国家の品格 (新潮新書 141)

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (617)
  • (933)
  • (1856)
  • (259)
  • (121)
本棚登録 : 8060
感想 : 1192
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101410

作品紹介・あらすじ

日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。すべての日本人に誇りと自信を与える画期的提言。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1回目読了。
    日本人が忘れつつある「惻隠」「情緒」をもう一度取り戻すこと(武士道精神を取り戻すこと)が日本を再興させることに繋がる=国家の品格が必要。おそらく令和の今、この考えは嫌悪されるのかもしれない。嫌悪されるのは、もう私たちがアメリカナイズしつつあるからではないだろうか。日本人が日本人でなくなったとき、我々は正気でいられるのか。他民族は、自分たちが自分たちを証明できなくなった歴史があり、だからこそ民族性の主張に躍起になる。日本にはその歴史がない。正気でなくなることが分からないのだ。

  • 私が英語の教職授業を取っている時に教科書となり、当授業は必修となった。
    当時の教員の教え方が大きいのだが、右翼的な押し付けである。
    確かに外国語を教えるにあたって、留意は必要かもしれないが、あまりにも一方論な右翼的論に傾いている。
    日本を愛することは重要だか、本書はあまりに視野が狭い。ここ数十年のベストセラーで最低のレベルであり、論理的にも破綻している。
    ただ、国家愛があることは良いことだと慰めにも思える。

  • 日本の良さ、変わってきたこと、命の儚さ、世界との比較、面白い視点で描かれていた。

  • 1.著者;藤原氏は数学者かつエッセイスト。著名な作家夫妻(新田次郎と藤原てい)の次男。アメリカ留学記「若き数学者のアメリカ」で日本エッセイスト賞受賞。海外滞在記から科学、数学者評伝まで幅広く執筆。エッセイでは武士道や祖国愛、情緒の重要性を説く。
    2.本書;世界で唯一の❝情緒と形の文明❞を持つ日本は、❝国家の品格❞を取戻すべきだと言う。藤原氏は、『はじめに』で主張。「現在進行中のグローバル化は、世界を均質にするものです。日本人はこの世界の趨勢に敢然と闘いを挑むべきと思います。・・・孤高の日本を取戻し、世界に範を垂れる事こそが、世界史的貢献と思うのです」と。七章の構成。発行部数約300万部のベストセラー。
    3.個別感想(印象に残った記述を3点に絞り込み、感想を付記);
    (1)『第三章;自由、平等、民主主義を疑う』より、『戦後、連合国は第二次世界大戦を「民主主義対ファシズムの戦争」などと宣伝しましたが、それは単なる自己正当化であり、実際は民主主義国家対民主主義国家の戦争でした。どこの国にも扇動する指導者がいて、熱狂する国民がいました。・・・民主国家で戦争を起こす主役はたいてい国民なのです』
    ●感想⇒書、『ひとはなぜ戦争をするのか』の中でフロイトは書いています。「人間は、指導者と従属する者に分かれます。圧倒的多数は、指導者に従う側の人間です。彼らは、決定を下してくれる指導者には合理的に従います」と。攻撃本能を持った指導者が、従属する民衆を扇動して戦争の意思決定をするのです。戦争の悲惨さは、浮浪児兄妹の餓死までを描いた、「火垂るの墓」(野坂昭如著)を読めば、身につまされます。某書によれば。『太平洋戦争で、「一億総特攻」とか「国民の血の最後の一滴まで戦う」といったスローガンが指導者によって叫ばれた』と言います。無責任な言葉です。マスコミさえも報道の役割を忘れ、同調したのでしょう。現在の指導者達も、平和主義を謳った憲法を見直そうという動きをしています。戦争は失うものばかりです。正しい道筋を示してくれる指導者の出現を願ってやみません。
    (2)『第六章;なぜ「情緒と形」が大事なのか』より、『私は事ある毎に「外国語にかまけるな」「若い時こそ名作を読め」と言っている。・・・若い時に感動の涙と共に(名作を)読むのが何と言っても理想です。…読書によって培われる情緒や形や教養はそれ(語学)とは比較にならぬ程大事なのです』
    ●感想⇒読書の効用は、言わずもがなです。例を上げれば、司馬遼太郎氏は「必要な事はすべて図書館で学んだ」と、立花隆氏は「授業で得た知識より、自分で本を読んで得た知識の方がはるかに大きい」と言いました。私は、読書から得られる宝は3つあると考えます。❝①知識の習得 ②疑似体験によって未知の世界を知る ③人間への理解❞です。藤原氏は、「若い時こそ名作を読め」と言います。最もだと思います。私は中学の頃、読書に目覚め、野口英世等の偉人伝やヘッセ等の小説を読み感動しました。あの頃の震える程の感動は若さゆえと思います。そして、困った時や苦しい時の読書も重要です。私は、難題が発生した際に、尊敬する著者の書物を再読し、解決のヒントを貰いました。いずれにせよ、読書をベースに様々な経験を積みながら、人間性を醸成し、充実した人生を全うしたいものです。❝継続は力❞ですね。
    (3)『第七章;国家の品格』より、「日本は、アメリカの鼻息を伺い、「国際貢献」などというみみっちい事を考える必要は全くないのです。・・・世界に向かって大声を上げる胆力もなく、おどおどと周囲の顔色を伺いながら、最小の犠牲でお茶を濁す、という屈辱的な態度なら、国際貢献など端から忘れた方が良いのです。そんな事に頭を使うより、日本は正々堂々と、経済成長を犠牲にしてでも❝品格ある国家❞を指すべきです」
    ●感想⇒藤原氏は、品格ある国家の指標は四つあると言います。「①独立不羈(自らの意志に従って行動できる独立国) ②高い道徳(優雅と温厚) ③美しい田園(金銭至上主義に冒されていない) ➃天才の輩出(役に立たないものや精神性を尊ぶ土壌)」と。「アメリカの植民地状態でおどおどと周囲の顔色を伺いながら、最小の犠牲でお茶を濁す」日本のリーダー。我が国の官僚は❝偏差値エリート❞と揶揄されています。教養と大局感を身に着け、総合判断力を持った真のエリートを養成すべきです。一方、世界を見渡すと、❝貧困に喘ぐ人❞や❝紛争が止まらない国❞が散見されます。藤原氏が言うように「日本は正々堂々と、経済成長を犠牲にしてでも❝品格ある国家❞を目指し」世界や人類に貢献すべきでしょう。その為に、私達は、望ましいリーダー(政治家)を選ぶ眼力を養わなければなりません。
    4.まとめ;「日本は、アメリカの市場原理主義(究極の競争社会・実力主義社会)を模倣し、国家の品格を失った。❝論理と合理性頼みの改革❞では、社会の荒廃を止められない」と書いています。そこで、アメリカ社会の一端を覗きましょう。堤未果氏の『ルポ 貧困大国アメリカ』の一節です。「貧困児童の為の無料給食はインスタント食品が多い。これらには人工甘味料や防腐剤がたっぷりと使われており、栄養価はほとんどない。貧困地域を中心に、過度に栄養が不足した肥満児・肥満成人が増えていく。健康状態の悪化は、医療費高騰や学力低下に繋がり、さらに貧困が進むという悪循環を生み出していく」と。さて、本書はアメリカを手本?にしてきた日本の将来に対する警告の書とも言えます。18年前に出版されたのですが、今読んでも納得いく事も多いと思います。但し、本書は「論理よりも情緒」「英語よりも国語」が大切とあり、やや偏り過ぎの面もあります。日本の戦後目覚ましい発展は、国民の知恵でアメリカに学ぶと同時に反面教師として努力重ねた結果だと思うからです。それにしても、昨今の政治の金銭問題や企業の不祥事を聞くにつけ、道徳観の欠如は否めません。経済合理主義の功罪が問われているのでしょう。(以上)

  • 発売されてから時間は経っているが、日本人全てに読んでもらいたい。ならぬことはならぬ。理屈ではない。理屈の出発点は人それぞれ違う、その出発点を作るのが人それぞれの美的情緒。家族を愛し、その延長で地域、日本を愛する。花を綺麗だと思う美的情緒が日本人には備わっている。日本人に生まれたことを誇りに思う。

  • 日本人として生まれて来れたことを誇りに思う。そんな気持ちになれた一冊。
    知らなかった日本の素晴らしさ。知っていたはずなのに忘れていた日本の高貴さ。
    自分が日本人として生きる意味を改めて認識出来た有り難い本だった。
    「もののあわれ」を忘れてはならない。そして武士道精神の回復を今の日本に!と叫びたくなった。
    今の日本は大和魂すら消えてしまいそうに小さな灯火となっているような気がする。
    本来あるべき日本の姿を日本人一人一人が思い出し、品格ある国家を保つことに力を入れて欲しい、また力を入れていきたいと心から思えた。

  • この本の発売当時はどうだったのか分からないが、今の日本はこの本の内容からは遠い所に来てしまったなと思う。
    第一章〜第三章は大きな事を語り過ぎていて読んでいて疲れる。ただ「論理には出発点が必要」の考え方は面白かった。情緒力がなくて論理的な人がいると困ると言うのは共感しかない。
    第四章〜第七章がとにかく良かった。日本人の自然に対する感受性、もののあわれの考え方、武士道精神等...これが国家の品格かと思う。今は失われつつあるこの品格を持ち続けていきたい。

    ただ、作中に度々出てくる作者の妻に対する暴言が気に入らない。作者は受け狙いで書いているのかもしれないが、この余計な一言のせいで作者がどうしても好きになれない。「四つの愛」で「家族愛」「郷土愛」「祖国愛」「人類愛」をあげているのに....。私が作者の妻なら冗談でも殴りたい等言われたく無い。

  • 私は「日本人の誇り」を取り戻すために本を読んでいない。
    「あ、主人公のこの気持ち凄くわかる」とか、「あの時何となく感じたことを言語化してくれてる」とか、そういう極めて個人的な感動体験を味わわせてくれる瞬間が読書の醍醐味であると思う。

    しかし本著は違う。読者は“日本人”という馬鹿でかい括りの中に問答無用で放り込まれ、「日本は素晴らしい」「外国はクソ」「武士道精神こそ至高」だのと、とかく日本礼賛の嵐に遭遇することになる。そりゃこんだけ褒められれば日本人として悪い気はしないだろう。しかしそこに読書が持つ自由さ、開放感は微塵もない。

    別に保守思想が悪いと言っているのではなくて、自分に都合の良い話だけを歴史の中からチェリーピッキングし、それをさもたった一つの真実であるかのようにのたまうその態度が不誠実なのである。結論ははじめから「日本こそ最高なのだ」と決まっており、その論を証明(笑)する為だけにテキトーに話を引っ張ってきて読者を騙るその恐るべき傲慢さ、最後に「世界を救うのは日本」とほざく厚顔無恥さにこっちが恥ずかしくなる。

    こういうゴミ本がベストセラーになってしまう日本社会が衰退の一途を辿るのも当然だろう。

  • すべての日本人に誇りと勇気を与えてくれる日本論

全1192件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×