結婚式のメンバー (新潮文庫)

  • 新潮社
3.63
  • (36)
  • (54)
  • (49)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 1011
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102042021

作品紹介・あらすじ

この街を出て、永遠にどこかへ行ってしまいたい――むせかえるような緑色の夏に、十二歳の少女フランキーは兄の結婚式で人生が変わることを夢見た。南部の田舎町で、父や従弟、黒人の女料理人ベレニスとの日常に倦み、奇矯な行動に出るフランキー。狂おしいまでに多感で孤独な少女の心理を、繊細な文体で描き上げた女性作家の最高傑作。≪村上柴田翻訳堂≫第一弾、村上春樹の新訳!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夢みがちな少女が小さな自分の世界から抜け出すことを夢想する。しかし現実は彼女にはお構いなしに進んでいく。彼女に幸せはやってくるのか?
    村上春樹訳で後半からは引き込まれた小説でした。

  • 73冊目『結婚式のメンバー』(カーソン・マッカラーズ 著、村上春樹 訳、2016年4月、新潮社)
    米の女流作家カーソン・マッカラーズが1946年に著した作品。
    著者の自伝的要素が多分に含まれており、田舎街での生活に倦む12歳の少女の、広い世界へ旅立つ事への渇望が生々しく描き出されている。
    狂気的と言っても良いほどに暴走してしまう彼女の様は痛々しいが、そこには我々読者も経験した、過ぎし日の相貌がある。

    「あたしたちはいろんなことを次々に試してみるんだけど、結局は閉じ込められたままなのさ」

  • この作家の名前を初めて知ったのは、たぶん町山智浩のポッドキャスト「アメリカ映画特電」の、「心は孤独な狩人」(1940)を原作にした映画「愛すれど心さびしく」(1968)の回において(2007)。
    後に「トラウマ映画館」としてまとめられた。
    その「心は孤独な狩人」を、後に皆川博子が「辺境図書館」(2017)で取り上げていて、うおーっと驚いていたら、なんとその後、村上春樹による「心は孤独な狩人」邦訳が出た(2020)。
    とはいえ本作(1946)はそれ以前に「村上柴田翻訳堂」開幕作品として選ばれていた(2016)ので、春樹は本作をジャンプ台にして「心は孤独な狩人」に立ち向かわんとしていたんだろうな。
    ちなみに本作、「夏の黄昏」という邦題で加島祥造の訳(1990)、「結婚式のメンバー」という邦題で渥美昭夫の訳(1972)、竹内道之助の訳(1958)がある。
    ざっくりいえば、十数年だか二十数年だかの単位で新訳が生まれているわけだ。
    なぜか。
    どの時代、年代、世代にとっても普遍的な、ある時期=プレ思春期を描いているから、翻訳者の欲を呼び込むのではないか。
    また本作は、原作発表後に舞台化し、その舞台をほぼ忠実に、フレッド・ジンネマンが映画化している(1952)。
    英語字幕版しか見つけられなかったので流し見した程度だが、なかなかよさそう。
    (泣く→歌う、新しい友人が女性→男性、とか変更点があるみたいだけど。)

    長々とアダプテーションの歴史を書いてみたが、この話の影響下に編まれたクロード・ミレール「なまいきシャルロット」(1989)との出会いが、私にとっては実質的に「結婚式のメンバー」との出会いであった、と、今回初めて知った。
    なんでも映画化権が得られなかったので異曲を作ったらしいが、ほぼ同工異曲といっていいくらい人物配置が似通っている。
    さらにいえば、グレタ・ガーウィグ「レディバード」も本作の影響下にあると思った。
    というか、あれがこれに影響していると線を引くよりは、どの国どの年代どの世代にも通用すると思うべきか。

    で、作品の感想だが、ちょっとまとめるのが難しい……自分にとってあまりにも切実に感じられたので。箇条書きで。

    ・12歳という年齢設定が絶妙。根拠の無い自信。いや、自信がないからこそ現実逃避的なファンタジーに縋らなければならないのか。その狭間。子供にとってはこの夢想に賭けるしかない、ということがあるのだ。
    ・ここではないどこかへ、という生涯続きかねない夢想の、最も生まれたての姿が、描かれているのかもしれない。
    ・苛々と、反面、人恋しさを、ここまで描き込めるとは。
    ・「なまいきシャルロット」は13歳(同じシャルロット・ゲンズブール主演「小さな泥棒」は16歳)。「レディバード」は17歳。はっきりいってセックスとの距離感が異なる。身を任せたいと焦がれる対象が、人であるなら話は早いが、結婚式という「イベントへの恋」(ベレニスが変だよと言っている。同年代の男の子に恋しな、と)への恋慕だから、話も気持ちもこじれてしまう。
    ・さらに作中の兵隊について。12歳でも、性の舞台に引き上げられんとする外圧がかかるということを、書いている。少なからぬティーンエイジャーは、なし崩しにそうなるわけだが、本作では拒否し(ガラスの水差しで殴打→逮捕されるかもという怯えが、子供っぽい想像で、なお痛ましい)、逃亡。
    ・作者は後にバイセクシャルになり、同じくバイセクシャルの男性と結婚、離婚、再婚、自殺目撃、自分も早逝を迎えるわけだが、本作に描き込まれた性への違和感が、あったのだろう。
    ・で、最近ちくま文庫から短篇集が刊行され、帯に角野栄子、藤野可織がコメントを寄せているのも、クィア小説として再注目されているからなんだろう。もちろん読む。
    ・が、もうちょっとふてぶてしい異性愛者のアラフォー男性でも切実に感じたということを、書いておきたい。「わたしがわたし以外の人間であればいいのにな」は、何度思ったことか。
    ・また自分の娘が数年後にこの年齢になってどんな精神の遍歴を送るのかと想像するだに、辛いんだか甘美なんだかわからない気持ちになる。
    ・とはいえ、三人で抱き合って泣く場面の、失われた永遠を、ときどき額に入れて思い返したい。支えになってくれるはずだ。
    ・ちなみに南部ゴシックという名称でウィリアム・フォークナーと同じ括りに入れられることもあるらしいが、ベレニスという黒人の料理女が、確かにフォークナー作品にもいそうだと感じた。日本でいえば忌憚ない近所のおばちゃんか。

  • 自分はなんのグループにも所属しておらず、なんのメンバーでもない。自分は世界のどこにも含まれていない。
    そう思い悩む12歳の少女フランキーの、むせ返るような緑色で灰色の"気の触れた"ひと夏の物語。
    村上春樹も絶賛しているように、多感で孤独で早熟な少女のみずみずしい感情をすくいあげた小説でした。そう、文芸的に優れているというだけでなく、何か特別でとんでもないものが飛んできたかのような、特別な種類の鮮やかさがある。
    南部アメリカの片田舎で、冴えない父とのろまな従弟と黒人の女料理人と、灰色のけだるい午後の台所が自分のすべてで、どこにもいけない閉塞感に焦燥と苛立ちを募らせ、押しつぶされそうになっているフランキー。毛を逆立て全身を尖らせるその姿があまりにも可哀想で、愛おしくて、かつての私をみつけてしまって、たまらず抱きしめてあげたくなった。「大丈夫よ」と背中をさすってあげたくなった。

    好きな場面、好きなセリフがたくさんある。
    p49 春の朝とても早い時刻、これまで気にも留めなかったなにげない風景がフランキーを傷つけるようになった。アイデンティティーを見失いだす過程。
    p192 気怠く長い午後のおしまい頃に台所のテーブルで無節操に繰り広げられる「聖なる主にして神」の世界。
    p220-244 フランキーの叫び。「世界中を飛び回るの!ひとつの場所に留まったりしない!世界中を巡り歩くの!それが絶対間違いないところよ、もう、なんたって!」「わたしたちは世界全体のメンバーになるのよ!もう、なんたって!」私はほとんど泣きそうだった。
    p309 結婚式がおわったあとの現実。「自分を変えてくれる」と信じていたものからあっけなく裏切られる。結局のところ、他でもなく今いる場所こそが、空想ではない彼女のすべてなのだ。

    出口のみえない真っ暗なトンネル。私もかつてそこを歩いてきた。12歳の、ちっぽけな少女だった。
    でも完全に通り抜けたわけではないのだ。作者であるカーソン・マッカラーズが考えるのと同じように、未だ継続した物語として続いている。当時の自分を忘れたくないし、「そういう時期もあったわね」「みんなが通る道よ」なんて退屈な大人のように軽率でデリカシーのない言葉ではとてもまとめたくない。

  • ベレニスの言ったこと。かかった熱病の種類によっては、その後の一生がどうしようもなく方向付けられてしまう。同じダンスを続けようとして、でも以前とは同じようにステップを踏めないことにいつまでもなじめなくて、くるしみ続けるのかもしれない。違うダンスを踊るには、今までのステップを踏めないまま無様に動くしかないけれど、かつてうまく踊れていたことを忘れるのはいいことだろうか、悪いことだろうか。

    一言でいえば12歳の女の子がかかった熱病の話なのだろうが、切り離された懐かしい過去として読むことはできなかった。自分の中に閉じ込められていることを、意識する時期としない時期があるだけなのだ。

  • 若かった頃読んだときどう思ったかは、すっかり忘れた。今はただ、胸にしみる。その一言。

    最初のあたりでフランキーが言う。「わたしがわたし以外の人間であればいいのにな」 そう、いつもそう思っていた頃がわたしにもあった。なぜ自分はこの自分なのか。受け入れられずに、でも、そういう言葉にはできずにいた頃。しかもその子供じみた思いは、まったく消え去ったわけではなくて、実はずっと自分のなかにあるのだった。そのことに思いいたる。

    十二歳のフランキーは、共感できる女の子というわけではない。思い込みが強く、不自然な行動をし、ちょっと意地悪で、軽はずみで(こうあげてみたら、この年頃の子によくある性質でもあるが)。彼女の葛藤や苦しみはどこまでも彼女自身のもので、時代や国や民族の違いなどのせいではなく、その個別性で、わたしの安易な理解を拒否している。

    それでもなお、「ああ、この気持ちはわかる」と何遍も思った。自分が「何者でもない」ことがたまらず、何かになりたい、なれるはずだ、いやなれないのでは、と自信と劣等感の間を行き来していた。周囲の誰にも理解されないと思い、そのくせ理解されることは拒絶して、ここではない、どこかに自分の行くべき場所があるはずだといつも思っていた。料理女のベレニスが「あたしたちはみんなそれぞれ、なぜか自分というものに閉じ込められているんだ」と言う、まさにその通りに感じて。

    訳者の村上春樹が「(自分もフランキーのような少女と同様に)何がなんだかわけのわからないままに『気の触れた夏』をくぐり抜けてきたのだ」と書いている。ここが深く心に残っている。「それは人生の中でほんのいっときしか味わうことのできない、大事な気の触れ方だったのだ」

  • 人生のある時期の衝動。
    自分が何者か。どこにいるべきか。何をすべきか。
    心も脳もバラバラになるほどヒリついた感情。
    全てを壊し、自らさえも壊したくなる。そうしないと自分がここにいることが確かめられない といった感情。
    そんなものに瑞々しくあふれている。
    これはすごい。

  • なんと言えばいいのだろう。
    12歳の少女が体験する、12歳の少女(あるいは少年でも)の誰でもが感じる心の機微を、美しい、それこそ我々が12歳の頃に感じていたような美しい夏を舞台に描き出す。
    私が読んだのは新訳の村上訳で、多分に私の色眼鏡が入ってしまっている部分はあるとは思うが、少女の心、あるいはある猛烈に暑い夏を描くその文章の美しさ。
    物語自体は、本当になんとも言えない。しかしなんとも言えない良さがある。
    でもそれ以上に、この美しい文章を堪能して欲しい。

  • 舞台や環境、取り巻く状況は何も変わっていないのに心境だけが「すっかり新しく」なり、見えるものの姿が変わり、自分の名前も変わり、フランキー時代の亡霊が後ろをついてくる。どこかに閉まってあった「12才」の心境がありありと描かれる。文学じゃないと描けない「何か」が満載で最高。
    登場人物の死をはじめとして所々にドラマチックなことは起きるが、それを圧倒して印象深いのはFジャスミンとして生まれ変わって街に出た景色と、そこから家に帰りベレネス、ジョンヘンリーと過ごす一夏の夕方である。アーカンソー州という多分人生で初めて聞いた州から来た兵隊との出会い。

    戦時中、黒人専用席、日本人をはっきり「敵」と認識した描写等がところどころに痛々しく、ただオシャレなだけじゃないアメリカ南部の土臭さがツンと鼻につく素敵な小説だった。タイトルもいい。久々に1冊小説を読み切ったと思う。

  • カーソン・マッカラーズを読むのはこれで二作目だが、ものすごい描写力に圧倒されます。
    主人公は12歳の女の子で、その心理は経験したことがなくても共感できるような部分が多くて、一般的にいう「筆力」というものを感じます。
    引き込まれる一冊です。

全92件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

カーソン・マッカラーズ[Carson McCullers 1917―67]:アメリカの女性作家。ジョージア州に生まれる。初めピアニストを志してニューヨークへ出るが、その直後に授業料を紛失し音楽家を断念、コロンビア、ニューヨーク両大学の創作クラスで学ぶ。主な創作活動期は1940年代で、最初の長編『心は孤独な猟人』(1940)は、村上春樹の手により新訳が刊行され話題となった(2020年8月)。

「2023年 『マッカラーズ短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

カーソン・マッカラーズの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
マーセル・セロー
チャールズ・ブコ...
岸本 佐知子
平野 啓一郎
ポール オースタ...
ポール オースタ...
ポール・オースタ...
ピエール ルメー...
村上 春樹
村上 春樹
村田 沙耶香
リチャード パワ...
ウィリアム・サロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×