空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む

著者 :
  • 集英社
4.01
  • (83)
  • (136)
  • (58)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 767
感想 : 138
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087814705

作品紹介・あらすじ

チベットのツアンポー峡谷に挑んだ探険家たちの旅を追い、筆者も谷を踏破。もう一度訪れたいと再び挑むが、想定外の出来事の連続に旅は脱出行と化す。第8回開高健ノンフィクション賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • チベットにある外国人が誰もできていない峡谷に単独で挑んだ話。

    峡谷のそれまでの歴史がかなり詳しく説明された上で、作者の単独行の話が始まるのでかなり緊張感があった。また文章がかなりかっちりしていることもあり、緊迫感がすごく伝わった。

    思った通りに事が進まず大変な状況になっていくんだけど、行き当たりばったりで現地に行っているのでふと振り返るとかなり無茶苦茶なことをしていたのだと感じた

  • エベレストが世界最大の凸デコだとしたら、こちらは最大の凹ボコ…!!
    百年間乾くことを知らないベシャベシャの大地は人どころか草木さえも拒み、長い間誰の目にも触れずにそこにあり続ける。

    ロマン…!!

  • なぜ冒険の旅に出るのか。角幡氏は自問する。こんな死ぬ思いをしにわざわざ旅に出るのか?
    それは死ぬかもしれないという瞬間を体験することで、生きている意味を感じられるからと、角幡氏は書いている。生と死のギリギリの淵に立つことで生きている実感を得られるからと。
    この漫然としたダラダラと続く日常に、死ぬかもしれないという体験はそうはない。
    だから冒険に出る。厳しい自然環境に身を置き、生に挑む。そういう生き方に憧れを抱くのは、私もダラダラとした毎日を過ごしているからなのだろうか。

  • なぜ命をかけてまで冒険するのか。
    冒険家は言う、死ぬような思いをしない冒険は面白くないし、死ぬかもしれないと思わない冒険に意味はない。
    ああこれは死ぬ。と思える瞬間は、確かに生きていて、生を、命があることを最も実感できるひととき。それを求めて冒険家は困難に挑むのか、と納得させられた本。
    久々に読みながらドキドキし、命が脅かされてない自分の状況に感謝したくなりました。
    いかに生きるか、困難な状況での判断をいかにするか(途中から目標が踏破ではなく生還に変わる)、選択についても考えるヒントを貰えたノンフィクション。面白かった!

  • 先日読んだ「極夜行」は本物の夜と太陽に逢う為のグリーンランド行の作品だったけど、更に遡っての著作を読みたくなりました。やはりこちらの方が凄く響いた!下見のあと本番としての2回目のチベット行きの紀行本だが迫真の描写と言い膨大な資料から引用した秘境に纏わる話題と言い興味深く読んだ。冒険家探検家の皆さんの心情はなかなか理解出来ないけど、本当の人生 本当の生き方を求めて止まないようですねぇ♪

  • ツアンポー渓谷。チベット高原を横断しインドへ流れ込むツアンポー川(ヤル・ツアンポー、ツアンポーの方が「川」って意味なのだが)がヒマラヤ山脈東端で折れ曲がる屈曲部の渓谷。19世紀までは、そもそもツアンポー川の下流がどこにつながっているかも諸説あり、大滝伝説がある、ほとんど人跡未踏の地であった。「空白の5マイル」とは、1924年にツアンポー渓谷を踏破したフランク・キングドン=ウォードが探検できなった最後の秘境をさす。

    著者は早大探検部OB。空白の5マイルとは言っても、1990年代にはあらかた探検されて、大滝伝説もほぼ決着がついていた。また秘境と言っても、元々けっこう近所にまで人が住んでいる。それでもわずかに残された秘境に挑む。いわば遅れてきた探険家であるが故に、「何でそこまでするの?」という問いが否応なく浮かび上がる。装備が不十分だったり、中国政府の許可がなかったり、結構ムチャな単独行。そのムチャに、臨場感というか読み応えがある。個人的にこういうのには弱い。しかし、生きて帰れて本当に良かったですね。

    1993年の日本人カヌーイスト遭難の挿話など、ツアンポー渓谷探検史も。

  • 「冒険」とはなんだろう?!同じ挑戦はできないだろうし、したいとも思わない。
    ただし、世界にはこんな場所もあるんだとか、人の価値観や人生観にこれほどまでにギャップがあるんだと、まざまざと思い知らされる作品だった。武井さんの話然り、角幡さんの体験にも驚くばかりだ。

  • 読み始めたら一気に読んだ。後半の空白の5マイルに入れず峠を越えて村に向かわなければ、となってからがさらに面白く読んだ。一体どうなってしまうのか、と。中国公安が優しく対応してくれた、との体験は意外なところで興味深い。

  • 非常に読み応えのある作品。初めてこの著者の作品を読んだが他も読みたいと思います。

全138件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)
 1976(昭和51)年北海道生まれ。早稲田大学卒業。同大探検部OB。新聞記者を経て探検家・作家に。
 チベット奥地にあるツアンポー峡谷を探検した記録『空白の五マイル』で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。その後、北極で全滅した英国フランクリン探検隊の足跡を追った『アグルーカの行方』や、行方不明になった沖縄のマグロ漁船を追った『漂流』など、自身の冒険旅行と取材調査を融合した作品を発表する。2018年には、太陽が昇らない北極の極夜を探検した『極夜行』でYahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞、大佛次郎賞を受賞し話題となった。翌年、『極夜行』の準備活動をつづった『極夜行前』を刊行。2019年1月からグリーンランド最北の村シオラパルクで犬橇を開始し、毎年二カ月近くの長期旅行を継続している。

「2021年 『狩りの思考法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

角幡唯介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×