田辺聖子の古典まんだら(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.76
  • (4)
  • (11)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 145
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101175300

作品紹介・あらすじ

古典は決して古臭いものではなく、いつまでも生き生きしたもの。いつの世でも一番新しい! 侍の美学と人間の信義を描く『平家物語』。 兼好法師が人生観、処世観、恋愛観を通して、「生きることへのよろこび」 をつづった 『徒然草』。今も愛される『百人一首』や江戸時代に芭蕉、蕪村、一茶らが確立させた俳句……。古典は日本人の心の礎を築いた。その魅力をやさしく語る古典文学入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下巻は、「平家物語」から「江戸文学」までの古典文学ナビのような本だが、その本の概略を説明した後、ポイントとなる箇所を田辺聖子流に面白おかしく解釈しているのが、滅茶苦茶に面白い。やはり一流作家の表現力は、一般の古典解釈と一味違う面白さがあります。
    面白かったのは「とはずがたり」と「徒然草」。

    「とはずがたり」
    後深草院に仕えた「二条」という女性が、晩年になって14歳~49歳までの人生を振り返った日記文学なのですが、皇族・貴族・高僧といった身分の高い男性との恋愛(肉体?)関係を赤裸々に描がいており、内容がショッキングだったので門外不出扱いになっていたようで、昭和15年に宮内省図書寮で発見されるまで、その存在は知られてなかったようです。
    今なら「週刊文春」か「女性セブン」に「私の男性遍歴」として掲載されれば、連日報道されるようなスキャンダラスな内容なのには驚きです。

    時代は鎌倉時代の中期なのですが、京都の上流階級では、源氏物語さながらの恋愛模様が繰り広げられており、本人たちも自分たちの行為を、源氏物語に譬えているのには驚きです。著者の「二条」はこれほど多くの男性を魅了したのは、美貌とか知性というより、魔性の女だったのでしょうか?

    「徒然草」
    若かりし頃、高校の古文の教科書で読んで、こんなにつまらないものが・・・と思っていましたが、田辺聖子流に解釈されると、面白おかしく、こんな授業だったらもっと真面目に勉強しただろうなと思います。

    特に女性に関しての記載では、世捨て人とは思えない「男の目」としての女性観が出てきたり、反対に女性蔑視の記述も書きたい放題です。

    「どんな女でも明け暮れ見ていたら、つまらなくなる。女にとっても中途半端だろう。時々通って泊まるというのが、仲が長続きするだろう」
    とどめは、「女というものはひがむものだ。我執が強い。強欲のうえ、理非曲解のわきまえがないし・・・(略)・・・聞かれもしないことをペラペラしゃべってしまう。素直でなく、愚かなのが女である・・・(略)・・・恋という迷妄に囚われている時だけは、女も優美で、価値があるように思える」
    さすがに田辺聖子もこの記述には頭にきたのか、「この言葉をそのまま男に返してやりたいような気がします」と・・・。

  • 内容説明
    『平家物語』『方丈記』から江戸文学まで、楽しい初級講座。

    目次
    死ぬときはいっしょだぞ―平家物語
    この世の地獄を見た―方丈記
    田舎はなんてすごいんだ―宇治拾遺物語
    噂になってしまった―百人一首
    院、どうしてなの?―とはずがたり
    物をくれる友がいちばん―徒然草
    金が敵の…―西鶴と近松
    Uターンして第二の人生―芭蕉・蕪村・一茶
    女房はやはりありがたい―古川柳
    なんとか浮き名を流したい―江戸の戯作と狂歌

  • 平家物語、激アツだった。

    下は時代が進んで、平民の話も多くてあまり期待してなかったけど、最後の方の江戸文学も意外と面白かった!
    俳句、川柳も面白いなと思った。

    とはいえ、平家物語、とわずがたり、宇治拾遺物語はすごい。

    けど、やはり平安時代の和歌が最高。

  • 2020.04.24

  • 平家物語から、江戸時代の俳句・狂歌まで。
    宇治拾遺物語は面白そうで読んでみたくなった。
    とはずがたりの内容もこの本を読んで初めて知ったけどすごい話だ。

  • 本書を読んで、さっそく平家物語と奥の細道を購入。古典の面白さを余すところなく伝えてくれる。
    (2015.10)

  • ようやく読み終えた。

    鎌倉時代の『平家物語』から始まり、江戸時代の戯作や狂歌で終わる下巻。

    近世が不得手な私には最後、厳しかった。
    中でも俳句・川柳が中心だったからかもしれない。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1928年3月27日生まれ、大阪府大阪市出身。樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大)卒業。1957年、雑誌の懸賞に佳作入選した『花狩』で、デビュー。64年『感傷旅行』で「芥川賞」を受賞。以後、『花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女』『ひねくれ一茶』『道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家・岸本水府とその時代』『新源氏物語』等が受賞作となる。95年「紫綬褒章」、2000年「文化功労者」、08年「文化勲章」を受章する。19年、総胆管結石による胆管炎のため死去。91歳没。

田辺聖子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×