セラピスト

著者 :
  • 新潮社
3.88
  • (64)
  • (91)
  • (66)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 982
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104598038

作品紹介・あらすじ

心の病いは、どのように治るのか。『絶対音感』『星新一』の著者が問う、心の治療の在り方。うつ病患者100万人突破のいま、必読のノンフィクション。密室で行われ、守秘義務があり、外からうかがい知れない。「信頼できるセラピストに出会うまで五年かかる」とも言われる。そんなカウンセリングに対する不審をきっかけに著者は自ら学び始め、同時に治療の変遷を辿り、検証に挑んだ。二人の巨星、故河合隼雄の箱庭療法の意義を問い、精神科医の中井久夫と対話を重ね、セラピストとは何かを探る。膨大な取材と証言を通して、病との向き合い方を解く書き下ろし大作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こころの病が増えている現代の、その治療の変遷が記されています。
    河合隼雄先生を中心に、その医学会をとりまく治療の意義と検証が読めます。

    きっとものすごい取材量だったんだろうなという経緯に敬意を表しつつ、
    今のわたしのレベルには、読み進めるのが難しかったです。
    でも良書ですよ。


    【本文より】
    ・精神的に追い詰められている人々は、健常者よりずっと鋭い眼力をもつと村瀬は語った。

    ・「自分のことを責めてらっしゃるけど、案外よくやってらっしゃるのではありませんか」

    ・人の心にレッテルを貼るのではなく、言葉にできない思いを汲み取って相手の心の深層に近づいていく。

    ・「これが自分でやったことだ、と言えることがしたいです」

    ・心理臨床の営みの目的は悩みを取り去ることではなく、悩みを悩むことであるということだった。

    ・そもそも人間の記憶力は思い出すたびに、不確かなところを自分でつくったもので埋めようとする傾向がある。

    ・自分の鈍感さを情けなく思う気持ちが頭をもたげてくる。

    ・人が変わるって、命がけなんです。時には怒りにもなる。

    ・人間関係を個人的な水準のみではなく、非個人的な水準にまでひろげてもつようになると、その根底に流れている感情は、感情とさえ呼べないものではありますが、「かなしみ」というのが適切と感じられます。

  • 筆者が様々な現場で見聞きした精神医療現場での逐語録。
    箱庭療法や風景構成法を通し、学び感じたこと。
    そして精神医療現場の現実が描かれている。

    筆者の取材力、文章能力に脱感すると共に
    この逐語録から何を最も伝えたかったのか考えさせられる。
    3秒診察がまかり通るほどに多い患者数に
    国家資格として認められていない乱立された資格。

    私たち読者はこの逐語録からその問題を解決することもできなければ
    筆者の意図はどこにあったのだろうと思ってしまう。

    答えのない問題だからこそ、何か筆者の意見が欲しかったような読了感。

  • いろいろと勉強になった。読みたい本も増えたし。
    今は亡き著名な先生方とのやりとりがあって、この方こんなふうに話されるんだ…!ととても感動した。
    膨大な量の参考文献を見るだけでもためになると思う。

  • 途中から難しくて頭に入ってこなかった…

  • 全くの門外漢ですが、手に取ったときの興味を失わずに読み終え、なんとなく自分自身も見つめてみたい気持ちに。特に印象的だったのは非言語表現の一方的な解釈の危険性、セラピストの教育分析の必要性、精神疾患の診断基準の変化など。素人でも分かるように平易な言葉で、かつ下手に足を踏み入れないように慎重に書かれていると感じました。

  • 読んだ!!!素晴らしかった!!!
    これ、精神科医、臨床心理士、対人援助職すべてに関わる方にも読んでほしい…

    日本における精神療法・心理療法の導入と発展がまるっとわかる。
    そして本当ーーーーーーに、一番大事なことが書いてある。

    中井大先生(もちろん教わるどころかお目にかかったこともないが)の個人セッションが赤裸々に綴られているだけでも垂涎です。

    しかもね。私たちがうーーーーーーーーん。とジレンマに陥ることに、「分析を求められる」というのがあります。(心理療法の用語の「分析」ではなく、一般的な言葉の意味での「分析」です。)

    これは、お医者さんにもそうだし、施設にもそうだし、クライアント自身にも「これはどういう意味なんでしょう?」とか聞かれちゃう。

    違うのよ。

    もちろん分析=統計的な傾向を知っていることは助けになる。セラピストにとって。だけど、そんなことは大事じゃない。本質じゃない。クライアント一人ひとりにとっては。

    だって、世間一般ではこういうことが多いからって、すべての人がそうなわけないでしょう。

    …そういうこともきちんと書いてある。
    ---------------
    ある作品はこういう世界を表す、と断定することは治療の流れを阻害してしまうばかりでなく、クライエントの、一言では表現しえない思いを決めつけることになりかねない。無用な介入はしないし、完成したあとの質問もできるだけせずに、心の動きに従うことの大切さを河合は強調していた。
    ---------------
    ほんの一例ね。

    そらそうやんなー
    なんでそんな分析してほしがるんだ。

    まさにそれが、「早く答えがほしい」「世界のどこかに答えがあって、それさえ手に入れば幸せになれる」みたいな、短絡的な現代の病なんじゃないすかね。

    そしてそんなことが、当たり前だけど、初めの時点では理解されてたっていうのが、極めて嬉しい。

    そんでよー
    なんで今、精神科医が箱庭とか絵画療法とかできないかっていうと、一人当たりに割ける時間がゴツい少なくなっているからっていうのも最後に出てくる。3分診療で薬処方するだけっていう。
    わかったよ。

    お医者さんたち、どうかビシッとぴったりな薬を処方して、“患者さん”の苦痛を和らげてあげてほしい。

    そして、話に耳を傾け、ともに「悩みを悩む」ことをし、クライアントが「自分の人生を自分の力でゼロから紡ぎ直すこと」をするのは、私たち心理職に任せてほしい。

    付箋いっぱいあるのはお笑い種です。

    でもこの本についてはまだまだ語りたいこといっぱいあるよ…マジ素晴らしい本です。

    ご紹介くださった方、ありがとう!!!

  • 心理に関する専門用語がわからなくても、全体的な内容理解には特に問題なかったです。

  • 心理
    ノンフィクション
    医学

  • P158
     19世紀末、西洋近代に誕生した臨床心理学のほとんどの理論では、意識すれば治る、が大前提となっていた。心を知ることが出来るのは自分だけだが、自分にもわからない部分があって、それを無意識と呼ぶ。そして、無意識を意識化するための橋渡しをするのが精神分析などの心理療法で、意識下はいずれも言葉によって行えると考える。無意識に溜まっているものが病を引き起こすと考えるからこそ、言語化することが治癒につながると考えられた。


    <箱庭療法>
    著者は双極2型障害を患い、しっくりくるカウンセリング、セラピストを探していた。
    その課程で、箱庭療法を知る。
    箱庭を作るカウンセラーと、それを見守るセラピスト。
    セラピストの安定した姿勢が「母子の一体感」「自由にして信頼された空間」を作りだし、言葉でカウンセリングできない人との物語の共有が治療的であると、第一人者だった河合隼雄は述べている。
    彼が箱庭療法を日本に紹介した理由の一つは、言語を必要としないこの療法は言語化が苦手な日本人に向いていると考えたからである。
    また、戦後に紹介された、カール・ロジャーズについては、「説教ではなく傾聴」「理論より態度」を優先したとして高く評価している。
    一方、この対局に位置するのは、言語による分析と、その解釈を患者に直面化させる「精神分析」である。

    <近年の疾患と箱庭療法>
    だが、その箱庭療法も近年の流行の疾患である発達障害には対応が難しい、とされている。
    もともと、箱庭療法や絵画療法の、イメージの世界で遊ぶ療法は主体性がしっかりあり、その葛藤を基礎とする疾患には確かに非常に有効であった。
    だが、近年は往年の乖離性障害や、対人恐怖などの疾患は減り、引きこもりや発達障害などが増えている。これらの疾患を河合隼雄は「主体性が希薄な疾患」と呼んでいる。
    主体性の希薄化は、全体に見受けられ、カウンセリングを受ける方も施す方も、悩めない、巣立てない人間が増えている。

    <1/3の法則>
     セラピストを志す人間は、平均的な人間が1/3、共感性の高い人間が1/3、そして、現在病んでいる人間が1/3、である。
     優秀なセラピストは1/3、平均が1/3、不向きな人間も1/3である。
     近年のセラピストは対個人もだが、学校や地域の環境の改善を目指す、地域援助が求められていることも多い。

    <感想>
     河合隼雄にもともと興味があったので、読んだ。
     「ものがたり」を共有するためのツール、としての箱庭療法の来歴から、特徴、そして(残念ながら)近年の流行の疾患への対応が難しい理由まで、俯瞰できて興味深かった。
    ちょっと飛躍するかもしれないが、 近年、本が売れないのと関係もあるかも。

  • 心療医についてのノンフィクション。箱庭療法についての記述がけっこう中心なのでキエるマキュウ『Hakoniwa』を想起した。

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、東京生まれの神戸育ち。関西学院大学法学部卒業。科学技術と人間の関係性、スポーツ、精神医療、信仰などをテーマに執筆活動を展開。著書に『絶対音感』(小学館ノンフィクション大賞)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(大佛次郎賞、講談社ノンフィクション賞ほか)、『青いバラ』『セラピスト』『れるられる』『ナグネ 中国朝鮮族の友と日本』『証し 日本のキリスト者』『中井久夫 人と仕事』ほか、エッセイ集に『なんといふ空』『最相葉月のさいとび』『最相葉月 仕事の手帳』など多数。ミシマ社では『辛口サイショーの人生案内』『辛口サイショーの人生案内DX』『未来への周遊券』(瀬名秀明との共著)『胎児のはなし』(増﨑英明との共著)を刊行。

「2024年 『母の最終講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

最相葉月の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×