バーボン・ストリート (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.55
  • (44)
  • (111)
  • (173)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 1081
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101235042

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 関口良雄の『昔日の客』という渋い装丁のエッセイを読んでいたら、関口さんが登場すると言うエッセイがあるとのことでお借りする。沢木耕太郎はアンソロジーでよんだことしかなかったんだけれど文章もうまいし面白いね。

  • 山の中で方向を知るにはどうしたらいいかという文章を読んだことがあった。星が出ていたら星で知る。星のないような夜だったらどうするか。木にさわってみればいい、肌のつるつるしている方が南で、苔が生えている方が北だから、というのだ。熊狩りをするアイヌの狩人の智恵であるらしく、同じく山で野宿をする時の焚き火には枯れ木を使わないといったことも記されていた。ヤチダモとかアオダモとかの生木を使っておくと燃え終わっても灰にならう燠になっていて、夜中に目が覚めた時でも最初から火を起こさなくてもすむというのだ。

    (P.183-184)

    若者は常に退屈している。昭和三十年代の石原慎太郎の小説の登場人物も、常に何か面白いことはないかと叫んでいたような気がするし、四十年代の私だっていつもそう思っていた。退屈で退屈でたまらなかった。すべきことはいくらもあるのに、もっと面白いことはないかと思い続けていた。だから、私はよく街をうろついた。(中略)

    「テレビは強制的に貴重な時間を奪う。貴重な、というのは、その時間にすばらしいことができるのに、というのではない。退屈で不安な時を奪うからこそ、テレビは敵なのだ。退屈で不安だから、人は何かを考え、作ろうとする。」

    (中略)

    退屈も捨てたものではないのだ。いや、それどころか、退屈はできる時に深く、徹底的に味わっておくべきなのかもしれないのだ。退屈こそ若者の特権だといえなくもない。

    (P. 195-196)

  • 「沢木耕太郎」のエッセイ『バーボン・ストリート』を読みました。

    『王の闇』、『人の砂漠』に続き、「沢木耕太郎」作品です。

    -----story-------------
    ある時はひと気のない深夜のバーの片隅で、またある日は人いきれのする賑やかな飲み屋で、グラス片手に飲み仲間と語り合った話の数々―スポーツ新聞の文章作法、ハードボイルド、テレビと映画、賭け事にジョークetc…。
    そんな話題を素材にして、ニュージャーナリズムの旗手が、バーボングラスのよく似合う15編の洒落たエッセイに仕立てました。
    講談社エッセイ賞受賞。
    -----------------------

    スポーツノンフィクションの『王の闇』やルポルタージュの『人の砂漠』とは違い、本作はエッセイなので、少し軽い気持ちで読むことができましたね。

    以下の15篇が収録されています。

     ■奇妙なワシ
     ■死んじまってうれしいぜ
     ■クレイジー・クレイジー
     ■わからない
     ■ポケットはからっぽ
     ■風が見えたら
     ■そんなに熱くはないけれど
     ■運のつき
     ■シンデレラ・ボーイ
     ■彼の声 彼の顔
     ■角ずれの音が聞こえる
     ■退屈の効用
     ■寅、 寅、 寅
     ■ぼくも散歩と古本がすき
     ■トウモロコシ畑からの贈物


    『王の闇』や『人の砂漠』で採り上げられていた人物等に関する内容も含まれており、読んだ直後だったので理解しやすかったこともありますが、

    『ポケットはからっぽ』で綴られていた「トム・ソーヤ」のポケットの話題については、自分も子どもの頃に憧れていたことや、

    『ぼくも散歩と古本がすき』で綴られていた散歩と古本屋巡りについては、自分もそんな生活に憧れていることもあり、

    共感できる部分が多々あって、とても愉しく読むことができました。


    印象に残ったのは以下の内容かなぁ。

    『ポケットはからっぽ』
    ≪人はいつ青年でなくなるのか≫というテーマに対する「沢木耕太郎」の答え。

    「年齢でも結婚でもなく、生命保険に加入した時なのではあるまいか。
     命のカタを誰かに残さなければならない、残したい、と思った時に彼は青年期を終えることになる。」

    そっかー、そんな考え方もあるよなぁ… と素直に感じた。


    『風が見えたら』
    東京国際女子マラソンで敗れた「ゴーマン美智子」のコメント。

    「レースの翌日、「ゴーマン美智子」は新聞を見て愕然としたという。
     優勝者の「ジョイス・スミス」の談話の中に、沿道の観客があれほど多かったにもかかわらず、まったく「気がつかなかった」と語っている部分があったからだ。
     そうなのだ、勝つためにはそれくらいでなくてはいけないのだ。
     周囲の風景に気持ちが奪われていた自分が負けるのは当然なのだ。
     そういえば、以前はレース中にあのような雑念が湧いたことは一度もなかった。
     自分は負けるべくして負けたのだ。」

    ラグビーしていても一緒ですよね。
    周りが見えないくらい集中できたときは良いプレーができていると思います。
    他の競技にも通じることなんでしょうね。


    『寅、 寅、 寅』
    『鞍馬天狗』が娯楽作品(≠芸術作品)として扱われ賞から抹殺された際の「嵐寛寿郎」のコメント。

    「ゲイジュツ、関係おまへんおや。
     そらまあ、ベスト・テンやら賞をとる役者もおらな、カツドウシャシンは成り立っていきまへん。」

    「そら五十年も役者やってきて、胸を張っていえることなど、かけらもおまへんけどな。
     お客を楽しませてきた、これだけはまちがいないことダ。
     鞍馬天狗やらむっつり右門、子供だましを飽きもせいでと、エライさんはおっしゃるやろう。
     だがそれだけ長くつづいた、これはお客に指示されたからや、ちがいまっかいな?
     勲章、もらわないでよろし。」

    この心意気、好きです。

  • 何気ない内容ですが、読んでいる時は、とても心地好い気分になれます。沢木耕太郎さんの文章力の為せる技ですね。

  • いろいろなよもやま話が詰まった本。
    ルポライターだけあってすごく鋭い。
    1番面白かったのは井上陽水の歌の話。
    まさかワカンナイという歌はこんないきさつでできたのか。
    ほんとバーボンとよく合いそうな話が多い。

  • 軽く読んでいけるエッセイ集。
    宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」を元に「ワカンナイ」という曲を作った井上陽水の話が面白かったのと、退屈を真に味わうことができるのは若者の特権という説が印象に残っている。

  • 沢木耕太郎さん好きなんですが、私自身、格闘技や競馬といった男性好み(?)のスポーツに興味がないので、そういう話になるといつも親しいけれど恋愛感情は持っていない異性が熱く語ってるのを聞き流すかの如く右から左へと流し読みしてしまうのです。でもとっても楽しそうに熱く語っているので、「好きなんだなぁ」ってなんかこちらまで嬉しくなってくるし、本や映画やお酒なんかの話もこれでもかと言う程豊かに拡げていくから、その教養の広さと深さに感嘆する。数ある作のうちでも著者と対話してるような気持にさせてくれる本。挿絵も素敵。【キーワードメモ】トム・ソーヤ―のポケット/井上陽水と宮沢賢治/有楽座/古本屋の「白っぽい本」

  • ネタは若干古い所もあるがためになったり、感心させられるところの多い名エッセイですね。アスリートインタビューから記事になるときの記者の創作は本当だろうか?いずれにしても笑えました。

  • かっこいい、シブい作品でした。昭和のにおいを感じつつも新鮮な気持ちで読了。最後の古本屋さんのエッセイでは様々な思いが過りました。2年半前に他界した叔父が古本屋を営んでいて、遊びに行くといろんな本(もちろん商品)を見せてくれた。私の読書好きは叔父からもらった古本が始まりといっても過言でないでしょう。すばらしい本を教えてくれた伯父との別れの日は、涙が止まらなかったな。。。と、話は逸れましたが。。。図書館で借りた本でしたので、購入して熟読してみたいと思いました。

  • ハワイへの往復便で読む。

    お酒を飲みながら著者が友人・知人と語った話をもとにかかれた小粋なエッセイ集。

    読みやすく、著者の独特の目線で見る様々な物事がとても楽しめた。

    また、どこかの旅のお供にしたい一冊。

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×