両性具有の美 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (25)
  • (25)
  • (69)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 437
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101379081

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終わってからしばらく時間たっちゃったし何なら最後まで読みきれなかった、半分くらいまではめちゃめちゃおもしろかったんだけどなあ...難しかった.....
    奥深くて底知れないような印象を文章からうけた

    粘菌の話題はなんだか面白くてなんとなく記憶に残っている

    人と人との繋がりに体の交わりがどれだけ重要なものなのか、エッセイとかあとがきも含めて考えさせられた

  • 文章の間からはんなり漂う上品さ。
    それから「安珍清姫」の「清姫」が、娘ではなくて、中年の婦人ではないかという説には膝を打った。
    確かに。竜に変化するほどの執着心には、年季が入った粘着質的なものを感じるというか……。

  • 白洲正子が能を舞わなくなった理由を読んで、男になりたいと思った…

  •  あれ、正子ちゃんって腐女子ですか!? とどきどきした。
     タイトルからして両性具有の話……かと思いきや、男色の話、稚児の話……稲垣足穂の「少年愛の美学」に似ているなぁと思いきや南方熊楠の話や、能での男色の扱われ方…………いや正子さん、それはもはや腐女子フィルターでは!? という展開に、白洲正子氏は教養のある人ということで、とりあえず一冊と思ったんだけど、この本はどうにもこうにも、腐女子フィルター全開で面白い。両性具有というより、少年の美学と男色の美学の本かも。
     南方熊楠の「浄の男道と男色は違う」という言葉に男を見た。こういう人だったんだ……。

  • 白州正子がなぜ能を舞わなくなったかという理由。
    衆道と両性具有について。

  • 教養のない私には古文が難しく、この本の良さを味わったとは言い難いが、男性同士の友情以上の関係に興味を抱くのは何となくわかる気がする。男社会の中に生きて、男性同士の議論に混ざりたがったりする気持ちもわかるし、女性性をどうやって消化するかとかは考えんといけない問題。性別は逃れられないからねぇ。

著者プロフィール

1910(明治43)年、東京生れ。実家は薩摩出身の樺山伯爵家。学習院女子部初等科卒業後、渡米。ハートリッジ・スクールを卒業して帰国。翌1929年、白洲次郎と結婚。1964年『能面』で、1972年『かくれ里』で、読売文学賞を受賞。他に『お能の見方』『明恵上人』『近江山河抄』『十一面観音巡礼』『西行』『いまなぜ青山二郎なのか』『白洲正子自伝』など多数の著作がある。

「2018年 『たしなみについて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

白洲正子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×