【旧版】深夜特急2 ー マレー半島・シンガポール (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.87
  • (785)
  • (860)
  • (1047)
  • (46)
  • (5)
本棚登録 : 7266
感想 : 500
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101235066

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 記録

  • 2巻目になって、面白さが増した感じだ。1巻目を読んでいる時に感じていた違和感というか馴染めなさが雲散霧消し、没入して読み進める事ができた。香港への拘りが強いようだが、個人的には同意しかねるかな。物価が高いとの噂を耳にする新嘉坡への興味は皆無だったのだが、1、2日位なら行ってもいいかも。

  • 旅中で感じた事を分析、考察する場面が多くあり、『深夜特急1』より暗さとしつこさがあった。

    著者と高倉健さんの対談も収録されていて、人が大業を成す時には、必ずしも高い志や壮大な計画がある訳ではないとはっきりと分かった。

    本書を読んで「思えば遠くへ来たもんだ」というワードが頭に過ぎった。あまり深く考えず、まず行動する事が良い場合もあるだろう。

  • マレーシアと日本の関係に関する文章がとても印象に残りました。「マレーシアは日本企業の進出がなかったら困る。だから反日運動をする。困るからこそ頭に来る」この複雑な感情は仕事にも当てはまる部分があると思いました。
    私がいないと仕事回らないでしょ?そういう気持ちでやっている人は、周りから「仕事面では助かるが、なんか腹の立つ」存在になってしまう。
    私もたまにそういう気持ちになってしまった時もあったと思い返しました。

    そして、二つ目に印象に残ったことは沢木耕太郎さんがバックパーカーになった理由です。
    「どんな世界にも自由に入っていくことができ、自由に出てくることができる。出てこられることが保証されれば、どんなに苦痛に満ちた世界でもあらゆることが面白く感じられる。」

    「大切な時間を使い切っても仕事が捌ききれない。そういう状況から出て行きたくなり、仕事から離れる。」
    この気持ちはとても共感できました。

    私も今ある場所から出ていくことも考えながら、自由に楽しく毎日過ごして行きたいです。

    旅人からは学べることが奥深くて本当に面白いかったです!

  • 旅行も楽しいことばかりではないんだなと思った。自分ならできない体験を生々しく体験したように感じられるのも、本の面白さだと思う。
    さらっと読めて、重たい本続きの時はリセットできる感じがちょうどいい。

  • 香港が面白かったので、その乗りを期待したのですが・・・2冊目はイマイチかな。

  • 1970~80年代のバッグパッカーブームのバイブルとなった伝説の紀行作品。

  • まだ、のってこない。。。

  • 「沢木耕太郎」の紀行小説『深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール』を読みました。

    『深夜特急〈1〉香港・マカオ』の続篇です。

    -----story-------------
    アジア旅行者はみんな読んでる! 
    バックパッカーのバイブルは、ここから始まる

    香港・マカオに別れを告げ、バンコクへと飛んだものの、どこをどう歩いても、バンコクの街も人々も、なぜか自分の中に響いてこない。
    〈私〉は香港で感じた熱気の再現を期待しながら、鉄道でマレー半島を南下し、一路シンガポールへと向かった。
    途中、ペナンで娼婦の館に滞在し、女たちの屈託のない陽気さに巻き込まれたり、シンガポールの街をぶらつくうちに、〈私〉はやっと気がついた。
    -----------------------

    人生を変えてしまうほどの魅力を持った作品『深夜特急』の第2弾作品です。

     ■第4章 メナムから―マレー半島I
      オートバイはマフラーをつけずに走り廻り、
      タクシーは爆音を残して発進し、バスは絶え間なく警笛を鳴らす。
      バンコクは東京よりも香港よりもけたたましい街だった……
     ■第5章 娼婦たちと野郎ども―マレー半島II
      マレー半島を南下してゆく途中、私はペナンで娼婦の館に滞在した。
      女たちの屈託のない陽気さに巻き込まれ、
      ピクニックに出かけたり、ヒモの若い衆と映画を見たり……
     ■第6章 海の向こうに―シンガポール
      シンガポールに着いて、
      “香港の幻影”ばかりを求めて旅していたことに気がついた。
      今は、中国文化圏に属さない国の、
      強烈な臭いのする街へ急ぐべきなのかもしれな
     ■対談 死に場所を見つける(高倉健・沢木耕太郎)

    香港での興奮が忘れられない〈私〉は、バンコクやペナン、シンガポールでは物足りなさを感じるという展開ですが、、、

    読者にとっては、香港ほどではないにしても、未知の国の、それも猥雑な下町を訪れるという興奮が継続できる作品ですね… アジア圏内の旅は、興奮が続きます。


    『第4章 メナムから―マレー半島I』は、熱気溢れる香港にすっかり魅了されてしまった〈私〉が、出発を先延ばしにしようとするが、ビザ延長の手続きが面倒になり、香港を離れることを決意して向かった次の目的地のバンコクでの物語、、、

    バンコクに到着したものの、空港で両替するのを忘れてしまいバスに乗れない… 困っている〈私〉は、本を小脇に抱えた親切なタイ人の若者「キャン君」に助けられ、バンコクならではの文化を感じたり、少女たちと出会って簡単なタイ語を教えてもらったりと、様々な出会いがありますが、香港で感じたような熱気をバンコクでは感じることができず、マレー半島を電車で南下してシンガポールへ向かうことを思いつく。


    『第5章 娼婦たちと野郎ども―マレー半島II』は、混んだ電車で嫌な目に遭いながらマレー半島を電車で南下して到着したペナンでの物語、、、

    ペナン市内を散策しているうちに「同楽旅社」という安宿を見つけて宿泊しますが、そこは1Fのバーで交渉して2Fの部屋へ連れ込むという仕組みの売春宿だった… そこにやって来る娼婦たち、そしてそのヒモたちと仲良くなり、みんなで一緒に映画を観に行ったりするような関係になり愉しい時間を過ごしますが、宿のマネージャーにここで働かないかと誘われ、このままではずるずるとここに残ってしまうと思った〈私〉は、シンガポールに向かうことを決意し、クアラルンプール、マラッカ、ジョホール・バルを経由してシンガポールに向かいます。


    『第6章 海の向こうに―シンガポール』は、シンガポールに到着後の物語、、、

    シンガポールでニュージーランドを出発して世界一周を目指して旅する白人の二人組と出会います… 旅のノウハウやアジアの食べ物を先輩面して紹介したりしますが、どのくらいの期間の旅をする予定かと尋ねると、3~4年のつもりという返答があり、漠然と半年程度の旅を予定していた〈私〉はショックを受けます。

    そして、自分の旅もいつ終わるか分からないということにも思い至ります… その後、日本を出発する際に紹介された通信社の特派員を訪ね、家族全員での歓迎を受けて、久しぶりに家庭的で快適な日々を過ごしますが、この街でも香港で感じたような興奮や熱気を見つけることができません。

    ようやく、バンコクはバンコク、シンガポールはシンガポールであって香港ではなく、それぞれの土地に、それぞれの特徴や愉しみ方があることに気付き、香港の呪縛から逃れるために中国の文化圏に属さない、全くの異文化圏であるカルカッタへの旅を決意する… という場面で第6章は幕を閉じます。


    次々と読みたくなる展開ですねぇ… 次巻も読みますよ。

  • 風を切ってとおる海岸、響きあう大空のグラデーション。沢木耕太郎しか見たことのない旅の窓の外の風景を、読者は胸にきざむ。ひとつの風景ごと、異国の方へ足音が弾む。ことに本巻では、あやふやな兆候と内省的な思索に滲む望郷の念に注意を集中した。香港とシンガポールがつながってゆく第一便、上澄みは、宿の探し方、1〜10までの数字と幾つかの単語の習得など、旅の体験を頭の中で内面化し、日々を楽しむ技術として磨いている。だけど腹の底は濁り、記憶の扉をあけると現地で受けた親切のカタマリがある。申し訳なさが身体の芯に突きささる。

全500件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×