パプリカ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.62
  • (274)
  • (387)
  • (595)
  • (68)
  • (18)
本棚登録 : 4411
感想 : 409
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101171401

作品紹介・あらすじ

精神医学研究所に勤める千葉敦子はノーベル賞級の研究者/サイコセラピスト。だが、彼女にはもうひとつの秘密の顔があった。他人の夢とシンクロして無意識界に侵入する夢探偵パプリカ。人格の破壊も可能なほど強力な最新型精神治療テクノロジー「DCミニ」をめぐる争奪戦が刻一刻とテンションを増し、現実と夢が極限まで交錯したその瞬間、物語世界は驚愕の未体験ゾーンに突入する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 後半破綻

  • 私達の世代は筒井康隆と言えば時をかける少女なんですが、久しぶりに題名に惹かれて手にした本です。かなり乱暴に言ったら男性目線のヒロインが夢と現実の世界を行き来きしてさらには戦うヒロインとして大活躍する往年の主人公の様に感じてしまいました。パプリカが夢探偵の時だけ少女に変身して又潜入先が全て地位も名誉もある男性と言うところも男の妄想や願望でしか無い男性優位な感じが否めない。少々ガッカリした。オチもイマイチだった様な気がするのは私だけかな?

  • アニメを先に見たことがあったので映像が再現できて楽しかった。後半のスピード感はジェットコースター。面白かった。

  • 読了。夢か幻か現実か、最後まで余韻があり楽しめた。胡蝶の夢。

  • 財団法人精神医学研究所の研究員である29歳の千葉敦子は、おなじ研究所に勤める時田洪作とともに、ノーベル医学生理学賞の受賞候補者です。時田らは、患者の夢の世界を映像化したりそこに入っていくことのできるテクノロジーを開発し、敦子は「パプリカ」という少女に扮して患者の夢のなかで彼らの症状の解析をおこない、治癒にみちびきます。

    一方、研究所の副理事長である乾精次郎は、寵愛する弟子の小山内守雄とともに、敦子たちの利用しているシステムに対する懐疑をとなえ、両者のあいだに対立が生じます。そんななか、洪作は装着したひとどうしで夢の内容を伝達しあうことができる「DCミニ」という装置を開発します。

    敦子は、理事長である島寅太郎の依頼で、自動車メーカーの重役である能勢龍夫や、その友人で警視総監の粉川利美の治療を引き受けます。ところが、粉川の夢のなかにダイヴした敦子は、そこで乾に遭遇することになり、彼らが洪作からうばったDCシステムをつかって夢の世界に干渉をおこなってきたことに気づきます。こうして、現実と夢の両方の世界を行き来して、敦子と乾たちとの抗争がくり広げられていきます。

    SF作家としての著者の持ちあじがぞんぶんに生かされている作品です。なお、「解説」を執筆しているのはフェミニズム批評でおなじみの斎藤美奈子で、主人公の敦子のキャラクター造形にかんして、彼女であれば当然指摘するであろうことが、やはり指摘されています。SFやミステリといったジャンルでは、こうした観点からの批評に対して愛好者たちはほとんど見向きもしない傾向があるように思うのですが、なぜこの人選になったのかと首をかしげてしまいます。

  • 映画から。
    パプリカの映画はパーフェクトブルーや妄想代理人でお馴染みの今敏節がこれでもかというばかりに効いているので原作を読む必要があると思い読んでみたが非常に良い。
    ただ読んでいて文章の節々から時代を感じてしまい、個人的にキツい部分があった。
    私個人の意見だが、男性作家の描く女性像を見ると読了後胃もたれしてしまうので(女性作家の描く男性像も同じく苦手)私と同じ感性を持たれる方は注意が必要かなと。

  • 学生時代に「とてつもない映像体験」として心に深く残った映画の原作を、何の縁かふと思い立ち読んでみた。
    あまりの鮮やかさに眩暈がするほどの読書体験として、中年期の心にも深く残る作品となった。

    読了後、改めて映画を見返すと、映像の使い回しが多かった。これだけクオリティの高いアニメーション。仕方ないと思う。
    映像表現には限界がある。
    一方で脳内のイメージは無限であるということに気付かされた。

    読書の楽しみの根本は文字を媒介に作者のイマジネーションを心ゆくまで堪能することだと思うけど、没入度合いは登場人物の背景に説得力があるかどうかに左右される。
    パプリカはこれがもう際立っていて、登場人物たちは複雑に絡み合い舞台も夢と現実が混ざり合い混沌とした様相を呈するわけだけど、引っ掛かりなくシームレスに物語に入っていける。

    特に西洋の怪物となって出現する乾はすごくエモかった。イメージするたびにゾクゾクして、これしか無いと思わされたし、楽しかった。

    読み手の想像力を遥かに上回る広く深い知見に支えられた想像力で紡がれる世界に没頭した。

  • Wikiによれば、筒井康隆は1965年に関西から東京に転居し、そこから本格的に作家活動を展開したらしい。第一短編集「東海道戦争」は1965年の発行ということなので、かれこれ60年近く前のことだ。最新の短編集「カーテンコール」は、2023年11月の発行、60年近くを経て、なお現役の作家であるという怪物のような人だ。ちなみに、1934年9月生まれなので、現在89歳。
    私自身は、筒井康隆の作品は中学生から高校生の頃によく読んでいた記憶がある。それ以来、遠ざかったいたので、50年近くぶりに筒井康隆の本を読んだことになる。

    主人公の千葉敦子は、精神医学研究所に勤めるノーベル賞候補の研究者であり、また、セラピストでもある。一方で、18歳の少女である夢探偵パプリカとして神経症の治療も行っていた。治療方法は、患者の夢の中に忍び込み、うつ病などの原因となっていたものを見つけそれに対処するものである。現実世界から、他人の夢の世界へ忍び込み活動するというのは、SFとしては驚くような話ではないだろう。
    しかし、この小説では、夢の中の行動が実際の現実に影響を及ぼすことが可能となる。すなわち、現実と夢の区別がつかなくなる。夢の中では、人は荒唐無稽なことも(例えば空を飛んだり、動物になったり)行えるが、夢の中での、ある人の突拍子もない行動が、現実世界の人たちに影響を与えるようになるのである。
    こうなると、何が何だか分からなくなる。実際、現実世界から夢の中に忍び込んでパプリカが神経症の治療を行う部分はストーリーもよく理解できたが、現実と夢の区別がなくなってからは、何でもありとなり、ストーリーはどうでも良くなってきてしまった。しかし、筒井康隆は、そういう訳の分からない世界を、小説としてまとめてしまう。何だかよく理解はできないが、圧倒的な文章力によって、最後まで一気に読まされてしまう。

    中学校・高校の頃も、思いもつかないような世界に連れて行ってくれる筒井康隆の小説が好きだったな、ということを思い出した。久々にまた筒井康隆を読んでみようという気になった。

  • 映画を観たことがあったので読んでみた。
    最後の方がかなり駆け足な気がした。

全409件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小説家

「2017年 『現代作家アーカイヴ2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井康隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×