ウィーン近郊

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (3)
  • (9)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 112
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104444113

作品紹介・あらすじ

「さみしかったよね。私たち、それぞれ」生きあぐねた兄の軌跡を辿る妹の旅――。恐れていたことがとうとう起こった。関空に向かうはずの飛行機に兄は乗らず、四半世紀を暮らしたウィーンで自死を選んだ。報せを受け、葬儀とさまざまな手続きのために渡墺した妹。彼女に寄り添う、兄の同僚、教会の女性たち、そして大使館の領事。居場所を探し、孤独を抱えながら生きたある生涯を鎮魂を込めて描きだす中篇小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新聞の書評がきっかけの読書。著者の背景について若干の予備知識があり、ウィーンの事情や諸手続きの細かい描写は著者の体験から生まれたものだとわかった。

    主人公の兄が自殺して、彼の妹が死後手続きをする中で、兄妹の人生模様、関係する近隣住民や故人の職場の同僚の証言などが語られる。最初のうちは「実は他殺だった」というミステリーなのかと、勘違いしながら読んでいた。しかし大きな展開もなく、大使館員がメールの形で自分の背景を語ったり、後半に歴史が語られたりすると、ちょっと拍子抜けしてしまった。

    ウィーンや美術関係、さらに歴史的背景に詳しければもっと楽しめただろう。

  • 自分が歴史苦手疎いので、読みづらかった。妹の視点で描かれているけれど、どうしても女性の視点とは感じられず…題材はとても興味深いのだけれど…
    作者の体験に基づいているらしいので、事実の整理のような形で書かれた感が強かった。

  • 「その向こうに、ウィーンの街がある。旧市街地の中核をなすシュテファン大聖堂の尖塔。さらに、はるか遠く、ウィーンの森をまとう丘陵の連なりが、青空のもとに見渡せた。この天地に、どれほどの時間が流れてきたことか。ただ、いまも、こうして風光を眺めている。」

    ~ヘルメス・ヴィラの想い出と共に~

  • お話の終わりで、物語はコロナを生きる私の世界とつながる。フィクションと、ノンフィクションのような間にあるこの話。どちらかと言うと、何か大きな出来事が起きる訳でもなく、淡々と進む。進むと言うか、今につながって、細〜く私の記憶の外側で、ゆっくりと手続きは続いていくのでしょう。

  • 日本へのフライトを予定していた西山優介が突然ウィーンの自宅で自死し、妹の奈緒がその収拾にあたる物語だが、領事の久保寺光、カトリック教会の面々、近所の友人たちが巧みなサポートをしてくれる姿に感動した.奈緒は幼い洋を連れていたが、久保寺らが支えてくれる.兄の思い出を回想する奈緒だが、会葬者の前での挨拶は素晴らしい構成だった.杉原千畝のことも出てきたのが意外だったが、ウィーンとカウナスが地理的に近いこともあるのだろう.表紙にあるエゴン・シーレの「死と乙女」を久保寺が鑑賞し、その背景を述べている件も良かった.

  • 黒川さんの作品を初めて読みました。

    この作品の中には作者の語りたい事がぎっしり詰まっていて
    それぞれが大きな声で前へ出てきそうでありながら
    それらは控え目に静かな語り口で私の中に入ってきました。

    表紙のエゴン・シーレの絵と共に
    心に残る1冊です。

  • 「何事にも潮時というものはある」という言葉が私には一番響いたけれど。
    そうなんだ、海外で亡くなった時の様々な制約にびっくり!
    話は悪くなかった。

  • さらっとした読後感です。
    兄の死を受けた妹視点で進めつつ、領事の視点もいれて、時空を意識させつつの、ウィーン小説。

    あつみ基準
    星5:ワクワク、深い情動をありがとう!
    星4:素敵な読書時間をありがとう!
    星3:ふつうに楽しみました。
    星2:私には合わなかったかも
    星1:読まなきゃよかった、、、(現時点で評価実績なし)

  • 黒川創氏の作品「京都」が好きだ。美しい観光地としての京都ではない京都。だから黒川氏の作品を読みたいと思っていた。
    ウィーンと二人きりの兄妹と外交官、そして兄の周りの人々。
    外交官の章がよかった。
    ウィーンの美しいだけではない別の顔、オーストリアの複雑な歴史等々。
    静かな、だけど深い、様々な解釈が出来る話のように感じた。
    最後にコロナウイルスによる混乱もしっかり描かれているのは今の時代のかな。

    「第三の男」を絡めて書かれていたのも面白かった。
    「第三の男」は学生のときに英語の授業で読んだ。
    当時は訳に必死で背景、その本題など理解できていなかった。
    改めて読んでみたくなった、日本語で。

  • 陰鬱なウィーン、彷徨する日本人。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家。1961年京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。1999年、初の小説『若冲の目』刊行。2008年『かもめの日』で読売文学賞、13年刊『国境[完全版]』で伊藤整文学賞(評論部門)、14年刊『京都』で毎日出版文化賞、18年刊『鶴見俊輔伝』で大佛次郎賞を受賞。主な作品に『もどろき』、『イカロスの森』、『暗殺者たち』、『岩場の上から』、『暗い林を抜けて』、『ウィーン近郊』、『彼女のことを知っている』、『旅する少年』、評論に『きれいな風貌 西村伊作伝』、『鴎外と漱石のあいだで 日本語の文学が生まれる場所』『世界を文学でどう描けるか』、編著書に『〈外地〉の日本語文学選』(全3巻)、『鶴見俊輔コレクション』(全4巻)などがある。

「2023年 『「日本語」の文学が生まれた場所』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒川創の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×