夏の庭―The Friends (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.85
  • (1852)
  • (1871)
  • (2331)
  • (181)
  • (34)
本棚登録 : 16165
感想 : 1818
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101315119

作品紹介・あらすじ

町外れに暮らすひとりの老人をぼくらは「観察」し始めた。生ける屍のような老人が死ぬ瞬間をこの目で見るために。夏休みを迎え、ぼくらの好奇心は日ごと高まるけれど、不思議と老人は元気になっていくようだ-。いつしか少年たちの「観察」は、老人との深い交流へと姿を変え始めていたのだが…。喪われ逝くものと、決して失われぬものとに触れた少年たちを描く清新な物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子供から少年になる途中のまだ、子供らしさが残った三人のやりとりが、純粋で心が洗われた。「ほく」、こと木山が自分の周りについて考えをめぐらせているその内容がなかなか深くて、「本当に賢い子」というのはこういうことを指すのだろうと思った。話の中身は、嫌味なところ、辻褄の合わないところ、共感できないところ、ひとつもなく最後まで綺麗な気持ちで気持ちよく読むことができた。もうすぐ成人する息子にこの本のことを話してみたら、中学の国語の授業での「課題図書」だったらしい。それも十分納得できる。あの三人が「古香弥生」さんに会いに行く場面は、程よくハラハラし少年たちの純粋な優しさに胸が苦しくなった。私もそんなふうに他者を思いやってみたい。いろいろ印象に残った箇所があるけれど「おじいさんだったらどう答えるだろう」というセリフ。私もいろんな場面で迷うことがあるが、そのように考えた時、自然と正解が導き出せるのではないか。私にとって正解を導かせてくれる人は誰なんだろう。
    また、人が人でなくなってしまう戦争は、やっぱりデメリットしかない。戦争で傷つく人がゼロになる世の中になりますように。

  • 人が死ぬことを体感したことがない小学生。彼らがそろそろ死にそうな老人を監視する話。終わりは想像した通りになったけれど、誰かが死ぬのとあの人がいなくなるのでは重みが違う。きちんと個人の存在を認識して関わっていくべきだと再確認した話でした。

  • 少年達がちょっぴり大人になれた一夏の物語。
    STAND BY MEを感じさせる内容で、日々社会に疲れている大人にはとても心に染みると思う。

  • 映画「スタンド・バイ・ミー」を思い出した

    小学6年生の夏、木山、山下、河辺の3人の少年は、
    「人間の死ぬ瞬間を見届けたい」という好奇心から『探偵』と称して町外れに一人で住む老人を見張ることになる

    個性あふれる3人の会話が生き生きとしていて、映画を見ているように情景が浮かんでくる

    『探偵』を続けるうちに少しずつ変化する3人の行動から老人への心情の変化もうかがえる
    山と積まれたゴミを片付けたり、刺身を差し入れたり
    救急車で運ばれたのがおじいさんではないかと気遣いを見せたりと

    見張られるおじいさんも無気力で怠惰な毎日から、少しずつ元気を取り戻し、生活に張りを見せるようになる

    興味半分の老人との付き合いは、単なる見張る人と見張られる人の関係から年代を超えた不思議な友情へと変化していく様子は読んでいても楽しかった

    3人は、おじいさんの家の草むしりをした庭一面にコスモスの種を蒔き、朽ちた板壁にペンキを塗り見違えるような家にする

    おじいさんは、少年にスイカを振る舞い、河原で打ち上げ花火を披露する

    少年たちにとって小学校最後の夏休み、何と素晴らしい体験をしていることだろう
    ずっと友だちと外遊びをしていた子供の頃を思い出す

    しかし、「死ぬ」ということに対する好奇心から始まったこの楽しい日々は、おじいさんの「死」によって終わることとなる

    静かにやさしく親しげに横たわっているおじいさんを前に、3人は、「死」は幽霊や妖怪などと怖がりながらも興味津々だったものとは全く違うことを知る
    おじいさんはめいっぱい立派に生きたことを感じ、素直に死を受け止める

    3人が「死」について語る部分が興味深かった

    「死ぬのは別に不思議なことじゃない。だれだって死ぬんだから」.
    「ほんとは生きてる方が不思議なんだよ。きっと」
    死んでもいい、と思えるほどの何かを、いつかぼくはできるのだろうか。たとえやりとげることはできなくても
    そんな何かを見つけたいとぼくは思った。そうでなくっちゃ、何のために生きているんだ

    3人にとっては、子供の頃のひと夏の経験だったろうが
    大人になっても忘れることのない貴重な経験だったことだろう

    私たち大人ももうすっかり忘れてしまっているが、こんな経験を積み重ねて大人になったのだろう
    しみじみと心に沁みる本だった







  • 何度でも同じ所で涙が出ます。
    私は自分の父の突然の死から
    そこから自力でいろんな事を学んで
    ずいぶんと歳を取って、やっとこの子達くらいまでに成長したのですが
    いろいろ体験して学んだ、成長した同士として
    なぜなのか良くわからないけど
    何度でも涙が出てきます。

    命を通して学ぶこと
    経験が人を創ること
    人って凄いなぁーと思いました。

  • 子供たちの目線で死について考える作品。
    大人から言われる良いことと悪いことの区別は
    子供にはまだまだ分からないことだらけだ。
    好奇心には勝てない。
    その好奇心から始まった出会いや体験が、彼らを大人にさせた。

  • 久しぶりに再読。

    3人の少年と1人のおじいさんが過ごすひと夏を綴ったお話。これから先も、それぞれがこの経験を胸に留めて大人になっていくんだなぁと。初めてこの本を読んだ中学生の頃とはまた違った感想を持ちながら読み進めるのがとても楽しかったです。この少年たちと同年代だったあの頃から、今になっても心に響く素敵な作品です。

  • 木山
    小学六年生。

    河辺
    木山の後ろの席。

    山下
    おばあさんの葬式で学校を休んでいた。でぶ。魚屋。

    おじいさん
    ひとり暮らし。木山たちに監視されてる。

    杉田

    松下

    田島ともこ
    同じクラス。いつも日焼けしていて、目もとが少し切れ長で、鼻筋がすらりとしたいて、小さな口はちょっと受け口。

    酒井あやこ
    同じクラス。いつもにこにこ笑っている。薄いピンク色の頬に細いうぶ毛が金色に光って、桃の妖精みたい。

    古香弥生
    おじいさんの別れた奥さん。

  • 生きるとは何かを考えた作品。
    昭和感のある人間関係の作られ方に少し癒された。ほんわかするというか、温かさのある感じがある小説。現代の冷ややかな人間関係に疲れたときにまた読みたい。

  • 『西の魔女が死んだ』が憧れてしまうお洒落な暮らしであるなら、『夏の庭』は身近な日本の暮らし。このドスンと心に残る読後感が似ているなぁと感じた。どちらもすごく好きな物語だが、辛い。前向きなんだけど、悲しい。
    世の中色んな人がいる。表面ばかり見ていると、変わった人、怖い人などの像でしか見えないが、関わってみようと思ったところから人との繋がりができる。
    お互い切磋琢磨、磨き合える付き合いって年齢関わらず出来るんだと本書を通して学ばせてもらった。人との繋がりが希薄になる時代、敢えて逆らうのも悪くないかも。
    とりあえず今は、辛い。笑

全1818件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。作家。著書に、小説『夏の庭 ――The Friends――』『岸辺の旅』、絵本『くまとやまねこ』(絵:酒井駒子)『あなたがおとなになったとき』(絵:はたこうしろう)など。

「2022年 『橋の上で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯本香樹実の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×