中国「見えない侵略」を可視化する (新潮新書)

  • 新潮社
3.54
  • (3)
  • (10)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 112
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106109195

作品紹介・あらすじ

「千人計画」の罠、留学生による知的財産収集――中国がいま狙うのが、「軍事アレルギー」の根強い日本が持つ重要技術の数々だ。殺戮ドローン、ゲノム編集等の新たな軍事技術開発まで、経済安全保障を揺るがす脅威を総力取材!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「千人計画」だけを敵視する、読売新聞の世界観|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    https://www.newsweekjapan.jp/ishido/2021/09/post-19_1.php

    読売新聞取材班 『中国「見えない侵略」を可視化する』 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/book/610919/

    猫が信頼を置くカセイケン代表の榎木英介の書評の紹介
    「石戸諭さんの書評。読売新聞の取材班の本の問題点を指摘する論考です。必読。
     最近、中国に人材が流出する原因について、日本の研究の問題が背景にあるという論考が増えてきているように思います。」

  • 「平和を愛する諸国民の良心に期待する」という楽観が蔓延る日本社会に一石を投じる内容。
    保守もリベラルも、右も左も、皆に読んで欲しい。賛同するにせよ批判するにせよ、一人でも多くの人が読んでからそれをするならば日本は必ず良い方向に進むだろう。それだけ内容のある良書。
    Amazonのレビューなどには、はなから読んでないとしか思えない批判が多い。
    例えば
    ・今や中国の方が遥か上を行っており、日本から盗むものなどない。科学技術を窃取されるなどというのは妄想だ
    ・留学生をスパイ扱いするなんて酷い!
    といった浅い批判ばかり。
    しかし、あとがきにもあるように、中国が今や日本の軍事力と経済力をはるかに上回っていることは当然であり、読売新聞もそんなことは分かった上で論じている。だが、その日本から盗みたい技術があるから現実に千人計画で日本人研究者を中国の大学に置いているのだ。欲しい技術もないのに、一体だれが高い研究費と給料、高級マンションを用意して研究者を呼び寄せるというのか。自前で軍事技術を開発するより安上がりだからに他ならない。
    また留学生を一律でスパイ扱いするなどということは、本書は全く論じていない。そうではなく、米国で中国人留学生がスパイとして逮捕されたことや、日本に留学していた中国人が帰国後に軍事研究の表彰を受けたことなどの「事実」を書いている。こうした現実に国が何も対処しなくてもいいはずがないだろう。
    ネットを見ても、毎日新聞の記者が、あたかも本書を「被害妄想」であるかのようにこき下ろしている記事が見つかる。全く嘆かわしいことである。では、千人計画に対してしっかりと対策を取っているアメリカは一体何なのか。アメリカは妄想に向かって拳を振り上げるドン・キホーテだとでもいうのか。
    諸外国の取り組みに比べて、日本はあまりにも安全保障への意識が低すぎる、特に経済安全保障の意識が低い。それが本書の指摘である。そんな意識必要無いというなら、そうした批判もまたアメリカを初めとした諸外国との比較においてなされなければならないだろう。

  •  新聞の連載企画が元で読みやすい。千人計画、軍民融合技術の国家戦略化など、中国が重要技術の獲得・促進に国を挙げている様子が非常によく分かる。国家として重視していることに加え、それだけの国力もあるということだろう。サイバー攻撃による窃取のような明らかなもの以外にも、留学生や共同研究を通じた技術獲得、また中国の経済活動への依存それ自体がリスクになり得る。これらリスクには、自由民主主義や自由貿易を掲げる国の方が脆弱だろう。
     一方、米中デカップリングを中心とした対抗策も本書で解説。トランプ政権期の対中姿勢は、同盟国・パートナー国と組む形でバイデン政権にも継承されており、また米経済界の対中認識も大きく変わったという。「安保は米国、経済は中国」では許されない、という第五章のタイトルが重い。

  • 読売新聞にて、2020.1〜11にかけて計32回「安保60年」という特集を集め加筆されたもの。
    「安保は米国、経済は中国」という日本政府の姿勢の甘さに、かなり突っ込んだ形で問題提起されている。中国人留学生による、日本からの技術、軍事的分野におよぶ情報の流失など、あってはならない。少し、内容を解釈するのに時間がかかりそうなので、再読必至。

  • 中国の千人計画と日本のポスドク問題、米国の高等教育のグローバルセンター問題(自国研究者と外国人研究者の割合の逆転)等、水面下で起きている問題が理解できて勉強になりました
    L◯N◯の危険性を意識する必要はあるかと思います

  • ● 少なくとも44人の日本人研究者が20年末までに千人計画に参加したり、関連した表彰を受けたりしていたと報じた。東大や京大等の国立大の元教授が多かった。
    ● 5年分の研究費約2億円。大学では日本語が堪能な秘書がつき、永住権の付与や、無料の人間ドックなどの特典もあったと言う。
    ●内部に3グラムの指向性爆弾を備えた手のひらサイズの小型ドローン群が、顔認証システムを使ってターゲットを捜索・追跡し、見つけ次第、死体にくっついて脳だけを爆薬で破壊して殺害する。
    ●中国にある技術摂取は、学術研究をめぐる米国の自由な風土を利用している。このため米国では、安全保障上の観点から学術研究のあり方そのものを見直している。

  • 中心テーマは5章の「安保は米国、経済は中国」では許されない、につきるだろう。つまり経済安全保障の重要性について論じた内容となっている。本書は20年の新聞連載記事にバイデン政権誕生(菅政権)までを加筆したものだが、その後の岸田政権になってようやく経済安全保障担当大臣が設置され、22年5月に経済安全保障推進法案が可決された流れを見ると、あらためて本書には重要な意義があったと言えるだろう。
    日々の報道により断片的には知っていたことではあったが、ここまで酷い事になっていたことに正直驚いた。経済安全保障というと産業界が中心というイメージがあったのだが、昨今の学術会議や千人計画等々の問題にもあるように、学術機関が果たす役割が大きいことがわかる。という意味では学術安全保障という視点も重要であり、経済・学術安全保障という呼び名に変えた方がいいのではないかとすら思えた。

  • 経済安全保障の分野を学びたい人におすすめ。

    【概要】
    ●世界経済に組み込まれた中国の対応、軍事転用可能な民生技術の2点から見た経済安全保障
    ●千人計画、軍民融合
    ●中国依存のリスク
    ●米中デカップリング

    【感想】
    ●国際情勢を見ると、軍事力を用いた戦いになる前に、国家の存亡は決まるのだろうと思える。なぜならば、中国の「戦わずして勝つ」ための目に見えない戦いに、日本は対応できていないからである。本書ではそれがよく理解できる。
    ●興味を覚えた内容は、「中国の香港国家安全維持法、あのやり方はよくないという国々は27か国、理解ないし指示すると見解を表明した国は53か国」と「世界で民主主義国といえるのは87、非民主主義国は92、ということで権威主義的政治体制がいいのか、自由民主主義体制がいいのか、というものは現実的な問いかけになっている」であった。
    ●「日本にとって、何が必要で、どんな姿勢が求められるのか」、国民がメディアを通じて得られる情報が正とするならば将来に不安を覚える。
    正ではなくメディアの情報が偏っているとしたならば、メディアは、視聴率狙いだけでなく真に必要な情報が国民に伝わるような内容を報じてもらいたい。そう感じた。

  • 『#中国「見えない侵略」を可視化する』

    ほぼ日書評 Day500

    「百戦百勝するは善の善なるものにあらず」

    「まず勝ちてのち戦う」

    『孫子』にいう、これらの概念を地でいく、昨今の隣国のありようを、さまざまな事例を上げて解説し、具体的な対処法を提示する。

    現代における「侵略」とは、他国の国土、たとえば尖閣を、武力をもって制圧することではない。
    そうした、明示的な戦闘行為などは愚の愚であり、むしろ相手に気づかれぬうちに、実質的な従属関係に置くことが、今日の「侵略」なのだ。

    双方の力関係はあくまでも相対的なものであり、相手に長じたものがあれば、それを盗み、あるいはその発展を妨げることで、中長期的に国力を削いで行く。

    複数の相手に対してこれを繰り返すことで、気づいた時には、他国が自国に抗えない地位を確固たるものとする。

    開発投資やワクチンの優先供給等は、まだわかりやすいもの。

    特に我が国では、対応法制度の未整備もあり、共同研究や留学生といった隠れ蓑のもと、多くの重要技術が、この瞬間も流出し続けているという。早急な対応を求めたいものだ。

    https://amzn.to/3bNSJii

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

0

「2022年 『わいせつ教員の闇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

読売新聞取材班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×