この世をば 下巻 (新潮文庫 な 13-7)

著者 :
  • 新潮社
3.88
  • (25)
  • (25)
  • (31)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 226
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (473ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101292076

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 藤原兼家の三男・道長は、長兄・道隆、次兄・道兼の病死により、いちやくトップの座に躍り出る。
    995年、30歳の道長は右大臣となり、同時に藤原氏の氏の長者になった。

    時の天皇は一条天皇。
    道長の姉・詮子の子である。
    道隆の子・伊周(これちか)との権力争いは、詮子の後押しで勝つことが出来たのだ。
    それでも、伊周の妹の定子は一条の中宮で、安定した仲。
    伊周は博学な才子で、公卿の会議の席で道長をやりこめることもあった。
    伊周の弟・隆家はまだ17歳だったが気が荒く、花山法皇との間に事件を起こして墓穴を掘り、兄とともに都から放逐される。(花山法皇は兄弟の父・道隆の計略で天皇位を退いた人物でまだ29歳だった)

    道長は娘の彰子がやっと入内できる年齢になったので、さっそく一条天皇に入内させる。
    ところが、兄弟の不祥事で一度は尼になって退いたはずの定子が、妊娠しているとわかり‥
    道長は一条と仲が悪かったわけでもなく、政治的には協力体制だったが、妃たちを巡っては何かと力の押し引きが始まる。
    道長がただ強引だっただけではない、複雑さが読みどころ。

    雅な歌会や華やかな行事のかげに、疫病の恐怖、付け火による火事も度重なる時代。
    朝廷の人間は庶民のことなど考えず、出世競争に明け暮れていた。
    内裏が焼ければ再建費用を出したり、自分の屋敷を進呈したりする。
    一条天皇は道長が進呈した屋敷を気に入り、内裏再建後もよく滞在していたという。
    天皇一家が貴族の屋敷に行幸した後は、その褒美として位階が昇進するってのが、すごい。

    大病をすれば呪詛のせいと思い、治すには祈祷だけが頼り。天皇家の人間の病気には恩赦が行われる時代。
    伊周、隆家も恩赦で都に戻ってくる。
    道長も病気をすると気弱になり、引退を口走った。

    才気にあふれカリスマ性があった長兄・道隆や、野心的で激しい性格の次兄・道兼に比べると、平凡な男だったのではないかという。
    それゆえにバランス感覚があり、ほかに政治をこなせる人材もいなかった。
    彰子に子が生まれなければ最高権力の座は望めないが、二人の男子を出生し、道長は栄華を極めることとなる。
    だが関白になると別格となって公卿の会議に列席できなくなるため、関白の座につくことはなかったという。(御堂関白は俗称)

    実資といううるさ型の人物が「小右記」という当時の記録を残していて、その視点がところどころ挿入されているのが面白い。
    藤原氏の本流の嫡男という意識があり、教養もあって、九条流の三男でしかない道長に批判的で、何かと意地悪なことを書いたり悔しがったりしている。
    彰子の入内を祝う屏風に、貴族たちがこぞって歌を進呈したのにも参加しない。とはいえ、面と向かったときには愛想良くしていたらしいが。
    彰子は長じて穏やかな女性に育ったようで、この実資にも何かと声をかけたという。
    事態の推移が良くわかり、面白かったです。

  • 再讀之後對於命運的奇妙與時勢的浮沉感受更加深刻。尤其是伊周的遭遇和他的掙扎,實在讓人不勝唏噓。不過意外地道長也沒有想像中地一帆風順。作者認為他平凡也是他可以保持政治平衡感的主因,會比較意識和包容,但同時也保有不如歸去的諦念。

  • 藤原道長一代記の下巻。

    疫病のために自分より上位の公卿が次々と世を去り、
    いよいよ権力の座に上り詰めようとする道長。
    道長に対抗していた伊周とその弟の隆家も次第に落ち目になる。

    前半生は、一介の平凡児でありながら、
    皇太后である姉・詮子の後ろ盾を得て、
    幸運に恵まれながら出世してきた。
    平凡児であるがゆえ父・兼家、兄・道隆や道兼とは異なり、
    果断さや激しさはないものの、優れた平衡感覚で時代を生き抜く。

    権力をほしいままにした、というイメージのあった道長に、
    一人の人物としての彼の生き方に面白い解釈をあたえた小説。

    蔵人頭としてはたらく藤原行成が、一条天皇と道長との橋渡しをする、
    勤勉で有能な官吏として描かれていた。

  • 永井路子の本はほぼ読破しています。最も好きな時代作家。残念ながら手元に残っていない本を「読みたい」カテゴリ登録してるけど、かつて一度は読んだ(笑)。

著者プロフィール

(ながい・みちこ)1925~。東京生まれ。東京女子大学国語専攻部卒業。小学館勤務を経て文筆業に入る。1964年、『炎環』で第52回直木賞受賞。1982年、『氷輪』で第21回女流文学賞受賞。1984年、第32回菊池寛賞受賞。1988年、『雲と風と』で第22回吉川英治文学賞受賞。1996年、「永井路子歴史小説全集」が完結。作品は、NHK大河ドラマ「草燃える」、「毛利元就」に原作として使用されている。著書に、『北条政子』、『王者の妻』、『朱なる十字架』、『乱紋』、『流星』、『歴史をさわがせた女たち』、『噂の皇子』、『裸足の皇女』、『異議あり日本史』、『山霧』、『王朝序曲』などがある。

「2021年 『小説集 北条義時』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井路子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×