イヴォンヌの香り

  • 集英社
3.77
  • (3)
  • (12)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 86
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087732047

作品紹介・あらすじ

物憂げな陶酔、エレガントな嘘。デラシネの女、イヴォンヌ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • モディアノ中毒という言葉があるそうですが、分かりますわかります。すでに中毒に。
    この本は、幻のような主人公が、幻のようなイヴォンヌ、その友人のマントらと、夢か現か分からないような、淀んでは流れる水や霧のような日々を過ごしたことを回想するもので、なんとも表現できないような余韻を残してプツンと途切れます。

  • 読んでいる途中は何とも言えないくらい気持ち、いきぐるしさ、焦燥感をおぼえた。
    読み終わった直後はやるせない感じが残った。
    しばらくたって、何とも言えない透明感みたいなものを感じている。
    時代背景を知るほど、そうなのかもしれない。

  • 読書日記作家 山崎ナオコーラ(1) 『イヴォンヌの香り』謎は謎、解かない自由
    2016/11/17付日本経済新聞 夕刊

     読み始めてすぐに頭がぼんやりしてきた。











     偽名を使い、過去を語らない主人公が登場する。容姿も語られないので、どのような人物か上手(うま)く把握できない。


     店名や通りの名前が細かく書かれるが、具体的ではなく、全体としての風景の像が頭の中でなかなか結べない。


     人物も風景も、分厚いカーテンの向こう側にちらちらするだけだ。


     パトリック・モディアノの『イヴォンヌの香り』(柴田都志子訳、集英社)は、若い男女のひと夏の恋物語だ。


     街の雰囲気、時代の空気、人物たちの会話が細かく丁寧に描写され、うっとりとする雰囲気がページから漂う。ただ、その描写がどれもはっきりしなくて、すらすら読めない。謎だらけだ。


     街のことはともかく、人物についてはやがて解き明かされるのではないか、どんでん返しがあるのではないか、と思っていたら、ラストまで謎は謎のままだった。


     そうか、謎というのは、解かなくてもいいのか。わかろうとする努力をせずにページをめくり、街を描く美文、時代の空気を活写するフレーズに酔いながら、自分なりの読書時間を過ごせばいいだけだったのだ。


     国語教育の弊害で、「読解をしなければいけない」と、つい思ってしまう。頭に描く像は、読解をした結果でなくてはいけないと思い込んでいた。


     でも、読書は常に自由だ。わからなくても、楽しくさえあればいい。わからないままに読書を楽しむ能力も教育で伸ばしたいところだ。




     やまざき・なおこーら 1978年福岡県生まれ。著書に『美しい距離』など。

  • 簡単にまとめれば若者達の一夏の放蕩なのだけど、文章が上品でとても美しい。
    結末もこれしかないなと思う。
    未見の映画も是非見たい。

  • 風景画のような俯瞰的視点ではじまる描写や、フラッシュバック的に語られる物語に魅了される。
    時間軸が曖昧で空間的というか、記憶的に進む語り口が優しい。新鮮な読後感。
    主人公について謎が多いし、イヴォンヌについてもそうなのだけど、登場人物について語り過ぎない方法もあるのだと教えてくれた。
    唯一、詳細な描写を感じたのは田舎の叔父さんくらい。
    アンニュイなのに優雅なこの雰囲気をどう表現したらよいのやら。とにかく一読に値する作品。

  • 初めて読んだモディアノ。今ひとつ良さがわからなかった。もう何冊か読んでみないとわかないのか。主人公の現実を考えないようにしてるとこはわかる気がする。細かい描写は結構、好きかも。

  • 冬の夜更け、湖畔の温泉保養地を訪れた話者は、取り壊されたホテルや明かりの消えたショー・ウィンドウをながめ十二年という時の流れに思いを馳せる。季節外れで人影のない街路をぬけ、そこだけは賑わいを見せる駅前広場に足を向けたとき、列車を待つ金髪の若い兵士に身を寄せる男が目にとまった。ベージュの私服を着て首にスカーフを巻き、兵隊たちのからかいを受けている男の名はルネ・マント。あの夏、イヴォンヌと「ぼく」とマントは、避暑客で溢れるホテルやカジノを渡り歩いては無為に日を送っていたのだ。

    アルジェリア戦争時代、騒然とする世情に不安を感じた「ぼく」はパリを抜け出し、スイスにほど近いサヴォワに宿を取り、逼塞の日々を過ごしていた。そんなある日、映画を撮り終えたばかりの新進女優イヴォンヌに出会う。意気投合した二人は彼女の友人で、医学博士のマントと共に、毎日を享楽的に過ごす。片眼鏡をかけ、ロシア系の伯爵と身分を偽り、イヴォンヌのホテルに移った「ぼく」は日々を共に過ごすうち、いつか二人でアメリカに渡ることを夢見るようになる。

    不穏な情勢をしり目に、怠惰な日々を避暑地で送るブルジョワたちに交じって椰子やブーゲンビリアに飾られた人工的な楽園で日がな一日プ-ルで寝そべる安逸な暮らし。傍目から見れば実に安穏な生活だが、三人には人の知らない事情があった。シュマラ伯爵を自称する「ぼく」は、事故死した父の仕事のいかがわしさとユダヤ系の血筋に漠然とした不安を拭い去れないでいる。イヴォンヌとマントはこの地方の出身ながら、早くに町を捨て別世界に生きていた。売り出し前とはいえ女優のイヴォンヌにとっては錦を飾る帰郷だが、頻繁にジュネーブとの往復を繰り返すマントは、何か事情がある様子。

    定職に就かず身分を偽り、根無し草のような生活をずるずる送る十八歳の「ぼく」は、いやでも作家その人を思い出させる、モディアノ作品ではお馴染みの主人公だ。少し年上だが、「ぼく」と同棲を続けるイヴォンヌも二十歳を少し過ぎたくらい。二人は、地方の名士で開業医の息子であるマントを介して、高級ホテルで避暑を愉しむ上流階級の仲間入りを果たす。実在の人物やコクトーの『オルフェの遺言』、アラン・レネの『去年マリエンバートで』など、当時上映中の作品名を散りばめて、時代背景を浮かび上がらせる手法は堂に入ったもの。

    イヴォンヌの叔父さんに職業を訊かれて、本を書いていると答えてしまう「ぼく」。女優と作家の関係にマリリン・モンローとアーサー・ミラーを重ねて、アメリカでの成功を夢見る、いかにも幼い十八歳の青春。金と暇をもてあました若者たちの避暑地の恋を描くかのように見せかけて、若い者には垣間見ることのできない世界の奥深さ、ほろ苦さを、マントをはじめ彼らを取り巻く大人たちが醸し出す、何かはっきりしない後ろ暗い振る舞いや彼らとは異なる退嬰的な香りによって仄めかす。これが四作目というから、その練達の技量は初期のうちから確立されていたもののようだ。

    青春時代を回想する者だけに許される、あまやかな悔いにも似た感情が胸の裡に迫り、今となってはとり返しのつかない過去を憧憬する、その感傷性に思う存分浸された『イヴォンヌの香り』の原題は「Villa Triste(哀しみの館)」。深夜になると、どこからかマント宛てに電話がかかってくる。その伝言を聞くため二人が頼まれて留守番をするマントの家の名だが、二度と再び帰らない、ひと夏を過ごした避暑地の隠喩でもある。

    「そう、あの夏はたえずあたりに歌や音楽が、しかもいつも同じ曲目が流れていた」。「半分破れた雑誌が、床に散乱していた。琥珀色の香水びんがあちこちに転がっていた。犬は膝掛け椅子に横にまたがってまどろんでいた。そしてぼくたちは、古びたテパーズのプレイヤーでレコードを次々に回した。明かりをつけるのも忘れていた」。夏の思い出は悲しい。しかし、それはいつまでもぼくたちの胸によみがえってきては、帰らないものの名を呼びつづけるのだ。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

(Patrick Modiano)1945年フランス生まれ。1968年に『エトワール広場』でデビュー。1972年に『パリ環状通り』でアカデミー・フランセーズ小説大賞、1978年に『暗いブティック通り』でゴンクール賞を受賞。その他の著作に、『ある青春』(1981)、『1941年。パリの尋ね人』(1997)、『失われた時のカフェで』(2007)などがある。2014年、ノーベル文学賞受賞。

「2023年 『眠れる記憶』 で使われていた紹介文から引用しています。」

パトリック・モディアノの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
パトリック・モデ...
パトリック モデ...
アリス・マンロー
ガブリエル・ガル...
パトリック・モデ...
カズオ イシグロ
ガブリエル・ガル...
ジョン・ウィリア...
三島由紀夫
マルグリット・ユ...
ガブリエル ガル...
パトリック・モデ...
パトリック モデ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×