孔子 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.35
  • (28)
  • (44)
  • (105)
  • (19)
  • (5)
本棚登録 : 823
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101063362

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孔子の没後33年、生き残っている弟子の一人、蔫薑(えんきょう)が、山奥の陋屋に孔子研究会の面々の訪問をうけて、孔子の詞やエピソードを昔語りをする、という設定で、孔子の人となりを描いた書。春秋時代、乱世の中国、中原を放浪する孔子とその弟子、顔回、子路、子貢達との強い絆が印象的。

  •  曾根博義氏の解説を読むと、本書は『論語』の成立過程を結果から推測し、名句の紹介と解説を中心とした教訓書的な小説であると述べられている。『論語』について知りたければ本屋に良書がたくさんある。こちらを手にする意味は薄い。

  • 自分の中で孔明と孔子が淡く混じっていたことに気が付いた本。論語を読もうと思いつつも、なんだかとっつきにくいから、そんな理由で読んでみた。小説として読み易く少し余韻が残る。

  • 読むのに疲れた。

  • 中学生のときは全く面白くなく、苦痛を覚えながら読了しましたが、齢を重ねると滋味を感じます。
    末席の弟子による孔子と高弟の思い出話。

  • まだ論語が出来る前に、ただひとりのこうしの弟子の生き残りとして、こうしとの思い出、言葉などを語るといった、ちょっといままでにはなかったかもしれない作品。
    そして井上靖、最後の小説。80代に書いたという。
    読んでいてダライラマの説法とはこんな感じなのかなと想像。ひとつの事柄について師が語り、周りが質問していく。天命とは、仁とは。

  • 孔子の死から30年後に、魯都の「孔子研究会」の人びとが、門弟の一人だった蔫薑という人物のもとを訪れ、孔子やその高弟の子路、子肯、顔回らの人となりを尋ねる話です。

    著者の歴史小説に対しては、大岡昇平が「借景小説」だという批判をおこなっており、本作に対しても呉智英が同様の観点からの批判をおこなっています。それらの批判は要するに、著者の歴史小説に登場する人物は近代的な人間像だというものなのですが、確かにそうした印象はあります。

    たとえば、本書の最後に蔫薑が故郷の蔡の国を訪れたときのことを語っているのですが、国の興亡という大きな運命に翻弄される人間の尊重を謳い上げるところなどは、近代的な人間賛歌としか言いようがなく、孔子の実像からかけ離れているという批判者たちの意見に賛同したくなります。

  • 孔子のありがたいお言葉の意味を知るための本。伝記ではない。弟子達の孔子研究の様子を描いた不思議な本。


     孔子の伝記小説で、孔子の苦しむ姿が描かれているのかと思って読み始めたが、全然違った。
     孔子の『論語』は孔子の死後すぐにできたわけではなく、死後300年後くらいに孔子門下生によってまとめられた。それってすごいことだよな。
     その様子を描くっていうのは、読み終わってすごいことだと思いました。(小並感)

    ______
    p70 仁
     人が二人出会ったら、その二人がどんな間柄だろうと関係なく、お互いが守らなければいけない規約のようなものが発生する。それが仁である。思いやりのようなもの。だから、人偏に二という漢字なのである。

    p116 近者説、遠者来
     ちかきものがよろこび、とおきものがきたる。
     孔子が述べた政治の理想形。近くにいるものが喜びなつくような政治をすれば、その噂を聞きつけて、自然と人々は集まってくる。大きいことを考えるよりも、地道にコツコツと始めることで、人望というのは集まるという格言だ。

    p167 逝くものは斯くの如きか、昼夜を舎かず
     孔子が豊富な水を湛えた大河を眺めて言った言葉。川の流れと人生を対照した、大局観を意味する格言。
     一人一人の一生は何の意味があるのか、ちっぽけな人間の命が何になるのか、人はそれに迷い、戸惑う。
     しかし、水の流れのように、どんな支流もやがて大きな流れに合流し、大海にたどり着く。人間の営みも結局一つの人類の歴史に収斂されていくのだから、何も迷うことなく、流れのままに生きていくことが大事なのであるということか。
     澱まない人生を生きたいものだ。

    p202 天命論
     天命とは何か。天から命じられた使命なのか。そうではない。天は別に一人一人に命を下さない。
     自分の信じることを成せばいい。自分の正義を仕事にすれば、天は見ていてくれる。そして、結果として天命を下してくれる。
     天命を信じて人事を成す。ではなく、人事を尽くして天命を待つ。という考え方。

    p221 天命を知る
     孔子の言った自分自身の「天命を知る」は、複雑。
     50歳くらいで、世の乱れを正すために、国王に政治教育をすべきだと、一念発起したのが天からの使命を受けたのだと解釈するのという考え。
     また、結局その孔子の野望は失敗ばかりであって、どんな正義を持って活動していても、天は直接助けてくれるもんではないと悟ったという考え。
     50くらいにならないと、本当の正義は見えてこず、天の使命を理解することができない。その使命を実行に移すにあたっても、天は何もしてくれない。それでも人はその正義を最後まで信じなくてはならない。これらすべてをひっくるめて、天命を知るということなのかな。

    p273 顔回の死
     顔回の死に際して、孔子は「天は予を喪ぼせり」と言った。自分の後継者を失った悲しみというよりも、これから世の乱れを正していく存在になる大事な人材を失った世界への憐みの感情だったのかもしれない。
     顔回は孔子の弟子であり、その思想を受け継いだ孔子の分身でもある。それで我を滅ぼすという言葉になったのだろう。
     

    p457 天は予を喪ぼせり
     そういえばイエスも死に際して神への不信を叫んだ。「神よ、なぜ我を見捨てたもうた」
     孔子もイエスも同じく、天に見放されている。この、神への不信というのは、人類の教師になる人の共通のキーワードになるんだろう。

    p312 子不語、怪力乱神
     孔子は、怪(怨霊や迷信など)に心奪われず、力(暴力)に頼らず、乱(背徳や不倫)を退け、神(精霊や死霊)を軽んじず、これらのことを無暗に語ることはなかった。
     人としての道徳を説く格言。

    p342 仁と信
     仁は思いやり。人間が二人以上集まった時の規約
     信は誠実さ。人が口にすることは、真実でなければならない。嘘偽りのない言葉を重ねることで、信用は生まれる。だから、人偏に言という漢字なのである。

    p347 仁
     「ただ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む」
     仁が備わっていないと、良い人と悪い人の区別ができない。だから、人の好き嫌いには仁が必要なのである。正しい好き嫌いができているか、それが仁の尺度である。
     これ、いい言葉だな。世の中には、人の好き嫌いが激しい人がいる。しかし、それが仁に通じていない人もたくさんいる。好き嫌いが多い人ほど、仁を弁えていないとな。

    p352 大小の仁
     人の種類によって、なすべき仁は異なる。
     一般の庶民は、他人を思いやる気持ちの小さな仁さえ備わっていれば良い。それだけでいい。
     王侯貴族のような政治家は、大衆を導くものとして大きな仁を備えなければならない。
    「子曰く、志士、仁人は、生を求めて、以て仁を害することなし。身を殺して、以て仁を成すことなり。」
     人々を導くものは、自分の命をなげうってでも仁を貫かなくてはいけない。大きい仁とはそういうものである。

    p397 子曰くの天命
     孔子の言いたかった天命とは何か。天命とは超然とした正義である。
     どんな乱世でも、人は正しく生きなければならない。それが天命である。しかし、正しく生きたからって、それが必ず報われるわけではない。逆に、報われるのも、正しく生きたことへの恩賞ではない。
     天は人の世に手出しはしない。いや、できない。しかし、我々矮小な人間は天命に従がって正しく生きようとしなくてはならない。
     何もしないのに、人を縛れる、そんな超然とできるからこそ、天の偉大さなのである。

    _____

     孔子という中国の精神的支柱についてすこしわかった。

     孔子の偉大さは、死んで金を残さず、仕事を残さず、人を残したところに現れる。

     流れるように生きたい。澱むことなく、天命に従がい超然と生きていきたい。そう思った。

  • 同じエピソードを何度も繰り返したり、なんか冗長だな。架空の弟子に語らせる、って目新しくはあるが、うーん。

  • 孔子の死から30年後の時代設定で、孔子研究家達との対話から孔子像を浮かび上がらせるというアイデアは流石であるが、これといった展開があるわけでは無い為、正直退屈感を覚えた。
    が、解説で著者晩年の作品であることが分かり納得。架空の弟子蔫薑の口を借りてどうしても書いておきたかったのだろう。

全54件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

井上 靖 (1907~1991)
北海道旭川生まれ。京都帝国大学を卒業後、大阪毎日新聞社に入社。1949(昭和24)年、小説『闘牛』で第22回芥川賞受賞、文壇へは1950(昭和25)年43歳デビュー。1951年に退社して以降、「天平の甍」で芸術選奨(1957年)、「おろしや国酔夢譚」で日本文学大賞(1969年)、「孔子」で野間文芸賞(1989年)など受賞作多数。1976年文化勲章を受章。現代小説、歴史小説、随筆、紀行、詩集など、創作は多岐に及び、次々と名作を産み出す。1971(昭和46)年から、約1年間にわたり、朝日新聞紙面上で連載された『星と祭』の舞台となった滋賀県湖北地域には、連載終了後も度々訪れ、仏像を守る人たちと交流を深めた。長浜市立高月図書館には「井上靖記念室」が設けられ、今も多くの人が訪れている。

「2019年 『星と祭』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上靖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×