学問の下流化

著者 :
  • 中央公論新社
3.64
  • (5)
  • (5)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 120
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120039836

作品紹介・あらすじ

うけ狙いのポピュリズム化とオタク化の進む学界。紋切り型の右翼・左翼から抜け出せない論壇。書店にあふれるお手軽な「下流」新書…書き手として、読み手として考える「教養主義の没落」後の教養。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 1795円購入2011-06-28

  • かつては新書を書くようでは学者ではない、と言われた。1960年代までの日本の社会はどうしようもかったんだろうな。暗くてダサい社会的不適応者の収容所が大学院だった。
    大学院は明治時代からあったが、それは現実には就職のための待合室だった。

  • 大学の教養学部の改編が騒がれているので、参照にしようと思ったのだが。

    なんというか、問題提言というよりも、ただの読書日記、エッセイの寄せ集めみたいになっている。後半部に大学のカリキュラムについて分析があり、若手研究者の苦境を思いやる面などもあるが…。

    旧帝大の人文社会系の教官のレベルがよくわかる本。
    市井で本を出している人のほうがまだマシか。日本の文系大学はもう要らないんじゃないかな。

  • 今日の学問、教育に対して厳しいが、あくまでも学問探求をつづけようとする著者のこころいきがかんじられる。

  • 難しかったけど、面白かったです。

    特に、「読書日記」の部分が面白かったです。
    読みたい本が増えました。

  • 感想未記入

  • エッセイ集を過剰に評価するのはいかがかと思いつつも・・・。いくつか引用。
    東大の延命戦略とは閉じた嫌味な差異化ゲーム(p.117)
    日本人の平等感は「不幸の等分化」や「犠牲の平等」ではないか(p.193)
    この二言だけでも読むに値する。
    一方で、冒頭に掲げられている、
    学問の洗練という名で実のところは異端と多様性を排除する「知の官僚制化」が始まっている(p.14)
    という言葉は、若い院生には何とも評価がつかない。
    著者の一貫した「人文社会科学」とその教育体系への視点は、まさに教養主義という伝統的な物差しではかったものと思える。
    著者は経済学を「上流学問」、社会学を「新興中流学問」と呼んでいるが、経済学の体系は、異端を排除する「知の官僚化」というより、科学的思考による実証の積み重ねなのではないかと私は思う。異端が排除されると共に、新しい多様性が研究によって生まれていると考えるのは、知恵の足りない院生の思いあがりかもしれないが。
    これは、学問と科学がイコールでない(もちろん、だからこそ教養に意味があるし、学問とは修身なのだと思う)ことから来るギャップだ。
    文系(人文社会科学)という学問の世界そのものが今後も同じカテゴリーなのか、という視点で見る場合、著者の危惧そのものが、古き良き学問の塔から聞こえる最後の晩鐘となるのかもしれない。
    いや、そう思えばこそ、このエッセイ集は読み込むに値するのである。

  • ●No.26
    p.37〜38 〜学力ノンエリートの「勉「弱」化」がPISAランクダウンの一因では?

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1942年、東京都生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学大学院教育学研究科教授などを経て、現在、関西大学東京センター長。関西大学名誉教授・京都大学名誉教授。教育社会学・歴史社会学専攻。著書に『日本のメリトクラシー』(東京大学出版会、第39回日経経済図書文化賞)、『革新幻想の戦後史』(第13回読売・吉野作造賞)『清水幾太郎の覇権と忘却』(ともに、中公文庫)、『社会学の名著30』(ちくま新書)、『教養主義の没落』『丸山眞男の時代』(ともに、中公新書)、『大衆の幻像』(中公公論新社)、『立志・苦学・出世』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×