夏の嘘 (Crest books)

  • 新潮社
3.76
  • (18)
  • (28)
  • (26)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 315
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901004

作品紹介・あらすじ

シーズンオフのリゾート地で出会った男女。人里離れた場所に住む人気女性作家とのその夫。連れ立って音楽フェスティバルに出かける父と息子。死を意識し始めた老女と、かつての恋人-。ふとしたはずみに小さな嘘が明らかになるとき、秘められた思いがあふれ出し、人と人との関係ががらりと様相を変える。ベストセラー『朗読者』の著者による10年ぶりの短篇集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最初の二編は主人公への苛立ちでいっぱいで、他もみんなこんな話なのかな…と読む気がなくなりかけたのだけど、始まりで似たような話かと思った三編目が思いがけない急カーブを決めてきて、そこからのめり込んで続く作品を読んだ。
    面白かった。
    色々と言い訳してみても、嘘は結局ほぼ自分のためのものなんだな…。

  • 「嘘」にはいろいろある。

    他愛のないもの、陰湿で堪えられないもの、
    男女の嘘、親子の嘘、隣人の嘘、他人の嘘

    思わず出てしまった「嘘」が予想もできないほどの事態を引き起こすこと
    ついつい吐いた自分の「嘘」を、後で気がつくこと。
    何も言わないことで成り立つ「嘘」のこと。

    ベルンハルト・シュリンクの10年ぶりの短篇集には、かつてのナチスやユダヤなどの社会問題は影を潜めて、夫婦や親子間などで心の探り合いが繰り広げられる。
    やや男目線で語る恋愛感情などは反撥を感じる人もいるだろうが、その描写は容赦ない。
    そのうえで、読み手に委ねる余白を残すのが名手と言われる所以だろう。

    ジイジイと耳にまとわりつく蝉の声
    容赦なく照り付ける日差し
    纏っているものを取り払い、すべてをさらけ出したい衝動に駆られる「夏」

    そんな夏に吐く「嘘」とは、どんなものか‥‥‥。

    お気に入りは
    「シーズンオフ」
    「真夜中の他人」
    「リューゲン島のヨハン・セバスティアン・バッハ」

    さあ、あなたが夏に吐く「嘘」は何?

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/787845

  • 男は女を思いやり嘘をついたつもりで
    実は自分自身を守るためのものでしかなく
    言い訳をしたり
    さらに嘘をかさねてしまったり…
    女の逞しさと男の脆さについて
    なんとなく思った。
    男と女の気持ちの揺れを
    雨や風や光や
    季節の流れとかさねあわせて描写し
    心の音まで聞こえてくるようだった。

  • とても冷静でいて、とてもドラマティックだ

  • ・朗読者の著者ドイツの作家シュリンクの短編集。ジュンク堂福岡店の数人で読む外国文学特集の棚で、みつけた。朗読者の本はまだ読んでないが、その映画 君に読む物語は衝撃の作品だった。

    全編を通して感じる不安と不確かさ。不測の人生の物語。あのとき、どうして本当のことがいえなかったんだろう。

    ・シーズンオフ
    甘酸っぱい。すれ違い。ときめき。
    相手によく思われたいためについたほんの少しの嘘。微妙な感情のズレ。
    お互いが住むところと習慣を譲れないってたぶん現実だろうなぁ。
    美しい小説。

    ・バーデンバーデンの夜
    彼にとって気軽なてれーぜと疑り深い恋人のアンはどういうバランスなんだろう。どっちも予定を、譲らない。
    ・森の中の家
    人はどんな幸せでも永遠に続くことを望むのだろうか。
    彼の彼女をしばるというか閉じ込めておくための猟奇的な行動はだれもがなり得る姿なのかな?作家という同業者って難しいのかな?

    ・真夜中の他人
    ニューヨークからフランクフルトにいく便からはじまる。
    つかのま隣の男の話すはなしがあんなことになるなんて。そんなことあるかな?という現実離れしてるはなし。
    アラブ地方におけるヨーロッパ女性の売買。

    ・最後の夏
    教授としてフランクフルトから毎年ニューヨークに招かれ男の晩年の話。
    付属物の幸福のための付属物を集めただけの現実。

    ・リューゲン島のヨハン・セバスティアン・バッハ
    ぼくの知らない噛み合ってなさそうな父の過去、バッハの好きな82の父。ピアノも弾けた。
    人生のたがが外れてしまうとどんなことになるか。
    父のことを何も知らないと思って知ろうとした作者。親が生きてるうちにその試みができたことがただ1つの真実だと思った。

    ・南への旅
    彼女が自分の子供たちを愛するのをやめた日。世間的には、優秀な子供たち。
    彼女の嗅覚や味覚が失われ、機能が突然ダメになる。それを知ってるのは医者だけ。

    愛っていうのは感情じゃなくて、意志の問題なのよと、彼女の母は言ってた。

    愛って、なんだろ。
    朗読者を思わせた若いときの恋人との再開。なんてすれ違い。

  • この作者の「朗読者」は途中で読むのを止めた、世界的なベストセラーをパスしてしまったのが気になって、それでこの本を読んで大正解(^^)
    日常は、本人も相手も・みんなも罪のない嘘には目をつぶって、その中で暮らしている。悪意から出る嘘や思いやりのための嘘、裏側には多くの正義や真実がある。多くの言葉を抱えたままでつく嘘もある。
    大人になることは嘘が上手になることだと読んだか聞いたか、上手な嘘のない暮らしは考えられない。
    そんな、意識的な嘘や、無意識についた嘘の話が7編。後になってあれでよかったと思ったり、後悔したり、今あるのは嘘が原因だったり、嘘は心の奥にずっと尾を引いていたりする、そんな様々な暮らしが納得の語りで胸にしみだ。そして嘘の裏の真実に気がついたとき相手がどう思うか、嘘の罪が暴かれる、胸の痛い話もある。現実の生活をまざまざと見るような話もある。


    <strong>シーズンオフ</strong>
    ニューヨークの楽団でフルートを吹いている男がシーズンオフの避暑地に来た。シーズン中に来られないのは経済的な理由だった。そこで知り合った女性は小さなコテッジにすんでいた。p親しくなってみると、散歩で通り過ぎていた豪邸の持ち主だった。裕福な女性だったが、結婚して子供を欲しがっていた。男は休暇が終わり二人は空港で分かれたが、将来について悩む。庶民的な住処は馴染んだ生活観が有る。ほっと一息ついてどうしようかと悩む。ささやかなプライドと生活の質の問題でうじうじと悩む、どうするのだろう。どちらにしても又悩む体質なのではないだろうか。

    <strong>バーデンバーデンの夜</strong>
    脚本家は、自作の公演があるのでバーデンバーデンにいく、女性を連れて。恋人がいるので、彼女とは何もなく別れたが、高級ホテルに泊まり同じベッドでは寝た、それだけ。
    恋人とは長い付き合いだったが、彼はフランクフルトで仕事をし、彼女はイギリスやアメリカなど各国の大学で講師をしていた。二人は共同生活には向かない環境で暮らしていた。
    彼にはその後戯曲の注文がなかった。
    女性とバーデンバーデンに行ったたこともばれて誤解された。
    <font color="cc9933">真実は人を自由にするだろうか、もしかしたら逆かもしれない、真実とともに生きることができるために、人は自由でなくてはいけないかもしれない。</font>
    真実を書き送ろう、彼女を失った後で、いい思い出を持っていてくれるように、又会えるように手紙を書く。仕事で活躍する彼女を持った悩める男の話。

    <strong>森の中の家</strong>
    彼と妻は作家だった、彼の評価は下がってきていたが妻は上り坂だった。森の中に家を買った。そこで二人とも仕事が出来、娘も伸び伸びと育つだろうと思った。だが妻のケイトは仕事に追われ、常に話は上の空だった。彼は電話線を切り町に通じる道を封鎖した。ケイトの車が突っ込み腕を骨折、娘は幸い軽症ですんだ。入院中に妻の受賞通知が着たがすぐには知らせなかった。「愛してるよケイト」と言ったが、妻は「あなたは狂ってる」と言った。なぜだろう、彼には分からなかった。
    彼は退院してくる妻と娘を待ちながら封鎖した板切れを暖炉で燃やした。帰ってくれば又彼を愛していることを思い出すだろうと思っていた。

    <strong>真夜中の他人</strong>
    飛行機で隣り合った男性が話しかけてくる。彼は嫉妬で女をバルコニーから突き落として殺したと言う。
    そのとき飛行機がエンジントラブルで、一時は危険な状態に陥ったが無事フランクフルトの空港に着陸した。
    男は彼のパスポートを持って下りていった。五年後に男はやって来た。8年の刑期の後半は保護観察になったと言う。金を貸してくれと言うので貸した。
    男は空港の人ごみに中に消えていった、後姿を見ながら僕はどうなってしまったのだろう、自分があの男にここまで翻弄されたとは、理解しがたいことだった。

    <strong>最後の夏</strong>
    大学で講義をするためにフランクフルトからニューヨークに行った、初めてのニューヨークでは教えるより自由を満喫したかった。アパートは狭くエアコンはうるさい音を立てていた。その風で副鼻腔炎になり手術をしたが、まだ血も止まらないのに退院させられた。だが彼は幸福でありたかったためにその不幸を認めなかった。
    幸福でなくても常に幸福を見付出す努力をした。彼は退職して家の前のボートハウスのベンチに座っていたかった。ニューヨークの生活は終わりにした。付き合った女性と分かれたときも幸福だと思っていたが、実は女性が厄介だと感じ出していた、その時は幸福にならないといけないと思い込んでいたのだ、と今は思う。
    今の結婚生活の幸不幸は考えないことにした。好きな景色の中にいることを楽しもうとしていた。夏の日、子供や孫が来て賑やかだった。彼はボートハウスの陰に置いた椅子からそれを見ていた。彼は癌だったが安楽死教会から「死の天使」と呼ばれるカクテルを貰っていた、それを飲むときが最後になるだろう。家族が眠ったとき飲んで朝発見されるのだ。痛みのない穏やかな死が訪れ家族とも穏やかに別れられるだろう。
    最後の夏が不幸を含んでいても自分はそれを知ることはない。彼は夏を楽しむために家族にクレープを初めて焼いた。孫たちと出かけることもした。妻と思い出話をし一緒に寝た。次第に激しい痛みに襲われるようになった
    妻がカクテルを見つけて意味を知った。妻は怒って出て行き子供たちもあわてて帰っていった。
    <font color="cc9933">奇跡を信じていたわけではない。しかし彼は自分がいささか勘違いしていたことに気づいた。痛みが次第に強くなり、どんどん耐えがたくなり、もう耐えられなくなったら、分かれの決断が自然にできるものだと想像していたのだ。カクテルを飲んでこの世に別れを告げる決断は、もはや自然にはできなくなっていた。彼が決断を下さなくてはいけないのだ。そして、まだ時間の余裕があったために、その決断がどれほど難しいか、彼はまだ意識していなかった。腕や足の骨が折れるまでになったらーーーそのときが決行のときなのだろうか?</font>
    彼は耳を澄ませてて足音や物音に注意したが誰も帰ってこなかった。望みがなくなったときから身の回りを構わなくなった。酔っ払って転倒し、意識をなくしたりした。骨折はしていたが家に帰れた。
    タイプライターに向かい妻に詫びの手紙を書いた、薬の入った箱の鍵を中に入れた。何もかも妻に託すのか?そう思ったときスペアキーが見つかった。妻はいつ来るのか、彼は鍵を湖に投げた。



    <strong>リューゲン島のヨハン・セバスティアン・バッハ</strong>
    彼は映画のハッピーエンドで涙が出た。今まで人生の悲しみに出会ったときは泣きたいと思ったが泣けなかった。
    父親とはよく意見の対立をしたが、父の勝を認めさせるのがイヤで泣かなかった。父には今まで反抗してきた。レストランで仲の良い家族が談笑していたのがねたましく思えた。
    好きなバッハのコンサートのチケットを持って父を旅に誘った。プログラムを読んで父は「いいね」と言った。
    昔の思い出を聞いていたが疲れた父は椅子を倒して眠ってしまった。
    車は走り続けたが父は、夕方まで眠っていた。
    朝になって父と浜辺に散歩に出た。父の弁護士時代の話や健康について聞いた。何かは話さなければと言う気持ちが次第に楽になって、父は窮屈な服を緩めて砂に座って黙っていた。父は今の心境について少し話した。
    コンサートの前になると父は勢いよく喋り、とても楽しみにしていた。
    演奏は硬かったが父の感想は暖かかった、まるで独り言を行っているように喋り続けた。
    「どうしてそんなにバッハが好きなの?」
    「なんて質問なんだ」
    「バッハは反発するものたちを和解させるんだ。明るいものと暗いもの、強いものと弱いもの、過ぎ去ったもの・・・」
    父はほんの一瞬息子の肩に手を置いた「おやすみ」
    次の日は黙って散歩をして岬で休んだ。その後町のコンサートを楽しんだ。父とは無言のままだったがそっとして欲しい父をそっとしておいた。過去に父と共通の何もなかったことが感傷的にさせた。
    次の日のプログラムについて父は話した。それは宗教音楽で、父は教会に行っていたが子供たちは行っていなかった。それを悲しんでいた。父の宗教的回心のことを尋ねたが「わしが何か劇的なことを隠しているなんて考えるべきではないよ」といった。
    次のコンサートは宗教曲だった。
    <font color="cc9933">これまでバッハの音楽を甘美だと思ったことはなく、誰もバッハに関してそんなことを考えないだろうと思っていた。しかし彼が感じたのは、甘美さはときには痛みを伴うが、ときにはこの上なく幸福にもしてくれること、そしてコラールではその甘美さが魂の深い部分に和解をもたらすということだった。なぜバッハが好きなのか、と尋ねたときの父の答えを彼は思い出した。</font>
    無言で帰り、朝の集発に時間を確かめて父は「おやすみ」といった。
    帰り道には、もう無言は不安でなくなっていたが、標識を見て父は思い出や知識を話した。彼は買ってきたバッハのCDをかけた。
    雨をよけて橋の下に停まった。父は涙をぬぐってハンカチをきちんとたたんだ。「もう出発できるんじゃないかな」と言った。

    <strong>南への旅</strong>
    彼女は子どもを愛するのを止めた。愛情がなくなっていた。誕生祝には子供たちが孫を連れてきた。だが出て行った夫の再婚相手の話題は出なかった。
    孫たちも彼女にお祝いのスピーチをした。
    ウイルスのせいで高熱が出た 次男の娘のエミリアが付きっ切りで看病をしてくれた、医学部への入学前だった
    彼女は熱にうなされ、舞踏会で片腕のない男と踊った夢を見た、若い頃の出来事を思い出したのだ。エミリアはその男を探し出してくれた。気が進まなかったが会いに行った、今は哲学書を出す学者になり粗末な家に住んでいた。彼女は彼に捨てられたと思っていたが、彼に聞くと彼を捨てたのは彼女のほうだった。幼馴染で家柄も釣り合い将来の有る男を選んで結婚し、記憶を都合のいいように変えてしまっていた。
    「わたしの人生がうまくいかなかった話を聞きたいの?あのころ、あなたのことを待っているべきだったといいたいのね」
    「ぼくは以前、そのテーマについて書いたことがあるんだ。人生を決めるような大きな決断は、正しかったり間違ってたりするわけじゃない。ただその結果によって、違う人生を送るというだけなんだ。きみの人生がうまくいかなかったとは、ぼくは思わないよ」</div>
    エミリアは彼女を家まで送り出発した。




    どの男性も煮え切らない、自分本位に考えすぎて悩むところが、何か真に迫ってはいるが、女の方が前向きで元気がいい。最後の「南への旅」の女性は強すぎるようだが。
    「最後の夏」は晩年の思いが、うら悲しい。死の目前にいる人の心境、現実の重みが迫ってくる。若い頃は自分の晩年を甘く考えている、言葉では言うがまだ実感がわかない、それを見通しが甘いとか考え不足というのだろうか、一言で嘘ともいい切れない、ガン末期の夫を置いて奥さんは怒って出て行ってしまうのだろうか。
    「バーデンバーデンの夜」息子と父親はえてして意見が対立するようだが、いくつになっても理解しようとする試みもうまくいかないところがある。それぞれの心の動きが、少しずつは溶け合っていくところなど、将来に希望が持てる。

  • 『逃げてゆく愛』以来10年ぶりになる短篇集。これまでの彼の作品にあった戦争の影は消え、現代を舞台に「嘘」と「真実」のあり方をテーマにした7つの物語。今作では、もっと普遍的で哲学的な「人」のありようをさりげなく描き出している。全篇の底に流れている不確かさ、不安、あなどれない他者、どう変わるかもしれない自分。人間とはなんて身勝手で頼りなくて過ちを犯してしまう生きものだろうか。引き起こされる微妙なさざ波が静かにうねりつづける。

  • 主人公たちの程々な枯れ方に共感。
    どの話もありふれたテーマのようだけど、独特の余韻を残して終わる。物語の切り方が好き。

  • この本が未読の状態でそこに存在していることが、たいへんうれしかった。

    さまざまな愛の形、生き様、死に様、嘘。
    女でも受け入れられる柔らかいタッチの、ナイーブな男性目線。

    ほかの作品も読まなきゃ。

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ベルンハルト・シュリンク(ドイツ:ベルリン・フンボルト大学教授)

「2019年 『現代ドイツ基本権〔第2版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ベルンハルト・シュリンクの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×