絞め殺しの樹

著者 :
  • 小学館
3.89
  • (70)
  • (109)
  • (64)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 891
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093866262

作品紹介・あらすじ

あなたは、哀れでも可哀相でもないんですよ

北海道根室で生まれ、新潟で育ったミサエは、両親の顔を知らない。昭和十年、十歳で元屯田兵の吉岡家に引き取られる形で根室に舞い戻ったミサエは、ボロ雑巾のようにこき使われた。しかし、吉岡家出入りの薬売りに見込まれて、札幌の薬問屋で奉公することに。戦後、ミサエは保健婦となり、再び根室に暮らすようになる。幸せとは言えない結婚生活、そして長女の幼すぎる死。数々の苦難に遭いながら、ひっそりと生を全うしたミサエは幸せだったのか。養子に出された息子の雄介は、ミサエの人生の道のりを辿ろうとする。数々の文学賞に輝いた俊英が圧倒的筆力で贈る、北の女の一代記。

「なんで、死んだんですか。母は。癌とはこの間、聞きましたが、どこの癌だったんですか」
今まで疑問にも思わなかったことが、端的に口をついた。聞いてもどうしようもないことなのに、知りたいという欲が泡のように浮かんでしまった。
「乳癌だったの。発見が遅くて、切除しても間に合わなくてね。ミサエさん、ぎりぎりまで保健婦として仕事して、ぎりぎりまで、普段通りの生活を送りながらあれこれ片付けて、病院に入ってからはすぐ。あの人らしかった」(本文より)


【編集担当からのおすすめ情報】
絡み付いてね。栄養を奪いながら、芯にある木を締め付けていく。最後には締め付けて締め付けて、元の木を殺してしまう。その頃には、芯となる木がなくても蔓が自立するほどに太くなっているから、芯が枯れて朽ち果てて、中心に空洞ができるの。それが菩提樹。別名をシメゴロシノキ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっと理不尽な感じでどういうふうにまとまるのかなと思ってあんまり面白くなかったけど読み進めた。最後は少し良かった。

  • 力強い筆致。道東の厳しい環境で生きることの辛さ、人の優しさと醜さ、いろいろ絡み合っている。

  • 思い出したくなかった人たちがいた。

  • つらいつらいミサエの子供時代、優しい小山田さんいてよかったーーーと心から思っていたのに、まさかそれが自分の隠し子だったからだったとは…
    第二部読んで、えー!って声が出てしまいました。

    ミサエもなんで辛い目にあった吉岡家に自分の子供を渡しちゃったんだろう
    色々納得できない

    でも、辛くても逃げ出さないところと賢いところが雄介に引き継がれていると思った

    表紙絵が素敵だわーと思っていたが
    猫が道子が自殺した場所に案内してるシーンの絵だったとは…複雑な気持ちです。

    雄介の覚悟が、一筋の希望
    がんばってほしい

  • 叔父さんだったというのは少々強引だったのでは。
    それでも河﨑秋子の筆力を感じる一冊だった。

  • 決して明るい気持ちになれる話ではないが、読み終えた時、一筋の光を感じた。
    戦前、戦後を駆け抜けるように生きた一人の女性と、彼女が遺した一人の赤子。この二人が歩む人生が物語の主となっているが、貧困とはこんなにも人を追い詰めるのかと読んでいて悲しくなった。逆に、人はここまで強くなれるのかとも。
    人の一生は悲しい。どう足掻いても最後に待ち受けるのは「死」だからだ。それでも終いまで、その時まで命を、己の人生を全うしなければいけないのは何故なのか。
    厳しさの中に少しの暖かみ、そして生きよという声が聞こえた気がした。

  • 北海道の歴史には、この様な辛い話がいくつも語り継がれている。北海道開拓の大きな目的は国力増強、食糧増産、そして士族への授産だったのだろうなと思う。士族ばかりでなく内地では食べていけない人達も希望と夢を抱き移住したに違いない。
    しかしこの政策には当然闇の歴史もある。
    このお話を読んでいると《貧すれば鈍する》と言おうか貧しさは人の心をも貧しくさせるのかと思ってしまった。雄介さんが家庭教師先のお母さんを見《金で担保出来る心の豊かさや優しさというものもある》と感じ自分の置かれた境遇にはない世界を知る。
    それにしてもミサエさんの一生は壮絶と言うしかない。《絞め殺しの樹》というタイトルに禍禍しさを感じ読み始めたが、どんな境遇にも負けず生き抜いたミサエさん、そして卒業後は故郷に帰り酪農家の後継者として生きようと決めた雄介さん。
    切ないお話だったけれど希望を感じさせてくれた。





  • 凄まじい小説でした。この様な物語を書ける人は選ばれた作家さんなのかもしれない、そんなことを思いながら読みました。

  • すごく読み応えのある作品だった。この人の書く時代が自分の興味にドンピシャだからなのかもしれない。タイトル『絞め殺しの樹』については、本文中にもふれている部分があったけど、別の例えもできるのではないかと思った。雄介の強い思いが、地域社会の負の部分を絞めつけてもらいたいと思った。

  • 人手不足を理由に馴染みの薄い北海道に使用人として行くことになった主人公の生き様が描かれていきます。

    主人公は雇い主に虐げられ、生まれた環境、置かれた境遇、周りの人間によって搾取され、思い通りには生きられない中であってもそれでも強く生きていきます。

    一方で、強いがために自らの子にも自分の価値観を強いるのですが、その結果(それだけではないのですが)その後の出来事から生き方が変わっていきます。

    強く正しく生きようとしても、周りの環境がその意思を挫くように絡みつくなかでどう自分の生き方を定めていくのかということを考えさせられる物語でした。

    各エピソードが救いようがなく強烈で、どう終わるのか予測がつかなかったのですが、最後まで読むとすっきりする場面もあり読んでよかったと感じました。

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1979年北海道別海町生まれ。2012年「東陬遺事」で第46回北海道新聞文学賞、14年『颶風の王』で三浦綾子文学賞、15年同作でJRA賞馬事文化賞、19年『肉弾』で第21回大藪春彦賞を受賞。『土に贖う』で新田次郎賞を受賞。

「2020年 『鳩護』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河崎秋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×