ローマ亡き後の地中海世界 下

著者 :
  • 新潮社
3.86
  • (28)
  • (58)
  • (37)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 448
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (397ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103096313

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 塩野七生 「 ローマ亡き後の地中海世界 」

    ビザンチン帝国滅亡(コンスタンティノープル陥落)、レパントの海戦など イスラム教とキリスト教の戦い。宗教対立というより プロ同士の戦いなので お金の流れが止まったときに 戦いも沈静化している。

    ローマ帝国史のような皇帝個人の英雄伝ではなく、海賊、海軍、騎士団といった 組織対組織の戦いに スポットを当て、著者は 海賊の終わりをもって ローマ亡き後の地中海世界を 終わらせている


    宗教的背景が複雑で 登場人物も多いので、少し詰め込みすぎな印象を受ける。再読する時は 海賊目線で地中海世界を見る

  • 西ローマ帝国滅亡から17世紀くらいまでの地中海の情勢を解説する本。

    地中海の東と南はイスラムの勢力下になり、地中海の北側のキリスト教との争いに明け暮れる。
    特に印象的なのはイスラム勢の海賊が、主にキリスト教をさらって奴隷にする。それを開放するために騎士団が金で買い戻すという歴史がずっと続くというもの。
    キリスト教側は聖ヨハネ騎士団と聖ステファノ騎士団はイスラム圏に海賊行為をし返すが、それ以外は防戦一方という印象だ。
    イスタンブール、エルサレム、スペイン、地中海の島々などを取ったり取られたりの繰り返し。本編とは関係ないけど個人的に中東の問題の根深さを感じた。

    著者は本書の期間中に起きた十字軍遠征、コンスタンチノープル陥落、ロードス島攻防、レパントの海戦、などは個別の著作として既にあるので、その辺りは割愛されてあっさりと書かれている。
    詳しく書かれているバトルはマルタ島攻防くらいだが、熱量が高めで描かれていて面白い。

    例によって筆者の思いがよく現れており、静養びいき、イタリアびいきが随所に現れる。
    中世西洋〜中近東の歴史の流れを知りたい人にオススメです。

  • イスラム、キリストの対立が中世から続いており、現代の世界情勢につながっていて、勉強になった。

  • 以前紹介した塩野七生さんの『ローマ亡き後の地中海世界』の下巻であり、キリスト教世界が地中海でようやくイスラームに対して積極的な政策に出ようとする15世紀頃から、地中海におけるキリスト教勢力とイスラーム勢力との対立でキリスト教勢力が優勢となる「きっかけ」となった1571年のレパントの海戦、そしてその後のヨーロッパ人が海を見る目が地中海から大西洋へと移っていく16世紀終わり頃までを描いています。近年の歴史学は、口さがない人にいわせれば“判官贔屓\\\"といわれるかもしれません。それまでスポットの当たっていなかったものにスポットをあて、普通の人や社会的「弱者」の歴史的役割を重視する傾向があります。それは歴史学の「発展」といっていいものだと思います。その流れに乗ってか、最近高校世界史の教科書でも近現代における欧米を中心とする記述からイスラームなどにも十分に紙面を割くようになってきました。そこでは、イスラーム文化の独自性やイスラームが持つ元来の「平和主義」が強調されています。曰く「コーランか剣か」という言葉は、キリスト教世界側がイスラームという宗教の「頑迷」さを強調しようとして広めた「造語」であると。確かに、欧米諸国の社会・文化を「自由」「理性的」とするのに対しイスラーム文化を「教条」「野蛮」という風に教えるのであればそれは変えていかねばなりません。しかし、当時のヨーロッパ人にとっては地中海を渡るイスラーム教徒はやはり「野蛮」で「残忍」と映っていた。そういった同時代的な歴史の見方からこの本は書かれていると思います。もちろん、塩野先生の参考文献が「ヨーロッパ側」の文献に偏っているかもしれません(巻末に参考文献が書かれてあるが、ほとんどが欧米文献であり、それがどういった歴史的視点から書かれたものかは判然としない)。しかし、私のような歴史にたずさわる者に対し、この本は「歴史学の成果について、常に批判的な態度でもって接しなさい」と訴えるものでした。

  • 「ローマ人の物語」全15巻が毎年発売されるのに、15年つきあってきて、それが終わり、なんだか気がぬけていたところに、上下巻の「その後」発売。
    嬉しかったです。

    それにしても、塩野さんにしてはやはり珍しく、誤字脱字が目立ったような。
    いやこれは、業界全体の傾向なのかしら。

  • 上巻は12月・・・下巻は1月末日・・・読み終えたのは三月の初日〜コンスタンティノープルが陥落し,スルタン・マホメッド2世の時代からエーゲ海に進出すると海上戦力としての海賊に気が付き,イオニア海から西地中海へと出ていくクルトゴルが有名であるが,法王庁も海軍を創設し「神聖同盟」で撃退しようとする。スペイン王カルロス5世,フランス王フランソワ1世,スレイマン1世の中では神聖ローマ皇帝が6歳若い。メディチ家出身の法王レオーネ10世は聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)の共闘を成立させ海賊「ユダヤ人シナム」のNo1の地位を落とさせたが,海賊赤髯(バルバロッサ)がトルコ海軍総司令官の地位を手に入れる。ジェノヴァ出身の傭兵隊長アンドレア・ドーリア(ジェノヴァ有力家系)がカルロスの意を請けて海賊退治に活躍する。スペインに対抗したいフランス王はトルコと同盟し,対トルコ連合艦隊はプレヴェザで戦わずに敗れ去る。赤髯の配下にはドグラーというイタリア出身の海賊が出現し,バルバロッサは国賓としてフランスに招かれる。アルジェの攻略もドグラーの本拠地であるジェルバの攻略も失敗したが,フィレンツェが作った聖ステファノ騎士団が結成されると形勢はキリスト教陣営に傾いていく。その転機はマルタ島の攻防戦。スレイマンの大軍は撃退されて,ヴェネツィア支配下のキプロスを攻略すると,ヴェネツィア主導の連合艦隊が結成され,レパント海戦でトルコ配下の海賊を蹴散らし,ヨーロッパ勢は勢いがつく。地中海沿岸に領地を持つ貴族たちは防衛に必死になり,聖ステファノ騎士団はイスラム海賊と同じ手口でイスラム勢を追い込む。スルタン・セリム1世の母はヴェネツィアの貴族の娘であり,ヴェネツィアの利益に反する宰相は暗殺される。1740年にトルコは国として「海賊禁令」に調印し,北アフリカの主要都市で海賊禁止法が適用され,1830年にはアルジェリアがフランスの植民地となり,1856年には,あらゆる海賊行為の厳禁を宣言した「パリ宣言」が成立して,地中海から海賊は消滅したが,世界の中心も大西洋岸への移動する〜マルタ騎士団は貴族の家系でなくては入れなかったが,聖ステファノ騎士団は誰でもOKで,トルコ帝国もイスラム教徒であれば,運と才能でのし上がることができた。庶民にとってはイスラムの方が楽しそうだな。それにしても「別の著作に譲るとして」が多いこと,多いこと。他の本も売ろうとして書いたのと思ってしまう

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×