グッド・バイ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (236)
  • (271)
  • (476)
  • (31)
  • (10)
本棚登録 : 3977
感想 : 260
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101006086

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太宰治の描く人間は人間らしさが溢れてて、でも、こんな奴いてたまるかという気持ちになる。

    『グッド・バイ』は太宰治の最後の作品となっているが、最後の「絶筆」も含めてジェットコースターのようなスピード感。本当に面白いと思った。

  •  自殺による絶筆である表題作を含めた後期作品16篇。『走れメロス』を代表とした精神的に健全な作品の多い(らしい)中期とは大きく異なり、敗戦後の日本に期待をしつつも、やがて絶望したかのような暗い作品が多数を占める。
     理不尽、不条理、実体の伴わない思想と挫折、、、そんな言葉が浮かぶ。閉塞感がすごい。それを笑い飛ばして前に進んでいくような明るさを持っていたのが表題作『グッド・バイ』だっただけに、絶筆であることが非常に悔やまれる。

    『薄明』
     戦時中に疎開を繰り返している男の話。家が焼けたり子供の目が見えなくなったりと起きていることは前途多難だが、つい酒を飲んでしまうところやどことなく穏やかな雰囲気が描かれており戦時中の話という感じは受けない不思議。
     まだ敗戦後ではないというのもあるのだろうか。子煩悩で朗らかな印象の暖かい短編。

    『男女同権』
     男女平等が謳われるようになった時代に、女性から散々虐げられた男による「女尊男卑」的側面が語られる。
     いかにも天邪鬼な発想ではあるけど、男女という人間を2種類に分ける方法ではこうした歪みは当然のごとく発生してくるわけで、男女同権が「思想」として潔癖なものになってゆくことへの反感というか危惧というか、そういうものを感じた。時代の空気や心?のようなもので変わるのと、思想・制度としてガッと変えるのでは、受け入れ方も違ってくるのだろう。

    『冬の花火』
     戦後の時期にこんなもん演劇で見せられたらテンションダダ下がりで頭おかしくなるんじゃなかろうか。それとも、そんな時期に演劇見られる層ならしんみりする余裕もあるのだろうか。
     ありとあらゆる生々しい現実を装飾するように、戦争・桃源郷・お百姓、様々な物語が作られ、人はそうして初めて世界を飲み込むことができた。そんなオブラートが戦争によってひっぺがされてしまった。そんな話なのかなと感じた。

    『春の枯葉』
     敗戦後の焼け野原に現れた新たな価値観と淘汰されてゆくであろう田舎の価値観。「わたくしのような、旧式の田舎女は、もう、だめなのでしょうか。」(p.226)

    『朝』
     夜に酔っ払い女性と二人きり、女性の机上には『クレーヴの奥方』。自分の本能と相手を尊ぶ気持ちがせめぎ合う短篇。分からんでもない。

    『饗応婦人』
     ただただ悲しい話。先の2つの戯曲も含めて、この感情をどうしたらいいのか分からない。

    『グッド・バイ』
     愛人作りすぎて収拾付かなくなり、偽の妻を連れていって諦めさせようとする色男の話。本妻は別にいる。最期には妻にグッド・バイされるというオチを想定していたらしい。
     コメディ調で書かれているため、他の暗い作品ならともかく、これ書いてるうちに自殺したのかと驚いた。

  • フォスフォレッセンスが特に気に入った。

  • 太宰の後期作品16篇。
    サービス過剰な「饗応夫人」
    遣る瀬無くなる「眉山」
    が好き。
    「男女同権」は女性の優遇さを引き摺り下ろすことを喜ぶ老人の演説。
    太宰はあんなにもてたのに、こんなに女性が怖かったんだとびっくりした。

  • 妻子連れて4人戦火を逃れ、三鷹から甲府、故郷津軽へと疎開した太宰であるが、戦時中の疎開生活から日本の無条件降伏によって幕が降りた大戦後の日本、そこに生きる人々、男女、そういったものが、そのままそっくり、描かれている。
    そのままそっくり、というのは、当時の表現者たちといえば「偽善的」で「サロン派」な平和主義者ばかり、しかし太宰というひとはそうではなかった。
    家族との乞食同然の生活の惨めさ、日本敗戦の口惜しさ、情けなさ、今後への展望、ユートピア信奉、田舎出身の自虐的態度、都会の不変さ。
    全てが気取らず(仮に気取って書かれていても、気取り自体をまた如実に告白するのが太宰という男かと)、残酷な程に生々しく投影されている。

    グッド・バイは未完のままであったが、他作品に比べ、皮肉的ではあるがユーモアがある。コメディがある。
    解説にもあったが、太宰の第四期は花開き掛けていたのであろう。

  • 好きな作品とそうでない作品が入り乱れていた。でも、結局表題作の「グッド・バイ」で最後に盛大なコメディで締めくくられて、ああこれが太宰かと。遺作がグッド・バイで良かったなと思える、明るく軽快で未来を向いた作品だった。
    もったいない、もったいない、続きが読めないなんて。でもなんだかこれを書きかけで逝ってしまうのはとても、喜劇みたいな、悲劇みたいな、人生。

    戦後ずっと、世の中の変わらなさに絶望しつづけていた太宰が、この遺作でこんなことを言う。驚いた。
    「けれども、それから三年経ち、何だか気持ちが変わって来た。世の中が、何かしら微妙に変わってきたせいか、...(中略)小さい家を一軒買い、田舎から女房子供を呼び寄せて、......という里心に似たものが、ふいと胸をかすめて通ることが多くなった。」

    以下、その他の作品について
    ■薄明
    子煩悩な平凡な父の姿。結膜炎になった子がしんぱいでおろおろ、酒を飲んでも酔えず、吐き、路傍で合掌。
    父親の姿が見られほっこり。その一方戦争だけが太宰を家庭につなぎとめ、命をつなぎとめていたようにも感じてしまう。

    「もし、この子がこれっきり一生、眼があかなかったならば、もう自分は文学も名誉も何も要らない。みんな捨ててしまって、この子の傍にばかりついていてやろう、とも思った。」
    「『そうか、偉いね。よくここまで、あんよが出来たね』」

    ■冬の花火、春の枯葉
    2作とも戯曲のスタイル。新ハムレットより完成度が高い。戦後日本に対するみじめで、やりきれない思いが、とても悲しく美しい旋律の中で繰り広げられる、悲劇。

    「冬の花火、冬の花火、ばからしくて間が抜けて、清蔵さん、あなたもあたしも、いいえ、日本の人全部が、こんな、冬の花火みたいなものだわ。」
    「永い冬の間、昼も夜も、雪の下積になって我慢して、いったい何を待っていたのだろう。ぞっとするね。雪が消えて、こんなきたならしい姿をあらわしたところで、生きかえるわけはないんだし、これは、このまま腐って行くだけなんだ。めぐり来たれる春も、このくたびれ切った枯葉たちは、無意味だ。」

    ■フォレスフォレッセンス
    太宰にとっては夢も現もすべて同じ。小説も生活も同じ。どこまでも一元的で主観的で、だから好きなんだろうなと思わされた話でした。

    ■男女同権 
    時代的に仕方ないのかもしれないが、かなり無理。
    太宰は好きだけどこれは......

  • 妙に面白い。似た雰囲気の短編なのに何故か飽きさせない。良いところに研がれた文章がおいてある。読み手の心理を心得ている。

  • 軽快で、朗らか。クスッと笑える。
    私が最初に読んだ太宰治の本。

  • 読んでる間は酒飲みの登場人物や風刺的な内容に辟易するし読後感も良くはないけど、読み終わってみると面白かったと思う
    文章がうまくて読みやすい
    たずねびと、冬の花火、春の枯葉、メリイクリスマス、フォスフォレッセンス、饗応夫人、美男子と煙草が好き

  • ・グッド・バイは未完の遺作。
    ・パンドラの匣、トカトントン、ヴィヨンの妻、眉山が入っている角川文庫クラシックス。
    ・太宰治は自分の経験をもとに書いているのかもしれないが、文章がうまくて、読みやすい。

全260件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×