「忠臣蔵」の決算書 ((新潮新書))

著者 :
  • 新潮社
3.61
  • (10)
  • (15)
  • (15)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 259
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106104954

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  表題や帯などから、凡そ内容が知れる。

    “忠義だけでは「首」は取れない”
    “討ち入り費用総額「700両」(約8400万円)”

     それを今流の決算書の形で、貸借のバランスや予実分析を交えて考察を加えていくものだろうと興味を持って手に取ってみた。
     面白かったのは途中までか。決算書というほどのこともなく、参考にした資料名『金銀請払帳』のごとく、ある金と出ていく金程度で(まさに請け・払い)、大した資金計画を資料から浮かび上がらせることもなく、出金した相手、日付や金額から、「おそらく・・・の目的だろう」くらいの推測に終始。
     例えば、初期の出金が当主浅野内匠頭の供養とお家再興のための出資であったことから、

    「こうしたお金の使い方から、内蔵助がこの時点では、この金を討ち入りに使うことなどまだまったく考えていなかったことが察せられる。」

     で終わり。まあ、実際そうだったのかもしれないけど、小説であればこの出金さえも世間を欺くため・・・と尾鰭がついて面白おかしく展開するのだろう。
     また、この軍資金(上記700両)以外にも、出費があったとされる費目も、内蔵助のポケットマネーとサラリとスルー。例えば、世間を油断させるために放蕩暮らしをしていたという有名な京での遊興費も、

    “「毛頭自分用事に仕り候儀御座無く候」と書いているので、このような出資は、当然、自分のお金でしたのである。”

     と、内蔵助が落合与左衛門に宛てた書状を引いたり、いよいよ決行迫り、内蔵助一行が江戸下りする費用は『金銀請払帳』に記載ないことから、全て自分(=内蔵助)のお金で賄ったとし、討ち入り直前、藩士たちの店賃やつけの代金などの支払いは、すでに会計を〆た後(=『金銀請払帳』を瑤泉院に提出した後)だからと、

    「内蔵助が持参したお金の中から渡したものだろう。討ち入りにあたって、身の廻りをきれいにしておこうという意識が見える。」

     とまぁ、なんだかなあの推論。
     要は、討ち入りの決算書は、内蔵助の手持ち資金も含めて考えないと、その成否は考察できなかったということだ(最低でも)。討ち入り資金が底を尽きかけても、折に触れて出てくる内蔵助のポケットマネーが、本書の緊張感を削いでいたのは、いただけない。

     それでも、忠臣蔵を資金の面からとらえようとした試みは面白かった。
     赤穂藩も、一地方行政区というより、会社組織という面持ちで捉えることができた。 お取り潰しのご沙汰の後、「藩札」の処理に追われるくだりなどは、倒産しそうな会社に債権者が取り立てに押しかけるようだ。藩士への給金の支払いも、

    「総計が、1年で米17,836石余、金にして13,720両、現代の価値で役16億5千万円でである。」

     と、本書で採用している換算レート「1両=12万円」で計算し、妙に生々しい数字が出て来きて面白かった。

     こうした前半の金勘定はそれなりに、であったけど、いざ、討ち入りまでの金の出入りから、内蔵助や藩士たいの行動が読み解けるのかと期待したが、そこは肩透かし。赤穂浪士たちの忠義だけではなく、この義挙を支援するパトロンの存在、あるいは反吉良派による政争のため、思わぬ資金が討ち入りを支えていたとか、もう少し面白おかしく金の流れから追及できなかったものかと惜しい気がした(金に困れば、内蔵助のポケットマネーじゃあね~・・・)。

     そのあたり、補完できるかどうなのか、どうやら映画化が進行中らしい。
    https://eiga.com/movie/90445/
     かなりコメディ路線とみたが、本書の後半の盛り上がりの無さを、フィクションででも補ってくれればと思うところ。期待してます(観ないだろうけど)。

  • 元禄武士は江戸時代初期の武士に特有の「かぶき者」的な猛々しい心性をまだ色濃く残していた、こうして見ると赤穂事件は元禄期にしか起こり得ない稀有な物語だったと言える。

著者プロフィール

1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授などを勤めた。1992年『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書は『寛永時代』(吉川弘文館)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、『流れをつかむ日本の歴史』『武士の人事』(角川新書)など多数。NHK Eテレ「知恵泉」を始め、テレビやラジオにも数多く出演した。2020年逝去。

「2022年 『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻4冊定番セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本博文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×