おさん (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (16)
  • (33)
  • (55)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 332
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101134147

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 山本周五郎さんらしい、傑作だと思います。歴史小説というカテゴリになってますが、周五郎さんの作品は、是非、女性に読んでもらいたいものが多い気がしますね。

  • 121

  • 文章の巧みさが流石です。
    特に『偸盗』の文章が秀逸です
    一人称で語られている物語が、まるで上質な狂言をみているように思われてきました。
    『青竹』、『饒舌り過ぎる』もしみじみと心に染み入りました

  • 山本周五郎の短篇集。
    いいっす。
    どのお話も、つい引き込まれて読んでしまいます。
    この魅力、どこにあるのでしょうか。
    語り口のうまさ、ストーリー展開の巧みさ、いろいろあるでしょうが、何より書いている人の「人間というもの」に対する確かな見識があるからでありましょう。
    いいっす。

  • 再読

  • 貸してもらいました(ありがと〜!)この柔らかな文章(最初の短編ではちょっととまどいましたが)と、淡々と人間の描写をしながらも感情をあざやかに描き出す抑えた美しさに、日本の文化の成熟を見た、というと言い過ぎか…これで今から半世紀以上前に書かれたお話なのです。本当に美しいよ。

  • どれも周五郎らしい、でもそれぞれに色合いの違う短編が揃った読み応えのある短編集。男の武骨な弱さと女の健気な強さ、時の流れの無情さや夢物語ではない現実の厳しさなどのこもった世界は、時代小説という枠を越え、普遍的な「人間」の哀しい愛しさを表しているようで、とても身近に感じられます。個人的に好きなのは「夜の辛夷」「並木河岸」など。切ない…。

  • "みずぐるま"、"饒舌り過ぎる"が好き

著者プロフィール

山本周五郎(やまもと しゅうごろう)=1903年山梨県生まれ。1967年没。本名、清水三十六(しみず さとむ)。小学校卒業後、質店の山本周五郎商店に徒弟として住み込む(筆名はこれに由来)。雑誌記者などを経て、1926年「須磨寺付近」で文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説などを発表。1943年、『日本婦道記』が上半期の直木賞に推されたが受賞を固辞。『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』『青べか物語』など、とくに晩年多くの傑作を発表し、高く評価された。 

解説:新船海三郎(しんふね かいさぶろう)=1947年生まれ。日本民主主義文学会会員、日本文芸家協会会員。著書に『歴史の道程と文学』『史観と文学のあいだ』『作家への飛躍』『藤澤周平 志たかく情あつく』『不同調の音色 安岡章太郎私論』『戦争は殺すことから始まった 日本文学と加害の諸相』『日々是好読』、インタビュー集『わが文学の原風景』など。

「2023年 『山本周五郎 ユーモア小説集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×