夜中にジャムを煮る

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (23)
  • (47)
  • (47)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 300
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (215ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103064718

作品紹介・あらすじ

大切なことは、いつも台所でかんがえる。昭和の母たちのご馳走。ごはん炊き修業。だしの頼もしさ。春の昼酒。台所をめぐる17のエッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 豊富な語彙で紡がれる、料理にまつわるエッセイ。
    最高峰の食べ物描写が、思う存分味わえます。
    ジャムを夜中に煮る描写、「暗闇と静寂のなかでゆっくりととろけてゆく果実をひとり占めにして、胸いっぱい幸福感が満ちる」なんて、官能的でたまらない。わたしもやってみたい!

  • ずいぶん昔に読んだので、本棚に載せていなかったけれど、文庫本のレビューを見て、ときめきを思い出して登録。
    タイトル通り、真夜中に作ることは無いけれど、ジャム作りの楽しみを教えてもらった。

    くつくつと煮えてくるにつれて、鍋の中の素材がとろり、つやつやしてきて…台所までが色と香りで彩られるような。

    コロナ禍のせいでもないだろうけれど、この一年はよく作った。
    出先の喫茶店で、思わず買ってしまった真っ赤なルバーブ。
    りんご狩りに行ったら、落ちていた実をどっさりもらって大ラッキー。りんごバターも作った。
    豊作だったから、でも酸っぱいからといただいたキウイは、プチプチで楽しくて。
    気分転換にホントぴったりです。

    ブクログデビュー前に読んだ本を、ふりかえって登録してみようかな。

  • 平松さんが日々の暮らしを丁寧に営まれている様子がよく分かるエッセイ。

    夜更けの静かさの中で一人ジャムを煮る。
    読んでいるだけで、あの甘くとろけそうな香りが漂ってきそうだ。
    そう言えば実家の母もよくジャムを煮ていたっけ…。
    厳かな儀式により果物の一番美味しい時季をぎゅっと封じ込めて、後から時間をかけてじっくり味わう。なんて贅沢!

    この他、平松さん流の食のこだわりがエッセイのアチコチに沢山詰まっていて楽しめた。
    料理をする際の出汁や塩等の微妙な加減や見極めは、何度料理をつくっても難しい。

    平松さんのように、お酒と簡単なおつまみ片手に、一人でオトナのピクニックに出掛ける余裕が欲しい。
    大和煮の煮しめた牛肉をつまみにカップ酒…こんな小粋なオトナになれるかなー。
    一人で飲み屋に入ることさえ出来ない私はまだまだ修行が足りない、としみじみ思う。

  • 台所、おいしいものにまつわるエッセイ集。

    なんておいしい文章なんだろう。
    どれもこれもおいしそうで、すばらしい。
    料理は得意ではないけれど、私もキッチンは大好きな場所で、道具なんかも好きなものをじっくり選んでそろえたくなっちゃう性質。

    蒸し物がめんどくさそう、とか、スパイスから作るカレーは大変そう、とか、読みながら「そうそう」って思いながらも、あ、そうやって簡単に考えてもいいんだなー、とか気がついたり。

    「飲みたい気分」の話なんて読んでたら、お酒飲めないのに飲みたくなっちゃうよ。あー、おいしそう。

    すてきなエッセイ集でした。

  • この方の文章は本当に豊かだ。食に対して、真摯で、誠実で、優しくて、厳かで、敬虔だ。漆を日常使いで育てる。夜中にジャムを煮る。だしと手を結ぶ。塩かげんをぴしりとキメる。おいしい飯炊き道にハマる。手でおいしさを生み出す。ええ加減にお茶をおいしく淹れる。蒸し物名人になる・・・丁寧に、しっかりと食に向き合って生きる。本当に心から憧れる、地に着いた丁寧な暮らし。手元に置いて、何度も読み返したい一冊。

  • 日々刻々と変化する果物の食べごろを見極めるのは非常に難しい。でもジャムにすれば、いちばん幸福なときに鍋の中で時間を止めてしまえる。さらに夜更けの静けさの中でジャムを煮れば、夜のしじまが甘美な香りで満たされて幸福感で胸がいっぱいになる。
    母が作ってくれたごちそう、ごはん炊き修業、塩かげんの極意、だしの頼もしさなど、台所で考えた大切なことを綴ったエッセイ。

    料理エッセイはいろいろ読んでいるつもりだが、この本は「おもしろい!」と純粋にわくわくした気持ちになった。他の料理エッセイとの違いは何か・・・それは、食べ物にたどり着くまでの著者の苦労とこだわりが詳細に描かれているからではないだろうか、と感じた。
    例えばごはん炊きのエッセイでは、電子レンジを捨てたことをきっかけに自分の五感を使って料理をすることに目覚めた著者が、炊飯器を使わずにごはん炊きに挑戦する。戸棚の奥に放置されていた文化鍋から始まり、コンパクトな羽釜、お値段3万8000円の土鍋等で試行錯誤を繰り返す。しかし鍋に翻弄された著者の脳裏によぎったのは、割烹の主人の言葉だった。「最終的に愛情ですわ。おいしいごはんを食べさせてあげたい、その気持ちさえあれば、おいしく炊けるもんです」
    目的のものを口にするまで何度も試してはやり直して、著者の研究熱心さがうかがえる、ちょっと読み応えがあるエッセイである。しかし決してストイックなのではなく、おいしいものを追求すること自体を楽しんでいる著者の姿が浮かんでくる。だから読み手である私もわくわくした気持ちになってしまうのだろう。

    しかし残念な点がひとつある。私は読むだけで食べられない。著者が苦労したり手間をかけたりしてでも口にしたい味とはどんなものだろうか。私も夜更けに台所に立って、試してみよう。

  • 調理から器、調理器具まで退屈させないエッセイ。
    一番は題名かな。自分は夜中に味噌汁あっためてます。

  • 2017.11.6

  • 食べることの楽しみを教えてくれる、良い本。

    「今日はなにも食べたくない。どうしても食べる気が起きない。料理なんかしたくない。湯も沸かしたくない。台所に立ちたくもない。
    そんな気持ちになる日は、むりせず逆らわない。いったん自分を受け容れて、よしよしとふところにおさめる。食べたくない気持ち、そのかたすみには、自分でも気づかない、または知りたくない感情も膝をかかえてひっそり潜んでいるから。
    けれども、食べたくない日をどうにかやり過ごせば、きっとそのつぎの日はやってくる。」
    「たったひとりの味を知っていれば、誰かといっしょに食べるおいしさはそのぶん深く、ありがたい。」

  • 今日こそ、今夜はジャムを煮よう。BIOの檸檬を無駄にしない為にも!と決意しているその日にこの本に出会った。
    ジャムはやっぱり銅鍋なのか…。ぐずぐずしていたら、一番美味しい時を逃してしまう。
    『夜のしじまに甘美な香りが混じり始める』…平松さんの食エッセイ。食いしん坊には堪らないな。今晩は絶対にジャムを煮る!!

  • 平松さんの本の読中感はとても気持ちがいい。文章で食べること、料理することの楽しさ、生活と食の深い仲を伝えてくれる人だと思う。それが本のつくりにも表れているような気がする。この本も、巻末にエッセイにちなんだ食べもののレシピが付いていて、そこにさらにその料理に関する一言が添えてあった。

  • これからたぶん一生体がいうことをきかなくなるまで、ごはんを作って自分にも家族にも食べさせていくって不思議だなー。
    面白い。
    毎日大事にごはんを作ったり、たまに何も食べたくなくて煮干しをかじるだけでもいい。
    お茶とお茶請けで腰を落ち着けたり、夜中に静かにジャムを煮たり。
    楽しもうと思わせてもらえる本。

  • 果物の追熟。食べ頃の見極め方。難しいそのタイミングを克服するために良い方法、それがジャムを煮ること。
    ひとつひとつのことを丁寧に、幸せをかみしめる、そんな日々の心がけを大切にしていきたい。

    飯炊き道を突っ走る求道者に乾杯!
    サンマンハッセンエンもする『黒楽御飯鍋』に興味津々。

    日本食の醍醐味は五味五色五法。同じ食材も調理の方法によって、様々な変化を遂げる。改めて日本に生まれたことに感謝。

    全体を通して、一気通貫テンポの良い文体にリズミカルな言葉選び。昔ながらの言葉を使っているのに、決して古臭さは感じない。むしろ、いつ読んでもいつも新しい。表現から容易に絵を想像することができる。何度も手に取りたくなる一冊に出会うことができた。

  • タイトルが素晴らしい。
    しかしコレといって食べたいものなし。たぶん好きな味覚が違う。

  • 平松洋子『真夜中にジャムを煮る』読了。なんと魅力的なタイトル!料理、食べ物に関するエッセイ集。例えばご飯を炊くということ、そしてその味など、文字だけでこれだけ豊かに表現できるって素敵だ。

  • タイトルに惹かれて。かなり良かったです。読む前は、くだけた感じの食エッセイなのかなと思っていたけれど、全然違った。しっかりとした、情景の浮かぶ文章で、引き込まれました。日本語を自由自在に扱っているというか、五感が刺激される。描写も美しくて、うっとりしました。色々な国のお料理の極意や、野菜や果物の選び方と食べごろ、だしの取り方、塩かげん、ごはんの炊き方、一杯のお茶の大切さなど、どれも素敵でした。レシピやお店もきちんと紹介されていてありがたいです。写真もいっぱい。

  • 上品な文体と、押しつけがましくない愛情が詰まった1冊
    食べることを慈しみ感謝することも忘れてない、だが無理はしない
    簡単なレシピもついていて、読み終えると早速料理に取りかかりたくなる
    食べること、料理することへの愛情を取り戻せる

  • 食べ物に薀蓄はいらない。文学に多すぎる言葉はいらない。「今日は何も食べたくない」、「ひとりで食べる」の章に共感。

  • 文章が好き。

  • "丁寧に暮らす人" への憧れから、時々こういうのを読みます。でも、始めるのに遅いことはない、ってちょっと思わせてくれた。

全47件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

平松洋子=1958年、倉敷生まれ。東京女子大学卒業。エッセイスト。食文化、暮らし、本のことをテーマに執筆をしている。『買えない味』でBunkamura ドゥマゴ文学賞受賞。著書に『夜中にジャムを煮る』『平松洋子の台所』『食べる私』『忘れない味』『下着の捨どき』など。

「2021年 『東海林さだおアンソロジー 人間は哀れである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平松洋子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×