図が記されたとき、形となって現れる。

    地図も建築も時間を保存する。時間を繋ぎとめる。
    建築の価値は、存在することに意味がある。

    このことばに集約されるのかと感じた。

  • 第168回直木賞受賞作。
    壮大の一言。
    日清、日露を経て日中、太平洋戦争、第二次世界大戦へと続く、胸の詰まるような時代をベースにしながら展開する、地図、建築、拳(主にその虚しさ)についての歴史絵巻。

    こういう血で血を洗う抗争、何のためかもわからないような骸が重なっていく展開は、ドン・ウィンズロウの『犬の力』を想起させる。
    あちらがメキシコとの国境線における麻薬戦争を扱ったリアルなら、こちらは大日本帝国と近隣諸国の領土争いのリアル。

    架空の町、李家鎮とその王、孫悟空の盛衰を中心に据えつつ、フィクションであるがこそのドラマ性を持たせながら、それでいて史実との融合により訴えを強くする戦争とそのもたらす痛み、付随する思想達の不毛さ。

    そこからどうなる~!?というような場面でちょいちょい時間が飛ぶので、ぶつ切り感があるにはあるのだが、この手の長い時間軸の物語ではかえってそういった積み重ねが後々味を出してくる。

    終盤出てくる「建築は時間」という主張が初見では全くピンとこなかったけど、「同じ場所に、同じ形の建築が存在することで、人間は過去と現在が同一の世界にあるのだと実感します。(省略)たとえそれが凡庸な建物であっても、存在そのものが価値になるのです。」という説明には、あぁなるほどと思った。
    昔住んでいた実家、自分が中学生の頃に祖父母の家に同居する際に売却したのだが、今も現存している。
    時間が立つほどに寂れていくし、今や他人の家なのだけれど、見に行ける距離にあるのでなぜか時々見に行ってしまう。
    そして、ただそこにあることを確認するだけで胸に湧き上がる感情がある。

    そういう過ぎ去った時間と、残された場に積み重なった情念について考えを巡らされる一冊。

    小川哲さん、とても力のある作家さんだと感じました。
    『君のクイズ』も借りてみようかな。

  • 直木賞ノミネート作品が発表されたとき、図書館に予約を入れたので早く順番がまわってきました
    借りてみてビックリΣ(゚Д゚)
    分厚い!!
    600ページ超え!w
    さぁ、気合を入れて読んでいこうー(^o^)/


    ひとつの都市が現れ、そして消えた・・・
    日露戦争前夜から第二次大戦まで、満州・奉天の東にある名もない都市で繰り広げられる知識と殺戮
    圧倒的スケールで描かれた架空の都市と男たちの運命の物語

    何だか凄そうー((o(´∀`)o))ワクワク

    なのに、何かおかしい…(・・?
    あまりワクワクしないぞ…
    あれ、ページをめくる手がとまってしまったぞ…w

    こんなときは気分転換に他の本を読んでみよー(^^)
    みなさんと語ってみたり、ちょっと宇宙へ言ってみたり、巨人に会ってみたり…
    よし!気分転換完了!

    続きへε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

    ん〜、何故だがやっぱり引き込まれない(;´д`)トホホ…
    けど、直木賞受賞作だし最後まで読みました!
    私の評価は気にしないで興味がある方はぜひ読んでみてくださいね!

    • 1Q84O1さん
      土瓶師匠、敢闘賞ありがとうございます!
      オラ、頑張って読んだよ〜
      しかし、ほんとーに長かったです…(;^ω^)
      土瓶師匠、敢闘賞ありがとうございます!
      オラ、頑張って読んだよ〜
      しかし、ほんとーに長かったです…(;^ω^)
      2023/02/28
    • みんみんさん
      直木賞はあてにならんな( ̄▽ ̄)笑
      直木賞はあてにならんな( ̄▽ ̄)笑
      2023/03/07
    • 1Q84O1さん
      その通りかもしれません…w
      その通りかもしれません…w
      2023/03/07
全376件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1986年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年『ユートロニカのこちら側』で、「ハヤカワSFコンテスト大賞」を受賞し、デビュー。17年『ゲームの王国』で、「山本周五郎賞」「日本SF大賞」を受賞。22年『君のクイズ』で、「日本推理作家協会賞」長編および連作短編集部門を受賞。23年『地図と拳』で、「直木賞」を受賞する。

小川哲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
テッド・チャン
劉 慈欣
小川 哲
小田 雅久仁
小川 哲
呉 勝浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×