心に太陽を持て (新潮文庫)

制作 : 山本有三 
  • 新潮社
3.89
  • (34)
  • (33)
  • (36)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 509
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101060101

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 朝ドラの「おひさま」でこの本の冒頭の詩「心に太陽を持て」が印象深く使われていた。本屋で文庫本を見つけたので買ってみた。

    開いてみると、いくつか「そうだったのか」ということが。一つは、私の大好きな本である吉野源三郎「君たちはどう生きるか」は戦前の「国民少年文庫」に入った一冊だったのであるが、あれは山本有三責任編集、吉野編集長で作ったものだった。この本は、その第一回配本で山本有三がまとめたものであった。戦後になって改訂版を出して、10編新しい話を入れたみたいなので、どれがオリジナルの話なのかちょっと分からないが、吉野のあの本にも負けない実に良質の少年本だった。

    戦前のそれも昭和10年になると、軍記モノが幅を利かす時代でこのような本を出すのはとても勇気が要ったことだろうと思う。ほとんどはアメリカやドイツ、イギリスの話です。イギリスの船が沈没した時に、漂流者をずっと歌で励ました女性の話「くちびるに歌を持て」あるいは何度も何度も困難を克服した「パナマ運河物語」社会事業である海底電線のために、何度も破産をこうむりながら事業を成し遂げた男の話「海底電線と借金」、読んだことのあるようなないような話が次々と出てきます。

    例えばこの話は明確に読んだことのある話でした(もしかしたら教科書に載っていたのか)。短いので紹介します。

    「一日本人」

    「なんだ。なんだ。」
    「どうしたんだ。どうしたんだ。」
     口々にさけびながら、バスティーユのひろ場のほうへ、人々が飛んでいきました。じりじりと日の照りつける広い往来には、たちまち黒山の人だかりができました。
     人がきのなかには、荷物を山のように積んだ荷馬車が、動かず突っ立っていました。しかし、みんなが駆けつけたのは、もちろん荷馬車が珍しいからではありません。荷馬車をひいててきた馬がおなかを見せたまま、道端に倒れてしまったからです。おなかにはあぶら汗がいっぱいにじんで、黄色く光っていました。
     馬は暑さでつかれているところへ、舗道に水がまいてあったために、ひずめをすべらしてころんだのです。
     御者はいうまでもなく、そこへ集まった人たちもなんとかして馬を立たせてやろうといろいろと骨をおりました。馬も立ち上がろうと、もがきました。しかし、鉄のひずめが、舗道の表面をななめにこするばかりで、どうしても立ち上がることができませんでした。そのうちに、馬のおなかは次第にはげしく波をうち始めました。こまりきった御者は、手のつけようがないという顔で、馬の腹をみおろしながら、ため息をついていました。
     その時、顔の黄いろい、あまり背の高くない、ひとりの紳士が人がきの中からつかつかと出てきました。かれは、いきなり自分のうわぎをぬいで、それを馬の足へひきました。それから、みぎ手でたてがみをつかみ、ひだり手で馬のタヅナをにぎりました。
    「それっ!」
    かれはからだに似あわない、大きな、かけ声をかけました。それははっきりした日本語でした。
     馬はぶるっと胴ぶるいして、ひと息に立ち上がりました。うわぎですべりがとめてあったために、まえ足にぎゅっと力がはいったからです。
     見物のなかには、思わず「あっ。」と声をもらす人もいました。
     御者は非常に喜んで、いくたびか、その黄いろい顔の紳士にお礼を言いました。だが、紳士は、「ノン、ノン。」(いいえ、いいえ。)と軽く答えながら、てばやくうわぎを拾いあげました。そして、どろをはらってそれを着ると、どこともなく、すがたを消してしまいました。
     このことはすぐパリの新聞に出ました。いや、それはフランスだけではありません。イギリスの新聞、イブニング・スタンダードにまで掲載されました。(1921年6月30日のぶん。)そればかりではありません。イギリスで出版された逸話の本のなかにも、「日本人と馬」という題でのせられています。
     この人の名まえは、おしいことに、今では、もうわかりません。

    文章を読むと、小学生にも分かるように優しい言葉で書かれているにも拘らず、ありありと情景が浮かぶように、厳選された表現を使っているのが良く分かります。例えば「おなかにはあぶら汗がいっぱいにじんで、黄色く光っていました。」「ぶるっと胴ぶるいして」というような描写です。編集者が選んできた話のひとつひとつを山本有三が厳密に吟味した結果なのだろうと私は推理します。

    私もそうなのですが、この文章で日本人に対する誇らしさを培ったと思います。もうそれはたぶんなん億もの日本の少年少女が同じ思いをしたのではないか。

    名も無く、貧しく、無学の、けれども感動的な女性を綴った「キティの一生」という文もあります。今年文庫本としては異例の32刷を数えていました。

  • ドラマ「この声をきみに」で取り上げられていた「心に太陽を持て」の詩が気になり、掲載されている本を探して図書館で借りた。「くちびるに歌を持て」…このフレーズが大好き。音楽で気持ちが明るくなったり、助けられることって多い。…音楽を聴きたくないときもあるけれど。でも、やはり、助けられることが多い。
    p98(海底電線と借金)まで読了。p241まである。娘らが小学生くらいになったら、本棚に並べておきたい。2017/12/15

  • 中学生の時から大事にしている本。
    これだけは捨てずに持ってきた。

  • 「仕事の一番つらかった時には世間は冷ややかだった。仕事が成功してもうだれの助力もいらないとなったら今度は世間がちやほやしてくれた。世間ってものは君、いつだってそういったものだよ。」

  • 子どもにはもちろん、大人の心にも響く短編集だと思う。

  • 今のように豊かではない時代に優れた才能を持って生まれ、たとえ良い環境ではなくても怠る事なく勉強を突き詰めた、また自分がやるべき使命だと信じ強い心でやり遂げ大勢の人の役に立った人たち、決して幸せばかりではない人生を送りながら人のやりたがらない仕事を率先してやり国を動かした人、また自分の事よりも自分以外の人を思いやる心を心を忘れなかった人の物語。彼らのようにひたむきな思いやシンプルな真面目さや優しさは薄れつつあると感じる。

    私にとっての心に太陽を持つという事は自分の心に正直で厳しく、自分以外の人の心には優しくという事。

  • 朝ドラのおひさまで気になり読みました!
    みんなに言いたくなる素晴らしい話ばかり!

  • 名著でしょう。
    いまさら説明の必要もないと思われます。
    中学時代の国語の先生が、
    声高らかに、朗々と表題作の詩を読みあげていた姿が、
    今も目に焼き付いています。

    今こそ、心に太陽をもて!

  • 昔も今の読まれている、古典と言っていいくらいだ。
    こういう良書が読み継がれている。

  • そろそろ2歳の子どもを持つ父親ですが、「これは子供に読ませたい!」と強く思いました。

    志を高く持たせる素晴らしい本です。

    個人的には、パナマ運河・海底電線・ファラデーの3つの話が特にグッときました。

    過ごした人生やおかれている状況によって、ぐっとくるポイントは違うと思います。

    この薄さ・このわかりやすさでこんなに心が晴れやかになる本はありません。

    そういう意味で、「心に太陽を持て」というタイトルはぴったりでした。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×