語られなかった皇族たちの真実-若き末裔が初めて明かす「皇室が2000年続いた理由」

著者 :
  • 小学館
3.61
  • (17)
  • (20)
  • (32)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 209
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093876254

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 天皇制や今後の日本の在り方を考えさせられる。

  • 皇族は皇統の危機に備えての血のスペア。そもそも宮家は皇統を安定的にするために創設された制度。
    戦後GHQにおって民間人となった旧皇族56人は路頭に迷った。高輪にあった竹田官邸は維持できなくなり西武鉄道に売却された。
    日本の皇室は最短で1500年、最長で2665年続いた。しかもきわめて困難とされる男系継承で日本だけ。男系継承によって不要な争いが回避されてきた。男系によって唯一絶対名存在を維持できたから。

  • 元皇族の末裔(明治天皇の玄孫)が筆者。
    以前から、この本の内容について主張する「男系による皇統の維持」については知っていたが改めて読み直した次第。

    皇族が天皇家の「血のスペア」として、皇統を途絶えないようにするために果たしてきた役割があること、
    天皇は、男系で継続されることに意味がある存在であること
    血のリレーがなされた世界でも唯一の王朝であること(王朝が替わっていない、だから姓がない)
    側室や御内裏(男子禁制の組織)によって支えられてきたこと


    などが述べられている。

    男系で維持されるものが天皇制であるとしたら、女系では天皇ではなくなってしまうので、
    そもそも男系で維持する天皇制がこれからもわたしたちが必要なのかどうか、を問われている気がする。

    筆者はもちろん必要だという大前提であるし、現状のままであれば、途絶える可能性は大である。となると、旧皇族を復活させるか、あるいは側室制度を復活しなければ厳しいわけで、
    後者の方は国民の理解が得にくいとすれば、前者のほうしかない。

    ところが、以前、何かのテレビ番組でもし、筆者に白羽の矢が立ったらどうするか?
    という質問に対して、「畏れ多いです」
    とのみ答えていたのを観たことがある。
    畏れ多くてどうなのか?を聞きたいところだが、スペアとしての自覚があるなら、天皇の座を(自分の子孫も含め)引き受けるお覚悟があるということなのだろう。
    まぁそこまで書かないのが奥ゆかしさということかもしれないが。

    筆者を天皇として戴けるのかどうか、そこは個人の好みは脇におくのが、天皇制だろう。
    選挙で選ぶ総理大臣とは違うのだから。

    男系と女系天皇の違いがわからない人にはお勧めしたい本。

  • 明治天皇の玄孫が書いた、皇族たちのお話。

    男子男系の大切さを
    分かりやすく
    歴史的に語っている1冊。

    これを女系天皇容認論の人が読んだら
    どんな気持ちになるんだろう。

    ちょびっと、作者の自分自慢な感じもするのが
    気にかかるけど
    内容としては、面白かった。

  • まさに目からウロコ。

  • 女系天皇が適切か不適切かを議論する以前に知らなければならないことを女系天皇反対派の立場から分かりやすく解説している。特に大戦中及び終戦直後の宮家の動静について詳しく記述している点は良い。終戦時の宮家の働きは特筆に価すると思う。筆者は「万世一系=男系で皇位が継承されてきたことが天皇の権威の源泉」だとしている。確かに2000年余りの歴史に裏打ちされた伝統というものを拙速な議論を経て変えてしまうのは疑問の残るところである。特に参考になったのは、女系天皇を立てないことで無用な争いを避けてきたという部分である。「唯一絶対」の存在であるがゆえに権威を維持し存続してきたという点に関して言えば男系で継承していくことは望ましいのだろう。

    しかしそういったことと、現代一般国民の価値観が相容れるかどうかが問題である。特に、筆者が末章で述べている旧宮家の皇籍復帰に関しては、新たな特権階級の出現であり実現はきわめて難しいだろう。それから女性のお産・生理を極度に不浄視している部分も見逃せない。子を産むという極めて重大な役割を担っているにもかかわらず、お産・生理を穢れとして受け付けない発想はたとえ皇室の中で受け入れられたとしても現代の一般国民の目には奇異に映るだろう。

    「血のスペア」という筆者が繰り返す言葉は皇族たちの責任の重さを端的に示している。そこが依然として男子誕生が切望され、妃にプレッシャーがかかる所以だろう。過去には側室制度が存在し、妃(皇后、中宮、女御、更衣)一人あたりにかかるプレッシャーは今よりは少なかったはずだ
    (ただし、平安時代のように男子を産むことが妃の出身家の反映に繋がっていたような場合では現代の妃以上のプレッシャーがかかっていたと想像できる)。それが今では雅子妃の例に象徴されるように、少数の妃に過度の負担がかかるようになっている。側室制度もまた現代日本人には受け入れがたい制度であることを考えれば、「皇室は国民によって守られてきた」という筆者の主張と、「天皇の地位は主権を持つ日本国民の総意に基づく」という憲法の文言を前提として、国民に受け入れられない伝統は滅びゆく運命なのかもしれない。特に、戦後天皇人間宣言を端緒として「国民に開かれた皇室」を標榜してきたことが天皇の絶対性、権威を低下させたことは否めない。戦前の天皇は一般国民はおろか、本書の記述にもあるように近親者でも会えなかった場合が多く、そのことが天皇を神格化し権威を与えていたとも考えられると思う。

    ただし、そういった価値観が国民の間にどのように醸成されていったかといえば、やはりアメリカ(特に終戦直後のGHQ)による日本占領政策の影響が極めて大きかったのだと思う。

  • 皇族の役割とは「血のスペア」であると言い切れるのは、旧皇族ならではだなと感心してしまった。やっぱ男系男子が受け継がなくてはいかんのだ。戦中戦後の皇族の働きぶりも初めて知った。お世継ぎ問題を語る前に読むべき。

  • 本当に大小学館が出したの?と版元の名を疑ってしまうくらい、誤植が多い本

  • 語られなかった皇族たちの真実-若き末裔が初めて明かす「皇室が2000年続いた理由」
    竹田 恒泰
    小学館(2005-12)

全24件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

昭和50年(1975)、旧皇族・竹田家に生まれる。明治天皇の玄孫に当たる。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。専門は憲法学・史学。作家。平成18年(2006)に著書『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞を受賞。令和3年(2021)には第21回正論新風賞を受賞。著書はほかに『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』『日本人はなぜ日本のことをよく知らないのか』『日本人はいつ日本が好きになったのか』『日本人が一生使える勉強法』『アメリカの戦争責任』『天皇は本当にただの象徴に堕ちたのか』『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』(以上、PHP新書)、『現代語古事記』(学研プラス)、『決定版 日本書紀入門』《久野潤氏との共著》』、『なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか《門田隆将氏との共著》』(以上、ビジネス社)など多数。

「2023年 『日本のどこが好きですか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹田恒泰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×