総統の子ら

著者 :
  • 集英社
3.96
  • (41)
  • (35)
  • (37)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 282
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (632ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087746679

作品紹介・あらすじ

"ヒトラー・ユーゲント"に憧れた少年たちは何を夢見ていたのか。"ヒトラー・ユーゲント"の時代を描く傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナチス、SSといったら恐ろしいイメージばかり持っていたし、非道なことをしたのは事実だろう。でもヘルマンやカールが狂っていたとは思えない。虐殺とは無関係だったとしても、残虐な組織だからと聞く耳を持たれないのがとても歯痒かった。
    丸ごと否定されて反論できず、思い出も語れないでずっと生きていくことを想像すると、感情全部押し込めて塞がれたみたいで胸が苦しくなった。
    悪のラベルを貼って中身を知らないままだと、いつか正義を振りかざして同じことを繰り返すのじゃないかと、それも怖い。読んでよかった。

  • 二段組で600頁越え、あまりの分厚さに腕が筋肉痛になりかけましたが(文庫は3分冊だもんなあ)なんとか読了。舞台は第一次大戦後の1930年代から第二次大戦を経て終戦後までのドイツ、ヒトラーユーゲントに憧れる少年たちが大人になりそれぞれの末路を辿る群像劇。

    少年カールとエルヴィンのナポラ時代のあれこれは、なんやかんやでドイツだしギムナジウムだしで萩尾望都的な世界でもあるけれど、彼らが憧れるエルヴィンの従兄でSS少尉のヘルマンのほうはすでに一線で活躍せねばならず過酷。しかしやがてカールも戦線に赴き第一線で活躍するようになり・・・。

    とにかく時代背景が複雑なので世界史の教科書を読んでるような気分になる部分も多々あったけど、皆川博子の書いた教科書なら比較的すらすら頭に入ってくる不思議。にしても、戦闘描写がかなり多くていろんな意味でしんどかった。

    戦争には勝者と敗者がいるけれど、勝敗に関係なくどちらが正義でどちらが悪かを決めることは難しい。ヒトラーのしたことは現代では悪と断罪されますが、カールやヘルマンのような兵士の一人一人はただ与えられた任務に忠実であろうとし、指導者を信じ、祖国や家族を守ろうとしただけだった。どの国でもきっとそうだろう。

    カールやヘルマンにまとわりつくマックスというキャラクターが得体がしれなくて大変気持ち悪かったのだけど、結局生き残るのは、戦時下でも己のエゴにのみ忠実で、大義名分に洗脳されない彼のような人間なのかも。ヘルマンやカールは真面目で潔癖ゆえにお人よしな側面があり、いつかマックスに陥れられるんじゃないかとハラハラした。杞憂に終わったけれど、ではマックスは結局何がしたかったんだろう?本当にただ純粋に、カールのこともヘルマンのことも愛情を抱いていただけだったんだろうか。

  • 『開かせていただき光栄です』の皆川さん。
    情景と人間と心情の描写があわさった油絵のような空気感と、紅茶を一口口に含んだような行間がたまらないです。
    内容としては、第一次世界大戦の後、誇りを奪われたドイツがヒトラーに率いられ、再び誇りを取り戻し、そして第二次世界大戦に負けるまで、その国家エリートの少年時代から描いていきます。
    第二次世界大戦は悪の枢軸と正義である連合国の戦いであったという人にはお勧めできません。私は憲法9条とこの本の内容が矛盾するものでないことを、あらかじめ宣言しておきたいと思います。戦争は徹頭徹尾むごいモノです。それが起こる環境も、為される行いも、敗者と勝者がわかたれた後の世界も。敗者も勝者も同じく間違いを犯し、同じく罪を負う。
    主人公の幼年時代からスタートするので、人と人とつながりの濃密さ(絆なんて言葉で画一的に表現されるようなたぐいではなく)が非常に前面に出てきます。それに相まって、心情描写と情景描写が展開されるので、思う存分物語に入り込むことができます。
    きっとこの物語の主人公、カールは架空の人物で。どこにもいないけど、こうやって過ごし、生涯を終えた人はたくさんいたのでしょう。
    特に本作はナチスドイツの行ったユダヤ人弾圧や弱者弾圧についての描写がないせいか、そのぶん「純粋さ」が響くような気がしています。暗い側面ばかりが強調されるからこそ、その愛は強く響く。日本人が感傷で切り離してしまった愛だからこそ、余計。

  • ●カストラートや人体実験の結果生まれた双子など、きわめて幻想的な彩りに満ちた『死の泉』にくらべると、『総統の子ら』は戦争の悲惨を描いた小説。
    陳腐な書き方で恐縮なのですが、実際、虐殺された捕虜の死体の表現とか、酸鼻きわまりないのです。
    途中で現れる捕虜収容所の描写は、『冬の旅人』のそれを連想したかな。
    それでも、皆川博子小説らしいと言うべきか、ところどころに華麗なお貴族社会とボーイズラブの気配がほんのりと(笑)

    ●少年たちに軍人としてのエリート教育を施す機関ナポラ。
    乱暴な年上の少年マックスの暴力から逃れるため、ナポラに入る決意をしたカールは、貴族の少年エルヴィン、その従兄のSS少尉ヘルマンらと運命的な出会いをすることになる・・・。
    ってカール、愛されてるなあ。やはり、芯が強くて本質的に明るい子は、皆に好かれるんですねえ。
    私のご贔屓は賢い美少年(←だと勝手に決定)で死に癖のある(・・・)エルヴィン君です。
    美少年時代も良いですが、落ち着いた彼もかなりよござんすよ。

    ●しかし、読了後いちばんに残る感想はやはり、「人間て、なんてアホウ・・・。」
    勝者の都合の良いように歴史を書き換えるのが常とは言え。
    そして、人間は、自分にとって有利なものしか見ない生き物であるとは言え。
    私、ナチスを擁護する気はさらっさらございませんよ。
    これはあくまで小説であって、歴史ではないしね。
    それでも、戦争に際しての残虐行為を行ったのはナチス・ドイツだけであり、いわゆる連合国が清廉潔白であった、と言うのも、確かにおかしな話だと思うのです。
    人間性ほど当てにならないものはありませんからね。
    すべての悪を、ナチスに押し付けるのはいかがなものか。
    だからと言って、ナチスに罪がなかったとは思わないし、ヒトラー政権を止めなかったドイツ国民が無実だとも思わないのですが。
    アメリカに乗ってイラクに派兵する日本の国民が、今後ありうる事態に対して無垢ではないようにね。

  • 『聖餐城』を彷彿とさせるほど緻密な戦争小説でありながら、世界の凄惨と残酷の歴史をあますことなく描かれた圧倒的筆力に、読者はただ平伏す。
    ところで皆川先生的には、『薔薇密室』でのヒムラーと本作でのヒムラーは並行世界の同一人物って設定なのかしらん??

  • ヒトラーの美意識は本当にすごいなと思う。
    純粋なアーリア人でなければSSには入れず、黒髪か黒目は即失格。
    金髪碧眼の青年達に黒い軍服とか、天才の発想……

    ナチ、すなわち悪という価値観は、勝者に植え付けられたものだったのだな。見方が変わりました。
    戦争の酷いことは、負けた者が何をされても文句は言えない残虐性もあるのだ。

    ヘルマンとカール、エルヴィンの愛した2人の男は、それぞれの形で戦争の犠牲となった。
    切なくも壮大な物語でした。

  • コーヒーブレイク本。

    アドルフ・ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP:通称、ナチス)がドイツの政権獲得後に設立した教育施設ナポラを舞台に、当時のドイツ人青少年の青春を描いた小説(2003/10/30発行)。

    歴史的事実にフィクションの人物を登場させ物語を進めるスタイルの小説かと思っていましたが、事実と異なる部分が多々ある上、戦後ドイツ人の言い訳じみたストーリー展開もあり、少し期待外れの小説でした。

    著者はドイツにまで取材に行き、当時の記録や資料の収集などをして本書を書き上げたようですが、ナポラをアドルフ・ヒトラー・シューレと誤認していたり、武装SSのライプシュタンダルテ・SS・アドルフ・ヒトラー(LSSAH)に当初から戦車が配備(?)されクルト・マイヤーが戦車兵の教官(?)としていたり、西側連合軍のドイツ兵捕虜に対する処遇にジェームズ・バクーの「消えた百万人」を資料としている他、幾らフィクションの小説とは云え、歴史修正されたストーリーで戦争の善悪や悲惨について語ているのには疑問を感じました。 もっとも本書はif戦記だと云うのなら話は別ですが、もしそちらのジャンルであるのなら、戦記の中身が薄すぎると思いました。

  • 戦争なんて理不尽なもの、ましてや敗戦国なんて......
    と頭ではわかっているけれど、悲しすぎる。
    でも読んでよかった。

    重い話だけれど、文章が巧みですらすら読める良作。

  • 戦争について、簡単に何かを言うことはできないし、どんな言葉をもってしてもあらわすことは難しいと思うけれど、ひとつ言うのなら、戦争において「正義」なんてないのだと思った。

  • こうして本棚を整理してみるとわたしはどうやら不条理な物語が大好きらしい。暗くて重い話はなるべく避けて通っているはずなのだけど、いざ読んでしまうととても大好きになっていたりする。この本は主人公にとってはとても残酷な形で終わっているのだけど、戦争を生き延びた主人公の親友によって不条理な物語に救いが見えた気がした。わたしはこの本がすごく大好きで、きっとこれから一生大好きでいると思う。

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

皆川博子(みながわ・ひろこ)
1930年旧朝鮮京城市生まれ。東京女子大学英文科中退。73年に「アルカディアの夏」で小説現代新人賞を受賞し、その後は、ミステリ、幻想小説、歴史小説、時代小説を主に創作を続ける。『壁 旅芝居殺人事件』で第38回日本推理作家協会賞を、『恋紅』で第95回直木賞を、『薔薇忌』で第3回柴田錬三郎賞を、『死の泉』で第32回吉川英治文学賞を、『開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU―』で第12回本格ミステリ大賞を受賞。2013年にはその功績を認められ、第16回日本ミステリー文学大賞に輝き、2015年には文化功労者に選出されるなど、第一線で活躍し続けている。

「2023年 『天涯図書館』 で使われていた紹介文から引用しています。」

皆川博子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×