キレイゴトぬきの農業論 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.99
  • (51)
  • (83)
  • (45)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 747
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105388

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 有機農業とは、、、とモヤモヤ思っていたものが言語化されている。分かりやすい。第1~3章は一般人へ、第4~7章は農家としての思い。


    「有機農業三つの神話」の勘違い
    1、有機だから安全
    ・適正に農薬を使った普通の農産物”も”同程度に安全
    ・安全=客観的なもの、安心=主観的なもの
    ・力を借りるべき生き物を減らしてしまうので農薬を使わない、という選択(安全とか、環境に良いから、ではない)

    2、有機だから美味しい
    ・野菜の味を決める三つの要素=旬、品種、鮮度

    3、有機だから環境に良い
    ・環境保全型農業=有機農業ではない
    ・有機農業という方法が、”あらゆる側面”において環境負荷が少ない、ということではない


    有機農業とは「生き物の仕組みを活かす農業」
    有機野菜と一般の野菜の違いは「健康」かどうか…有機だと病気や虫に弱い個体は淘汰される

    旬が消えた&昔の野菜は美味しかった
    →美味しい野菜三つの要素「旬、品種、鮮度」を満たさない野菜が出回っている
    →栽培技術・輸送技術・品種改良が進んで、周年栽培が可能になったことが理由
    →出荷量の少ない時期に生産するか=いかに旬を外して作るかが生産者の腕の見せ所!=上手な農家ほど美味しくない野菜を作っている

  • 刺激的題名だ。外資系の杉山氏とは違うが、輸出関連のサラリーマンから有機農家に転身した著者。どちらにも共通するのが営業・営農に通底する利益につながるノウハウを持っているということ。既存の農家の常識にとらわれない思考と共に、大規模農業ではなく小さな農業に商機があるという論調も共通していて面白い。「二流の超一流」という引用も良かった。東日本大震災での風評被害(放射能汚染)をどう乗り切ったかの記述は生々しく、考えさせられた。国や自治体の農業施策批判は当を得ていると思う。

  • 読みやすかった。書くの上手!
    まともで素直で、納得できる意見だった。
    そして、やりたいことをやろうとしている新規就農者の足をひっぱらないで。挑戦させて。多様性を認めて。改革をさせて。と言っていた。
    これを阻むことに何のいいことがあるだろう?

  • 甲府読書会の本。
    農業の本かと思ったら比較的読みやすく、ビジネス本に似ている。
    センスもガッツもなくていい、にはそんなことないと思う。

  • もっと上から目線の本かと思っていましたが、とても親近感のわく本でした。
    憶えておきたい内容をメモしておきます。

    ・ヒトの1日許容摂取量(ADI)=「仮にある農薬が、関連するすべての農産物に基準値上限まで残留していたとする。それを一生涯にわたって毎日、国民平均の100倍食べ続けたとしても、動物実験で健康に影響が出ない範囲に収まる」

    ・野菜の味を決める大きな要素=栽培時期(旬)、品種、鮮度

    ・野菜は自然なものではなく、人が手をかけなければ自然界では生きていけない、いわば植物の奇形

    ・日本の農家約200万戸のうち7%にすぎない販売金額1,000万円以上の農家による売上が、全生産額の6割を占める

  • 適した時期に、適した品種を健康に育て、鮮度よく届ける
    家庭菜園の延長に、農業はない

  • 明快な文章で、筆者の主張がよくわかる。
    農家の哲学が示されていて、筆者の野菜を食べたい気持ちにさせられる。

  • 有機野菜は農作物を使う一手段にすぎないこと、という主張に納得出来た。結局、世に広まっている有機野菜という言葉のイメージは、それが何なのか、何がいいのかをよく知らないまま、余所からの情報を鵜呑みにしてしまったことによるマジックワードであったのだ。反省しなければいけないなぁ。

  • 2013年10月15日3刷、並、久米書店
    2016年1月20日伊勢BF

全81件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

株式会社久松農園 代表取締役。1970年茨城県生まれ。1994年慶応義塾大学経済学部卒業後、帝人株式会社入社。工業用繊維の輸出営業に従事。1998年農業研修を経て、独立就農。現在は7名のスタッフと共に、年間50品目以上の旬の有機野菜を栽培し、契約消費者と都内の飲食店に直接販売。ソーシャル時代の新しい有機農業を展開している。自治体や小売店と連携し、補助金に頼らないで生き残れる小規模独立型の農業者の育成にも力を入れる。著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)がある。

「2014年 『小さくて強い農業をつくる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久松達央の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×