光を灯す男たち (新潮クレスト・ブックス)

  • 新潮社
3.28
  • (6)
  • (17)
  • (26)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 270
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901837

作品紹介・あらすじ

絶海の灯台から3人の男たちが消えた! 実在の事件を元にした傑作文芸ミステリ。1972年末、英国コーンウォールの灯台から3人の灯台守が忽然と姿を消した。灯台は内側から施錠、食事も手つかずのままであった。8週間の任務、狭いベッド、夫婦の距離……。孤絶したコミュニティの中で、灯台守とその妻たちに何が起きていたのか? 誰もが光として抱えてきた思いが、20年前の未解決事件の謎を解き明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孤島に建つ灯台で三人の男が消息不明… 家族愛と荒涼な世界感を堪能できるミステリー #光を灯す男たち

    ■あらすじ
    20年前、孤島に建つ灯台で管理人三名が突然の行方不明になった。彼らはなぜ密室状態である灯台から消え去ってしまったのか?
    ある作家が20年前の事件を小説にすべく、当時の家族たちに取材を申し込んでいく。消息不明になってしまった男たちへの想いと事件の真相を語り始めるのだった。

    ■レビュー
    情緒的で情景豊かな気品高い文芸ミステリーです。
    あらすじを見ると本格ミステリーかな?という感じもしますが、どちらかというと切ない家族ドラマを描いた文芸小説ですね。

    イギリスでは有名な1900年に本当にあった話をベースにされたということで、地理、事件史、その他社会勉強のためにもぜひ読んでおきたい作品です。

    本作は何といっても登場人物の心情描写がスゴイの。
    正直、序盤中盤は誰も彼も本心がわかりづらく、何を読まされているんだろう… という感じなんですが、中盤以降は完全に胸アツです。

    灯台守の三人と残された家族の胸に秘めたる想い。そして秘密… とても直視できない人間たちの葛藤を垣間見ることになります。

    また本作は情景描写が素晴らしい。まさに装画のとおり寒々しさが作品全体から漂ってきます。青黒い海、ねずみ色の空、荒々しい岩、激しい波の音…
    決して明るくない様子はストーリーとも同調しており、私も冬の海に佇んで読んでいるようでした。

    最後にはこのうす暗い曇り空の世界に、灯台のひかりが差し込むのでしょうか。

    ■推しポイント
    情緒あふれる気品あふれるミステリーでしたが、内容はなかなか胸に刺さるお話でした。

    登場人物の灯台守の彼ら、家族、作家を生き方と魂… かなり強烈です。
    どんな環境にいても人間性と過去は変えられず、自身のこれからの意思と行動なのだと学ばされました。

  • うーん、好きじゃない

    どんなに素晴らしい表現力を持っていても、情景描写が延々と続くってのはちょっと苦手なんですよね
    もういいよ!ってなります
    あと自分語りも苦手
    そして謎を解く!と息巻いて始まったはずなのに…
    終わり方もよく分からないというか…この結びにたどり着く要素あった?
    象徴的な描写が多すぎて俺が感じ取れなかっただけ?

    あまりに不得意な要素が重なってしまい楽しめませんでした

    当時の灯台守の仕事ぶりは分かったかな

    芥川賞が苦手な人はダメかも!
    ってお前の表現もたいがい抽象的だな!

    • 1Q84O1さん
      やっぱりひまわりめろんさんはひまわりがしっくりきますね♪

      第三形態はやっぱりメロン?
      やっぱりひまわりめろんさんはひまわりがしっくりきますね♪

      第三形態はやっぱりメロン?
      2022/11/28
    • ひまわりめろんさん
      第三京浜は横浜です!
      第三京浜は横浜です!
      2022/11/29
    • 1Q84O1さん
      でたーっ‼

      カリスマのダジャレw

      やったーw
      でたーっ‼

      カリスマのダジャレw

      やったーw
      2022/11/29
  • 1900年スコットランド沖アイリーン・モア灯台から、灯台守の男三人が消えたという実際にあった事件から着想を得て書かれた作品。
    ただし、時代も場所も大きく変えられ、独自の解釈が描かれている。

    事故や事件の痕跡はなく、真相は解明されないまま、二十年の時が経つ。ひとりの作家が、残された妻や元恋人の元を訪れ取材を始める。

    灯台が自動化される前の灯台守の生活、そして、夫が留守の間に家を切り盛りする妻たち。夫婦を隔てる海。
    残された人々がどういう思いを抱えて生きてきたかが描かれた作品。

    個人的には、読みやすい文章だとおもう。

  • Forever Trespassing Into History: An Author’s Reflections on Retelling Historical Episodes as Fiction ‹ CrimeReads
    https://bit.ly/3AhBbXC

    エマ・ストーネクス、小川高義/訳 『光を灯す男たち』 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/book/590183/

  • 灯台守という孤独で崇高な仕事。いわゆる密室の中で3人に一体何が起きたのか?
    それぞれの妻たちによって明かされていく事情。
    外国のミステリーにしては、登場人物が少なく物語の背景も把握しやすかった。最後まで読者に着地点が見えないようにプロットも工夫されている。

  • 消えた3人の灯台守と3人の妻であり恋人であった女性が少しずつ心の裡を明らかにしていく。そこにある真実はいささか陳腐なものに思えるが、人間らしくもある。
    誰もが悲しく荒々しく寒々しい闇を心の中に抱えていたからこそ、彼らは光を灯し、彼女たちは光を求めるのだと思った。

  • 孤島の灯台から3人の灯台職員が姿を消した事件を、当時と20年後、当事者3人とその妻や恋人たちの話で解き明かしていく。
    真相は「藪の中」ならぬ霧の中で終わるかと思ったが、はっきりとした結末が用意されていて意外に思った。
    読後感が明るかったのも意外。

    「もちろん思い通りにはいかないでしょうが、やってみようとするから人間じゃありませんか。できるときに、できるだけの光を灯しておく。せいぜい明るく。そうやって暗闇を迎える」

    この台詞が良かったなぁ。
    文章も美しく、読んでいて心地好かった。

  • 1972年。イギリス南部コーンウォールの沖合にある孤島に立つ灯台。島というより岩で、灯台以外の陸地はほとんどない。ここに3人の男が灯台守として働く。その男たちが何の痕跡も残さず、忽然と消えた。
    3人のうち、誰かが海に落ち、助けようとした他の者も巻き添えになったのか。それとも、誰かが他の者たちを殺したのか。真相は結局わからなかった。

    1992年。1人の作家が、この謎を解き明かそうと思い立つ。作家は男たちのかつての妻や恋人たちに取材を始める。
    責任感の強い主任。まずまずのベテラン。若手の新人。
    灯台守の男たちの誰もがそれぞれに秘密を抱え、それぞれに闇を抱いていた。そして妻たちも。
    物語は20年前と現代(1992年)を行き来し、男たち女たちのそれぞれの秘密を少しずつあぶりだしていく。

    狭い空間で3人だけの暮らし。時々補給の船が来るが、ひとたび海が荒れれば、外界とは完全に遮断される。食べ物も単調になりがちで、新鮮なものが自由に手に入るわけではない。男たちは仕事の時間以外は、ボトルシップやクロスワードなど時間つぶしの趣味に興じるか、テレビでも見るしか仕方がない。
    もちろん、こうした暮らしに耐えられない者もいるのだが、実はある種、向いている者もいて、閉塞空間にこそ安らぎを見出すこともある。
    とはいえ、わだかまりがある者同士がいた場合、さて何が起こるだろうか。

    一方、女たちの暮らしもまた独特なものとなる。夫は遠い海の上。そう頻繁には帰ってこない。子供に何かあっても、家庭で困ったことが起きても、自力で何とかするしかない。同じ灯台守の家族同士で助け合うこともあるが、やはり心許なさはある。すれ違いが重なり、夫婦の間の隙間風が大きくなっていくこともある。

    本書はフィクションだが、実際、1900年、イギリス北部の灯台で3人の男が消えたという事件がある。さまざまな説が出たが、結局のところ、真相は不明だ。
    本書は時代を少し後にし、場所も移している。

    物語は事件の周囲を遠巻きに回りながら、少しずつ近づいていく。
    3人のうちの1人は実は前科者とわかり、彼かその仲間の仕業かとも思われる。
    一方、人妻に邪心を抱いていた者もおり、また、大切なものを亡くし心に残る深い傷を抱えた者もいる。
    謎の訪問者。妻が持たせてくれた少しおかしな味のチョコレート。過去からやってくる亡霊。さまざまな手がかりがありつつ、どれも事件の決定打というには弱い。
    そして作家の手により、最後に事の顛末が提示される。
    しかし、それは本当に真相なのだろうか。
    ミステリとしてはやや弱い。それよりも「灯台」になぞらえた孤絶状態を味わうことこそが本作の主眼であるようにも思う。

    縹渺と広がる海にマッチを立てたように灯台が立つ。
    そこに灯る光は希望なのか、はかない生の証なのか。
    波の音が幾度も耳を打つ。

  • イギリス、コーンウォル地方ランズエンド岬の沖合、小さな孤島にあるメイデンロック灯台、交代要員を乗せた船が着くと灯台に3人の姿は無く、二人分の食事が用意され、二つある時計は8時45分で止まっていた・・ 島はとても小さく灯台がかろうじて立っている程度の大きさ。1972年の年末に起きたこの出来事を、20年後の1992年、冒険作家のダンが小説にしたいと残された妻たちに聞き取りをする文、1972年当時の灯台守3人と妻たちの文が交互に続く。

    3人同時失踪の真相は? 最初、回想形式の文体がちょっと読みずらいかなと思ったが、最後になり失踪のその時の文になると、俄然、緊張感が増した。最後に小説家ダンの身分も明かされると、いや、でも、この書かれた真相も、真実のひとつの側面にすぎないのかも、と思った。

    陸続きの灯台はともかく、孤島の灯台の仕事はきついな、というのが伝わってくる。狭い空間に3人一緒。そして残された妻たちも社宅にそろって住んでいるのだ。

    3人の男たちそれぞれの事情、妻たちそれぞれの事情。それらの人生の事情があぶりだされる。

    1900年に実際にあった事件に着想されて書かれた。だがそちらはもっと北のアウター・ヘブリティーズ諸島のアイリーン・モア島の灯台の事件。物語の灯台は架空だとのこと。

    2022.8.25初版 図書館

  • 灯台という閉鎖的な空間で消えた3人の男、残された妻たち。それぞれに過去や思い出や想いがあったことがゆっくりと解き明かされていくのは謎解きのようなのだが、若干食い足りなさが残るのは、比重が定かでないからかもしれない。失われゆく「灯台守」という仕立てであるのなら、もっと深い哀惜が残ってもいいように思う。
    それぞれの夫婦間の物語は、それぞれに面白かった。

全25件中 1 - 10件を表示

小川高義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×