カリギュラ,誤解 (新潮文庫 カ 2-5)

  • 新潮社
3.94
  • (42)
  • (14)
  • (43)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 310
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102114056

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カミュの戯曲は、サルトルの戯曲より分かり易い。
    サルトルの戯曲は、サルトルの小説より分かり易い。
    サルトルの小説は、サルトルの哲学書より分かり易い。

    いかにカリギュラ、誤解が分かり易いかの説明になったろうか。

    カミュを読んだ後に、安部公房を読み、時代性を理解した。
    分かり易いことが文学の必須事項ではないかもしれない。
    そんな気にもなるかもしれない。

  • ・翻訳で読むのがいいのか?フランス語で読めたとしても同じようにニュアンスはつかめないかもしれないが。

  • 桜庭一樹の「じごくゆきっ」を読んでいたら,本書からの引用が気になったので,再読.

    カミュを読むのは学生の頃以来なんだけれども,いやー,やっぱりカミュは難解.

    しかし,桜庭先生よく,「いったい,暴君とはなんだ?」「物事が見えなくなった魂です.」とか「罪こそ我が家」なんていうフレーズを引っ張ってきたものだ.「坊やだからさ」みたいな有名なセリフってわけでもないだろうに(有名なのかな?).

  • 古代ロ-マ帝国の皇帝カリギュラの暴君ぶりは有名ですが、カミュの戯曲第1作は、『カリギュラ』の自暴自棄とも思える横暴に業を煮やした臣下たちの手によって暗殺され悲劇の皇帝を描いています。ナチス・ドイツから解放されたパリで、ジェラ-ル・フィリップ主演で上演され好評を得たようです。『誤解』は、東欧の小さなホテルで起きた実際の事件から着想を得て戯曲化されたようです。宿泊客の金品を奪うために殺人遺棄を繰り返してきた母娘の前に、昔に家を出た兄が妻を伴って戻ってくるのでした・・・。救いのない母娘の悲劇です。

  • カリギュラは、戯曲の一つで舞台はカリギュラの宮殿。最愛の妹であり情婦であったドリュジラを失ったカリギュラは、3日間失踪したのち人々の前に姿を現す。それまで理想的な君主であった彼はその日を境に豹変し、月を手に入れるといった不可能事を求めはじめ、神に代わる者として気まぐれな圧制を敷くようになる。それから3年の間、カリギュラは民から財産を奪い、臣下を殺し、妻を奪い、また自らグロテスクな仮装をして乱痴気騒ぎをするといったことを続ける。臣下は恐れをなしているが、彼に父を殺された少年シピオンや年増の情婦セゾニア、奴隷出身のエリコンらは彼を憎むことができない。しかし、冷静な臣下ケレアは着々と暗殺計画を進める。その計画は回状のかたちで事前にカリギュラに露見するが、カリギュラは自分に逆らうのも休息になると称して、ケレアの前でその証拠の回状を破棄する。そして「死」を題材にした詩のコンクールを開き、反逆のざわめきが響き始めるなかでセゾニアを絞め殺したのち、押し入ってきたケレアたちの手にかかって自らも息絶える。
    1945年9月26日、パリのエベルトー座にて初演。演出はポール・エルトリー、主演はジェラール・フィリップ。当時まだ若手の無名役者だったフィリップの好演もあって記念碑的な成功を収め、50年代にも様々な役者で繰り返し再演された。日本初演は1968年、劇団こだま公演。

    『誤解』(ごかい、仏:Le Malentendu)は、1944年に初演されたアルベール・カミュの戯曲。3幕。舞台はある田舎の小さなホテルで、ここを経営する女性マルタとその母親は、暗い自国を抜け出して太陽の照る海辺の街で暮らすために、たびたび宿泊客を殺して金品を奪っていた。そこに、大昔に家を出ていったマルタの兄ジャンが身を立てるのに成功して戻ってくる。彼は母親たちを救うために戻ってきたのだが、彼女たちの悪事のことは知らず、驚かせる目的で自分の正体を隠したままこのホテルに宿泊する。羽振りがよく独り身と見えた彼は格好の餌食となり、マルタと母親はジャンを睡眠薬で眠らせて川に放り込む。しかし間もなく残されたパスポートから自分たちの肉親を殺してしまったことを知り、母親は絶望して息子の後を追うが、マルタはジャンの様子を見に来た彼の妻マリヤに冷たい言葉を投げつけて去っていく。
    この物語は東欧で実際に起こった事件から着想を得ており、カミュはこの事件を小説「異邦人」(1942年)の中の三面記事として登場させている。後にカミュの古い記録の中から発見された日付のない「序文」の中では、カミュはこの劇を「現代の筋書きの中に宿命という古代のテーマを再び取り上げる」ことを試みたものと記している。「誤解」は「異邦人」「シーシュポスの神話」「カリギュラ」につづく「不条理」を主題にした作品群のひとつで、「カリギュラ」執筆のあと1942年から43年にかけて書かれたが、上演は「カリギュラ」よりも先であった。初演は1944年6月、パリのマチュラン座で、マルセル・エランが演出およびジャン役、マリア・カザレスがマルタ役であったが、初演時は評価されず、その後1945年9月に「カリギュラ」の上演が大きな成功を収めてから再評価された。

  • カリギュラは至高のうちの1つ

  • はじめてカミュの演劇を読んだが、小説を読んだ時よりも、彼が目指していたものが息づいているように感じられた。
    皇帝カリギュラはある時気付いてしまった。ひとは死ぬ。死ぬとはなんだ。そして今、生きているこの俺はなんだ。
    史実のカリギュラの名前を借りただけで、別に発狂したと言われるあのカリギュラではない。このカリギュラは、狂うということさえできなくなってしまった、きわめて目覚めてしまった皇帝なのだ。
    存在するというそのことは、ありとあらゆることが許され、可能という不可解な事態が成立してしまっていることだ。ありとあらゆることが可能であるなら、国家というものの成立も、ひとの生き死にもすべてが可能なはずだ。彼はそれを体現したに過ぎない。プラトンの国家の裏にカリギュラの国家が存在する。ところが、ありとあらゆることが可能なはずなのに、どういうわけか、あの月に触れることができない。どんなに願っても、ケレアやシピオンが感じるものを感じることができない。どうあっても、カリギュラはカリギュラであるから。剣を突き刺されるその瞬間までも、彼は死ぬことができない。存在とは不滅だから。ただ、生きているより他ない。彼が月を求めてやまないのは、届かない絶対的な他者だからこそ惹かれるのである。たとえ、愛人が亡くならなくても、遅かれ早かれ、彼はこの渇きに襲われたに違いない。実際にカリギュラを演じる役者は、この途方もない無限な孤独をその所作で演じなければならない。
    ケレアは誰よりもこのことに気付いていたから、最期に真っ向から切りつけた。まるで自分自身を殺すかのように。シピオンはいつの日か分かち合えることを信じて旅立った。ところが、そんな愛や希望というものは生きるということに目覚めてしまったカリギュラには、あまりに遠すぎる彼岸であった。理由なくこじれていく悲劇ではない。カリギュラがいてしまうはじめから、悲劇だったのだ。
    その点誤解は、人物の交錯が悲劇を編み出していくのかもしれない。しかし、序文でカミュが触れているように、これは悲劇から変貌した反抗の強い力だ。マルタにマリヤは、一見すれば、誰からも認められないというところに沈み込んでいるように見える。ところが、誰からも認められないということは不可能なのだ。認められていないと認めるこの自分がいるからだ。そんなことを忘れ、自らの生の不条理を正当化しているところにマリヤの誤解はある。一方のマルタは、一人というものに突き落とされてようやくそのことに気付いてしまったのだ。悲劇形式の変貌、反抗の力は、この誤解に気付くところにある。悲劇を演じることで、悲劇に反抗する力となる。だから、本質的に誤解は悲劇ではないのだ。

  • 「カリギュラ」
    ミーハーなので、愛妾兼妹の死という設定や、シピオン・セゾニアとカリギュラの関係性に萌えてすみません。この本でのカリギュラは、暴君でありつつも論理的かつ正直であろうとする魅力的な人間として描かれている。
    「誤解」
    人は求めても需要と供給が一致しなければ孤独なんだなあ。

  • 20130102

  • 衝撃

    読み終わり(6/26)
    p.222迄(6/26)
    読み始め(6/26)

  • もはや絶版。ローマ皇帝の狂気における冴え。傍で見ている分には楽しいんだろうなー。中入るのは嫌ですけど。人物の強弱、セリフ回しに考慮した歴史?戯曲。「誤解」の方も切なく血縁と当たり前に過ごせることのありがたさを感じました。

  • カリギュラは、不条理を・自由を・自己否定に到るまで徹底した否定を、生きる。

    「この自由がなかったら、おれも満ち足りた人間になっていただろう。その自由のおかげで、おれは孤独な人間の、神のごとき洞察力を身につけたのだ。おれは生き、おれは殺す、おれは破壊者として気違いじみた力をふるう。これに比べれば創造主の力など、滑稽な猿真似にすぎない。まさにこういうことだ、幸福であるとは。まさにこれなのだ、幸福とは。この耐えがたいほどの解放感、あらゆるものに対する軽蔑、流される血、おれを取巻く憎悪、己れの生涯をあますところなく見据えている人間のこの比類なき孤立、罰せられることなき殺戮者のはてしない歓び、人間たちの命を打砕くこの無慈悲な論理、この論理が、セゾニア、お前を打砕き、おれの求めた永遠の孤独をついに完成するのだ。」

    「だが、どこで癒せというのだ、この心の渇きを? どんな心が、どんな神が、おれにとって湖の深さをたたえているのだ? この世にも、あの世にも、おれの力に匹敵するものは何もない。だが、おれは知っている、そうだ、お前も知っているはずだ、ただ不可能なことが可能になればそれで十分だということを。不可能なこと! それをおれは世界の果てまで、このおれの内側のすみずみまで探し求めた。おれは両の手をさし延べた、今もこうしてさし延べている、ところが、おれが出会うのは貴様だ、いつでもきまって貴様なのだ、おれの前に立ちはだかるのは。おれは貴様に対する激しい憎悪に燃えている。おれは進むべき道を進まなかった、おれはどこにも行き着かない。おれの自由は呪わしい自由だ。」

    これは、自由というものの・否定というものの、極限の姿だと思う。更にここには、"他者に対する怯懦な自尊心"という否定運動の舞台裏も垣間見えるような気がする。

  • 古代にカテゴライズしたけれど、もちろん舞台がそうであるだけ。なんだかすごく暗い、絶望するような内容でした。だって不条理なんですもの。

  • 2008-11-04

  • 新潮よ、これを再版せずしてなんとする。

  • 「おれが寝てしまったら、誰がおれに月をくれる?」
    これが絶版なんて、犯罪だ・・・。

  • 世の不条理に対する思いからここまでできるものなのか・・・。文中に、人は、いつか死ぬことは割り切っている。そんなことで明日を思い悩む人はいない、といっていたけれど 私は、人は死を割り切って考えているんじゃなくて、明日死んでしまうかもしれないって考えないと思う。

  • カミュによる戯曲。権力を持つものの悲劇、悲しい暴君カリギュラ。印象的な台詞の数々にドキリとする。「おれが寝てしまったら、誰がおれに月をくれる?」<br>なんでこんなに面白いのに絶版なの。再販してよ新潮社!

  • 2篇の戯曲。
    ローマ歴史ものの『カリギュラ』、設定を絞りこまない『誤解』ともに血縁から起こる不条理劇を見事に描ききっている。
    近年、漸く上演されはじめてきたのは誠によろこばしいかぎりである。

全27件中 1 - 20件を表示

カミュの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウィリアム シェ...
ヘミングウェイ
ツルゲーネフ
ポール・オースタ...
スタンダール
フランツ・カフカ
ポール・オースタ...
サン=テグジュペ...
フランツ・カフカ
谷崎潤一郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×