お釈迦さまの脳科学 釈迦の教えを先端脳科学者はどう解くか? (小学館101新書)

著者 :
  • 小学館
3.79
  • (24)
  • (55)
  • (27)
  • (3)
  • (5)
本棚登録 : 377
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098250967

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大乗仏教,上座部仏教の違いや日本の仏教宗派の違いなど分かりやすくまとめている。空についての説明がものすごくわかりやくしっくりきた。

  • 数を書いて書き慣れてきたのと、得意分野であることが相乗効果を生んだのか、非常にわかりやすい一冊となった。
    包括的で、刺激的で、わかりやすく、優しい。
    各論から詳細へ理解を進めていきたくなる。
    苫米地氏にはこの方向で進んでいって欲しい。

  • 仏教について、サンガ新書であたらしい発見をし、苫米地氏なら仏教をどう見るのか、と思い買ってみました。
    意識、思考の抽象化という背景に宗教を置いてみると…
    すでに「この世は不確定」というところで宗教は死んだ、とします。
    釈迦が説いた仏教の姿も明らかにします。

  • 「これだけ”肩書き”の多い人は怪しい!」(笑)
    その上に”脳機能学者”(爆)なんて!

    と、思ってこの人の本は避けてきたんですが(^^ゞ
    ”序章”を立ち読みしててそれなりに面白そうなので購入。

  • 未だに信じていいのか怪しい著者。
    まず、著者紹介がずいぶんと短くなってすっきりしているのに驚いた。
    内容は「日本の仏教は仏教でない」「現在の仏教と釈迦が教えた仏教の違い」が書かれていて小難しかった。
    最低2回読まないとわからなさそう。

    わかったことは、葬式も墓参りも本来の仏教ではないということ

  • 知らぬ間に「そう」思い込まされて生きている。そうであれ、どうであれ、自分が感じるこの瞬間が現実。でも、それだけだと虚しい感じがする。「そうじゃない」ってところが人生楽しかったりするよね。

  • 脳科学者の解く釈迦の教えとは。
    自分の脳が作り出している現実というものに対する理解はあるが、空の状態、悟りへの道はまだ遠い。
    わかりそうで、わからない、と言ったところが歯がゆい。
    般若心経のところは今までの疑問に対する答えになるほどと思った。
    「葬式も、位牌も戒名も釈迦の教えとは関係ない。」
    では釈迦の本当の教えとは何か、それを知りたい。

全44件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×