さざなみ軍記・ジョン万次郎漂流記 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.52
  • (9)
  • (27)
  • (35)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 278
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101034072

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  この小説は、「さざなみ軍記」「ジョン万次郎漂流記」「二つの話」の三作品が収録されています。
     「さざなみ軍記」は、平安時代末期から鎌倉時代初期と言いますが、前夜までを平家の某と言う主人公からこの時代を語っています。
     「ジョン万次郎漂流記」は、日本史でも少し習っている当時の漁民の一人が漂流して帰国した話です。
     「二つの話」は、新井白石の時代の話です。

  • 確か『黒い雨』でも感じたが、この作家の特徴は見た目はシンプル、意図が濃密に詰まっているところか。
    表題作二作ともに、パーツは淡淡としているのだが、退屈させることなく、かつ、主張をさりげなく刷り込んでくる。書かれた時代背景を考えれば、この作家の反骨心と才に一目を置かずにはいられない。

  • ジョン万次郎だけ読んだ。
    ストーリーを通り一遍だけなぞってる。
    これで直木賞がよく取れたもんだ。

  • 良い本は、新旧関係無い。

  • 「ジョン万次郎漂流記」.そっけないくらいの淡々とした文章で,偶然と時代の流れによって大きく変わってしまった一人の男の人生が語られる.帰国後,幕末から維新にかけての大活躍は,一見したところ,成功した人生にも見えるのだけれど,私には彼の身の丈にあった生き方ではなかったように思えてならなかった.

    「さざなみ軍記」.西国に落ちていく,平家の若侍の手記の形をとった小説.読んでいて,気持ちが塞いだ.こちらは星2つ.

  • 土佐沖で遭難後、異人船に救助され、アメリカ本土で新知識を身につけて幕末の日米交渉に活躍する少年漁夫の数奇な生涯「ジョン万次郎漂流記」。

    「黒い雨」もそうだったが、井伏鱒二の小説はノンフィクション風で、気が付くと引き込まれて読んでいる。ジョン万次郎とともに漂流し、ハワイに漂着した者が他に4人もいたこと、日本に帰国したのは万次郎を含め3人だったこと、万次郎が明治31年(享年72歳)まで生きたことなど、この本を読むまで知らなかったことが多かった。

  • どちらも、淡々と書かれている。面白かった。

    作者の感情は隠されていて、でもどこかしら意欲的な感じを受ける。

  • 平家ものだというので、読んでみました。

    教科書の山椒魚以来の井伏鱒二です。



    さざなみ軍記・・・ネタばれになります。


    某平家の公達の日記形式です。
    だいたい都落ちから一の谷後まで。

    主人公の公達の名前は明かされませんが、
    父が新中納言で十六歳、武蔵守ということで、平知章です。


    小隊を預かり、若年ながら、軍を率いて成長する様子が、描かれています。
    六波羅を懐かしんだり、逃げたいと思う気持ちも見え隠れしつつ。

    精一杯背伸びしていたんだと思います。



    が、言葉選びが難解で、読みにくい。
    時代がかってるんですが、それが、
    平安を現代語訳した雰囲気を出しているのか、昭和風なのかよくわかりませんが、どっちにしろ、難解。
    感情移入はし辛い。


    ついでに、新中納言だの、三位中将だの、能登守だの、平家の皆さんの呼称はみんな
    官位なので、誰が誰が知ってないとわからない不親切設定。
    官位呼びはまぁ、当然なのですが、系図とか、最初についててほしかった。
    ちょっと、誰が誰かわかるように学ぼうと思いました。


    最後にオチ。
    なんか!え?ここで?ってところで、うやむやに終わります。
    一の谷で打たれる史実を踏まえて、次の日の戦で死ぬってところでぶつ切れるならわかるんですが、
    史実に反して、生き延びてるんですよ。この知章は。
    なのに、中途半端に怪我して、代筆させてすやすや眠ってるって。
    そこで終わり!?
    消化不良だわ。この、生き延びちゃった後どうするよ。

    むしろ、くっついてるジョン万次郎の方が面白かったです。個人的に。

  • 一軍の将というものは、覚丹の表現によると部下に対して「猥りに糺さず、もってその志を犯さず、気を失わしめず」と心得るべきだというのであった。

    伝蔵は言った。
    - 世界のはては東西南北みな同じように、行くところまで行けば東西南北みな世界のはてにきまっている。いや、この島はまだ世界のはてとは思われぬとしても、助船がこの沖を通ろうとは夢にも考えられぬ。今日この島に着いたが最後、この島で朽ちはてるよりほかはないだろう。しかし考えようによっては、今日この島に着いたのが天地初時(あめつちはじめのとき)とも考えられぬでもない。みんな気を大きくして、そういうことにしたらどんなもんだろう?
    他の四人のものは、ではそういうことにしようと答えて衆議一致した。つまり現代の言葉で言いおなせば、当日をもって無人島紀元元年の第一日と定め、おのおのその生命を慈しみ人生に対する懐疑を捨てようという説である。

  • 歴史物にしては読みやすい。さざなみ軍記は平家没落時の話で、一人の若い公達の成長過程が書いてある。終わり方が尻切れトンボではあるが、それも井伏鱒二らしくて面白い。他二編ある。

全30件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

井伏鱒二 (1898‐1993)
広島県深安郡加茂村(現、福山市加茂町)出身。小説家。本名は井伏満寿二(いぶしますじ)。中学時代より画家を志すが、大学入学時より文学に転向する。『山椒魚』『ジョン万次郎漂流記』(直木賞受賞)『本日休診』『黒い雨』(野間文芸賞)『荻窪風土記』などの小説・随筆で有名。

「2023年 『対訳 厄除け詩集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井伏鱒二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×