本屋はサイコー: 本を売る仕事はこんなに面白い (新潮OH文庫 134)

著者 :
  • 新潮社
3.59
  • (13)
  • (17)
  • (40)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 173
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102901342

作品紹介・あらすじ

ひょんなことでハマった書店員のバイト。「町の本屋の復権」を掲げて開店し話題を呼んだ往来堂書店。そしてネット上の試み。"本屋"は、こんなにエキサイティングなショーバイなのだ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 書店員時代に読んだ。

    著者の方は出版社勤務ののちにアルバイトを経て、往来堂書店の店長となられ、現在はbk1へ。

    「人よりPOSシステム」(データに基づいた商品管理…というところ?)、ベストセラーばかり並んでいる書店…読めば読むほど、ちくりとする。
    確かに。確かに。
    テレビで紹介された本を必死に集めて慌てて店頭で展開。
    どこもかしこもそんな書店ばかりで、本に「出会い」に来ているひとはきっと面白味がないだろうな。
    私もよく入った書店で人だかっているベストセラーコーナーを乗り越えて、小さく展開しているその店だけの仕掛け商品を探して見てしまうもの。
    「これは売れているの知ってる、見たいのは、出会いたいのはこれじゃない」と自分の気持ち、そして、他の書店さんではどんな本を大きく展開しているのか、という書店員としても本を探し回ってしまう。
    テレビで紹介!絶賛!された本は確かに私も興味は湧くけれど…とてもミーハーなので。
    そういったベストセラーを切らさず、なおかつ、個性を持った書店にしていかなければならない。
    一回「何、この本?」くらいの無名な本を一番目立つ場所に展開して、ドン!と売り上げを上げたいものだ。
    ちっちゃく展開でも、意外と売れると、「よっしゃ!」と思う。醍醐味。

    この本には書店員の熱い思い、ちょっとした「やった!」なエピソードなども盛りだくさん。
    「本屋はサイコー!」と私も言えるように頑張ろうと思いを抱いた。

  • 長い間本棚に眠っていた一冊。
    前職で所属していた業界の本で、少し懐かしくも、問題の本質はまだまだ解決されないままなのかなと思う。
    著者は出版社から書店の店長、さらにはオンラインの書籍販売の責任者という経歴。Amazon一色かと思っていたオンライン販売だが、この著者の所属していたところもまだ残っているらしい。
    この本ではオンライン販売よりも書店での店長時代のことが中心。著者が作り上げてきたようなクセのある書店というのはなかなか成立させるのは難しそう。それでもこういう店がなくならずに増えることことを望む。
    著者はすでにこの業界からは足を洗い、今はファーザリングジャパンというNPOの代表らしい。こちらの方にも興味あり。

  • 出版社から書店員になった著者のエッセイです。
    本を売るのは大変なんですね。

  • 松丸本舗がない時代に、町の本屋を松丸本舗にしようとした人のお話。町の本屋さんが参考にするにはいい本かもしれないが、それ以上にはスケールしない。筆者がその後bk1でやったことも中途半端だし、現在の経歴調べたら全く関係ない業界のNPO法人やってて笑ってしまった。"顧客志向"で幸せに出来るのは目の前の顧客と自分だけなんじゃないかなー。

  • 理想と開拓があつい、本屋という仕事の話。

  • 本の配置に文脈を持たせる
    ヒントは他業種にあり

  • 発行は、2001年12月10日と約10年前のものでしたが、
    読んでいて、今風というか、古さを感じない一冊でした。
    (ご本人のことは存じませんが、著者の性格なのでしょうか?)

    著者は、大学卒業後、約10年間出版社でサラリーマン、本屋の書店員
    ・・・>現在は、父親支援のNPO法人の代表をされている方だそうです。
    本作品は、大学卒業~本屋の店長をし、インターネット書店を運営するまでが、書かれたものでした。

    印象に残ったのは、
    ・著者の師匠の教え。
    ①(著者が企画を出した際、)
     "本当に自分の企画を理解してもらいたいなら、
      自ら動いて、理解者を増やさなければならない"
     →組織の中で、自分の意見を通し何かを実現したいと思ったら、
       賛同してくれる仲間が必要。そのためには、自分が率先して
      汗をかかなくてはならない。

    ②本に金を惜しまない。

    (今の自分には、到底先の話だが・・・)
    ③"筋の通った喧嘩をしろ、責任は俺がとる"
      →管理職の部下を管理することではなく、部下が働ける場を
        作ってやることであり、会社とは自分自身の長所を活かし、
       のびのびと仕事をするところである。

    ・店長時代の試みとお客さんとのやり取り。
    ①店と棚のレイアウト
    ②高校の副読書がベストセラー
     →自分がやりたいことを試行錯誤の末、具体化する点を見習いたい
       と思いました。
    ③夕方は残業せずに、6時に変える仕事スタイル
      →早く帰って、世間の流行にアンテナを張る。
    ④雑誌"フォーカス"の販売の是非。
     →詳細は記載しませんが、世の中に賛否を巻き起こした事件の
       裏側です。信念(根拠)を持って、自分自身で判断することの
       大切さを感じました。

    という具合に全編通して、かなり楽しめました。

  • 確かに今の書店って、面積が広くなっただけで
    「紋切り型」にはかわりないですね。
    一度「往来堂書店」(二代目店長さんですが)に
    いってみたいです。
    丸善丸の内4Fの「松丸本舗」は究極のテーマ棚です。

    「ファザリング」でテレビに出ていた人と同一人物とは思いませんでした。

  • 著者がリアル書店で、いかに来店者に発見を提供するか、を工夫してきた取り組みを紹介。
    執筆当時に担当していたbk1での取り組みも書かれているが、その部分に関しては少し物足りない印象。
    もっと「ネット上でのリアル書店の再現」をどう取り組んだのか、何が難しかったのか、について知りたかった。

  • 自己資本ではないところを差し引いて読むのがいい。成功自慢と紙一重だ。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

[現職]NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事
[著書]『パパルール~あなたの家族を101倍ハッピーにする本』(共著、合同出版)、『PaPa’s絵本33~パパのためのRock’n絵本ガイド』(小学館)、『パパの極意~仕事も育児も楽しむ生き方』(NHK出版)、『子育てパパ力検定公式テキスト&問題集』(共著、小学館)、『絵本であそぼ!~子どもにウケるお話大作戦』(共著、小学館)、他、連載、絵本の翻訳多数。

「2011年 『市民のためのコミュニティ・ビジネス入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤哲也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×