霊と金: スピリチュアル・ビジネスの構造 (新潮新書 315)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (4)
  • (12)
  • (24)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 195
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106103155

作品紹介・あらすじ

信じる者は救われぬ。スピリチュアリティ(神霊・心霊)を騙れば簡単に金儲けはできる。ほんの少しだけ「不安」を煽り、安易な「癒し」を差し出せば判断能力は歪められ、人は喜んで搾取され続けるのだ。その危険性について現代人はあまりに無防備である。神世界、統一教会、テレビ霊能者から仏教、神道、キリスト教など既存の宗教まで、霊と金、宗教と経済の関係を対応させながら現代社会を鋭く読み解く意欲作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「宗教嫌いの神秘好き」と形容される日本人。日本社会で勢いを増しているスピリチュアルについて警鐘を鳴らす本です。副題は「スピリチュアル・ビジネスの構造」。2009年刊行の新書ではありますが、著者の目と分析力が、本書で扱われるいろいろな事件やトラブルの底の部分まで透徹しているので、今読んでも翳りのない論考として光っていました。構造的にどうなっているのかがちゃんとわかっているからこその、スピリチュアル・ビジネスに対する(そしてある部分での社会構造に対する)見抜きがあります。

    最初に登場するのは、宗教団体がその身を隠して作った会社が運営するヒーリングサロンに取り込まれそうになった女性の話で、そのやり口がわかる内容になっています。とにかくお金を吸い上げるために、スピリチュアルの論理を駆使し、「御霊光」だとか「浄化」だとかの文言と共に巧妙にヒーリングから抜け出せなくさせます。いろいろな決まり事で個人を縛って、組織からのお仕着せに従ってしまうように仕向けるんです。そこで語られるのは、「○○しないと不健康になるから、これを試しましょう」だとか「もっと他の人を勧誘してこないと、徳が下がる」だとか、一歩ひいて考えれば何を言っているんだ、という類いのことばかりです。でも、組織のスタッフと付き合いが生まれて、心理的に近い距離から言われてしまうとつっぱねるのに勇気がいるようになるのでしょう。それに、個人の内に勇気が育つ前に、組織のスタッフ側から勇気の芽を摘むような圧力がかけられる。

    これは、次に登場した統一教会の話も似ています。統一教会の論法は、特有の論理で強固に縛るものから始まります。これも、前提を疑えるし否定もできるのですが、教会側から「否定などしたら罰が当たる」というような脅かしで不安や恐怖を植え付けてくるのがずるく、いじわるなのです。逆に、そういった論法でくるほうが倫理的に罪なのですが、教義というのは恐ろしいもので、「それは絶対の真実」だから逆らえないし覆せないとしてくる。世の中、ひとの心理と一体化しようとする「絶対」ほど悪いものはないというのに。これは世界三大宗教であろうと、「絶対」との一体化を説くものは悪だと僕は考えます。

    統一教会の話でいうと、この宗教団体の創始者は韓国人で、日本人は韓国人よりもよっぽど低い霊的な地位にあるのだと規定しているそうです。これは嫌日だとか反日の思想を韓国人のほとんどが持っているのではないかとのイメージが日本の中ではけっこうあると思うのですが、実は韓国人が反日だというよりも、韓国人の多い統一教会の信者(とそのシンパもでしょう)が反日の姿勢のようです。一般の韓国の人々は、特段、日本人に極端な悪いイメージはもっていなそうです。このあたりは踏まえておかないとやぶからぼうに韓国の人々にたいして妙な感情を抱いてしまうので注意が必要だなと思いました。

    その他、教会や寺社仏閣の収支についての話、占いやオーラ撮影などの店が多く出店する見本市である「すぴこん」の話、そして最後にテレビ番組による影響を考えながらリスク認知をしっかり自覚することで自分の身を守る方法はあることを示して終わっていきます。

    「すぴこん」の章がなかなかにぶっとんでいて面白いのですが、こういうコンベンション(見本市)に多数の集客があるのは、どうやら多くの人がテレビでスピリチュアルの世界観になじんでしまっていることと、ここで癒しが得られることを見こんでいるということがあるようでした。本書に登場する「日常的にドラゴンが見える人たち」だとか、まったく異世界の人たちだなという印象を受けますが、人間は多様で千差万別ですし、なんらかの特殊な才能(スピリチュアル的にというより独特さという点で)を持つ人たちなんだろうなあと思うことにしました。ただ、著者も言っているとおり、オーラにしても占いにしても、エンターテイメントとして楽しんでいるうちは安全なんですが、のめり込んでしまうととんでもないことになります。実際、出店している各店には、あなたもオーラを解釈できるようになるだとか、スタッフになれる道を用意しています。その講習を受けて免許をとるのに何十万とかかるのですが、そこでえた免許は当り前ですが任意のもので、社会的には本来なんの影響力もないものなんです。s楽しみでやっている分にはいいですが、本気でやっていると、その道はちょっと違いますよ、といいたくなります。

    あと、鋭い見抜きにしびれたところがありました。女性の占い好きは、自分の頑張りだけでどうなるものでもない立場にあるから運を見たがるゆえのことだ、というのがそれです。つまり、女性の人生は結婚・出産・子育てと大きく人生が変わり、自分の頑張りだけでどうなるものでもない、だからたとえば相性占いをして運を知りたいのだと。占い好きとか宗教信者の女性割合とか、僕は性差として脳の構造に特徴的な何かがあるのではと見てしまいがちなところがありました。でも出産・子育てだけじゃなく、とりまく社会的環境・文化的環境が行動や考え方に抑圧をかけているものだし、それだけ自力でやれる裁量が少ない立場だから運をみるっていうのには納得でした。

    そこを前提にして考えてみると、考えが膨らんでいくのです。スピリチュアルや新興宗教などに惹かれるのは、辛い現実世界とは別の世界を見たいというのがひとつあるようです。現実とは違う世界に浸ることを考えれば、仮想現実や拡張現実、つまりVRとかARが今後代替することになるんじゃないかとも考えることができます。自分の頑張りだけじゃどうにもならないのは、格差社会の現在、男性のなかでも増えたでしょうから、なおそう考えられるんです(自分の頑張りだけじゃどうにもならなくて運が見たいという心理になって占いに走る男性は増えていないかどうかはちょっと知りたいところです)。

    ただ、こうやってテクノロジーが発達した現在、スピリチュアルに走らない代わりに仮想現実の世界が市民権を得ていく、というか仮想現実世界が広がっていくイメージは、かつての宗教やスピリチュアルと重なるような気がします。苦難の道を行く人々が求める「別の世界」は、もう宗教やスピリチュアルじゃなくても仮想空間にあるだろうし、やる気があれば自分好みの世界を作り出して共感する人たちと共有することでその仮想世界がよりちゃんとした世界然としだす、というイメージって浮かびませんか。仮想空間が、宗教やスピリチュアルに変わって、ある種の受け皿になっていっているような気がしてくる。

    また、もうちょっと考えを膨らませることもできます。頑張りだけじゃどうにもならない男性が格差社会によって増えたことは、それまでの女性の立場と似通った立場の男性が増えたことだとしてみます。そうすると、たとえば美少女バトルアニメや魔法少女アニメなどの人気が高いのは、男性が頑張っても報われない自身の立場を、運に頼りたくなる最たる存在である「少女の社会的・文化的境遇なその存在」に仮託するからなのではないでしょうか? 運によって著しく人生が変わる境遇にあるとする存在(少女の存在)に、格差によってうまくいかない存在になっている男性たちが感情移入しやすくなったのかもしれない。

    この視点は、女性アイドル人気にも通ずるように思います。頑張りだけじゃどうにもならないなかで、それでもどうにかなっていくストーリーに魅せられているっていう部分はあるのではないか。ただ、かわいい、とか、きれい、とかだけで人気が出るわけじゃないところがなおそう感じられるのです。

    というふうに、最後は読者の中で発展を見せるようないろいろなヒントが詰まっているともとれる本です。そうじゃなくても、ストレートに内容を吟味することでスピリチュアル・ビジネスや新興宗教をより客観的に考えることができるようなきっかけにもなり得るでしょう。

    一度きりの人生に、余計な干渉やトラブルはできるだけ避けたいものです。そのためにはどうやら学びって大事です。それも、応用が利くような知見と、柔軟な思考力を養うためのものが特に。

    そういえば本書を読み終えて思い出したことがあります。昔、神道系の新興宗教のお札を車に貼った人が上司だったなぁと……。

    まあ、それは置いておいて。世の中のよく見えない部分を照らす光でもありますし、社会構造について少し解像度があがる読書にもなりますから、おすすめでした。

  • 参考図書になったので読んだ。

    ところどころ表現がコミカルなのが面白かった。
    先生、こんな過激なこと書いて大丈夫なんだろうか。。

  • 「このままでは絶対不幸になる」「先祖供養や開運のため」…。不安をかきたてる言葉で現代人を惑わし、金を搾り取る、霊感商法などの「スピリチュアル・ビジネス」。なぜこうした商法が栄え、人は騙されるのか? 統一教会、テレビ霊能者から仏教、キリスト教など既存の宗教まで。霊と金、宗教と経済の関係を対応させながら現代社会を鋭く読み解く。

    1 章 取引するカミサマ
    2 章 統一教会と霊感商法
    3 章 宗教と金の関係
    4 章 癒しのバザール
    5 章 スピリチュアリティ・ブームに潜む罠

  • 2022年11月号

  • スピリチュアリティ頼みにならない生活が可能な社会にしていくためには何が必要か…。
    一かゼロかの分かりやすい話を好む性向にある。確かにそうだよなぁ。

    スピリチュアル・ビジネス、彼らが売っているのは「不安」そのもの、か。

    人は現状がある程度満足できるものであれば確実なことを好む。

  • 2022.09.03 読了

    宗教の没落。統一教会など。
    生産活動をしない宗教人を支えるためには金がかかる。しかし、信徒・お布施も減り、一部を除き多くの宗教がジリ貧になりつつある。

  • フリーランスであった11年の間、特に後半スピリチュアルにはまって数十万を使った。明らかに怪しいコンサルにも大金を使った。4年前にそこから抜けられたのは、新興宗教が使う洗脳やマインドコントロールの原理を学んだからだった。

    この本は、マインドコントロールについて新たな知見を得たく読んでみた。

    ●スピリチュアルに巻き込まれる四つの脆弱性
    ①社会経済的な脆弱性
    ②アイデンティティの脆弱性
    ③関係性の脆弱性
    ④知性の脆弱性
    ・不足のない学歴と安定した職業の持ち主は癒しを必要としない。家族や仲間のいる人、思考力と判断力に優れた人も、癒しは必要としない。

    ●p238
    宗教団体別のリスク認知(金を出し続けることにどれほど意味があるか?という疑問にどう対応するか)とリスク処理(不安に対してどのような態度を醸成するか)一覧

    ♯私のスピリチュアル経験は、ここでお金を出しても強く願えばお金はまた入ってくるのだから、というロジックであった

    ♯コンサルに数百万払ったのも、これは投資であり、あとで返ってくるのだと考えた。

    ♯子どもや大事な友だちを、孤独にしないこと。いつでも助けたり助けられたりする関係を作ること。



  • スピやカルトに関わることで、自分に様々な影響が与えられ、考え方や態度が変わってしまう、認知が歪められるリスク。
    スピやカルトは感性に働きかけて、状況の認識や価値判断を歪める。
    p.213
    「大学では学問を学び、諸説を比較検討する知的柔軟性を持つことや批判精神を持つことを教育目標に掲げる。ところが、勧誘され、入信した学生たちは、信じること、指導者に従うこと、疑問を持たないことを信仰的であると教え込まれ、他の学生を勧誘し入信させることこそ信仰活動だと思うようになる。布教のマシーンに組み込まれ、従属的な人間になるために彼らは大学に入学したのではない。」

  • 霊感商法(スピリチュアル・ビジネス)を題材にした新書。霊感商法は新宗教、カルト教などと重なる部分はあるものの明確に区別される。あくまで「ビジネス」としてのスピリチュアル、というわけだ。
    そういった霊感商法がいかにしてビジネス的に成立しているのか、そのシステムについて著者の体験と経験者との対談を通じて語られる。
    またそこから「顧客」の心理についてリスク認知、認知心理学的な見地からあぶり出す。
    「要するに、スピリチュアル・ビジネスの商法というのは、スピリチュアルな商品やサービスそのものの効用によって顧客を満足させるのではなく、顧客となった人々のリスク認知を操作して特異な問題解決の利得を得るためには損失をも厭わない心境にさせたうえで、様々な商品の購入を勧める特異な方法なのである。」(pp.237-238)
    ははあ。一面的な説明だがそれなりに説得力があるような気はする。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北海道大学ハラスメント相談室 室長、北海道大学大学院文学研究院・教授。
専門:比較宗教社会学
◆主要著書・論文
『ウェルビーイングの社会学』2022、北海道大学出版会(編著)
『東アジア宗教のかたち:比較宗教社会学への招待』2022、法藏館
『これからの仏教 葬儀レス社会:人生百年時代の生老病死』2020、興山舎
『宗教とウェルビーイング:しあわせの宗教社会学』2019、北海道大学出版会(編著)
『カルトからの回復:心のレジリアンス』2015、北海道大学出版会(編著)
『大学のカルト対策』2012、北海道大学出版会(編著)

「2023年 『大学のハラスメント相談室』 で使われていた紹介文から引用しています。」

櫻井義秀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
ロンダ・バーン
リチャード・ドー...
リチャード・ドー...
ヴィクトール・E...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×