月と雷

著者 :
  • 中央公論新社
3.11
  • (19)
  • (104)
  • (230)
  • (75)
  • (9)
本棚登録 : 1046
感想 : 196
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120043994

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつも角田作品を読むときは、ある程度どんなあらすじなのかを事前に知った上で読み始めるのだが、本書に限ってはざっくりした情報しかなかった。「家族」「恋人」「母親」が描かれるようだ、ということしか知らずにページを繰ってみたら、30過ぎてもふらふらと女を渡り歩く智が、かつてよく角田さんが描いた「ちゃんとできない」人物で、「あ、懐かしい」と感じてしまった。
    世間のレールから逸脱した、ふわふわゆるゆるだらだらと生きる若者。90~00年代によく角田作品に出てきた男女だが、もう、そういう彼らがテーマの作品は描かないのだろうと勝手に思っていたから、軽く裏切られた気がしてちょっと嬉しかった。
    勿論当時そのままの作風で物語は進まない。直木賞受賞前後から角田さんが描くようになった、「夫婦」「家族」のあり方。描くジャンルの振り幅がぐっと広がった彼女だからこその今の視点で斬り込む「ちゃんとできない」人達の生き方は、「普通の人生」に淡い憧れを抱きつつもどうしてもまっすぐ歩めない。住まいを転々としながら流されて生きてきた智の母・直子。そんな彼らに巻き込まれる、かつての直子の恋人の娘、泰子。それぞれいびつさを抱えた彼らの、噛み合ってるんだか噛み合ってないんだかなつかみどころのない日々が、滑稽なような哀しいような、何故か切なくなるような不思議な感情を湧きあがらせる。
    彼らに関わる人々も、一見まっとうなようでもどこかいびつで、何が「まっとう」なのか読みながらわからなくなってくる。行き当たりばったりな行動は先が読めず、一体どう落ち着くのかとハラハラさせられっぱなしだが…
    読みながら、自分がつまらない固定観念に捉われていたことに嫌ってほど気付かされる。この不思議な自由さが読んでいて心地よく、ちょっと羨ましかった。こういう形もアリなのだろうと。
    決してわかりやすい話ではないし、人によっては嫌悪感しか感じないかもしれない。万人受けはしないだろうけど、角田さんがかつて描いてきたテーマをまた別の角度から眺めることが出来て、長年のファンとしてはただただ嬉しかったな。これまで読んできた角田作品の片鱗を、場面場面でちょいちょい感じることが出来た。

    • vilureefさん
      こんにちは。

      わかりますー!!
      私もこの本を読んだ時に往年の角田作品だととっても懐かしくなりました。
      角田さんの作品はどれもこれも...
      こんにちは。

      わかりますー!!
      私もこの本を読んだ時に往年の角田作品だととっても懐かしくなりました。
      角田さんの作品はどれもこれも好きなんですけれど、これは地味ながらお気に入りの作品です。
      絶対ドラマ化されない安心感(?)があってファンにはたまらないですよね(笑)
      頑張って成長するのも良いんですが、だらしなくてでも憎めないそんな人達にどうしても惹かれちゃいます。
      時々はこういう作品書いてほしいですよね(^_-)-☆
      2014/04/14
    • メイプルマフィンさん
      vilureefさん:コメントありがとうです♪
      共感して頂いてとても嬉しいです!
      やっぱりこういう作品が角田さんの原点ですよね~、彼女だ...
      vilureefさん:コメントありがとうです♪
      共感して頂いてとても嬉しいです!
      やっぱりこういう作品が角田さんの原点ですよね~、彼女だから成立する世界観だなと。
      本当に、映像化は無理だと思う(笑)私もお気に入りの作品です。
      2014/04/14
  • 角田さんの初期の作品はフリーターの男女を描いている事が多かった。売れっ子になって多様な作品を描くようになったけれど、根底には自分の居場所を探し続けている人物が多く登場する。
    この作品もそう言う意味では角田作品の王道。出てくる登場人物全てが真っ当に生きられない「普通」ではない人々。
    いいな~、こう言うの好きだな。
    作品に漂う雰囲気とは全く違うけど、ロマンチックな話だなと思ってしまった。見当違いか!?

  • 智は女性から好かれるが、一定の期間が経つと彼女たちは彼から離れていく。まともな生活ができないことに原因がある、と彼は考える。思えば彼の母親、直子も他人に甘えるように生きる人で、色んな人に食わせてもらったりしていた。

    幼いころ智と直子が一緒に暮らした茨城の父と娘は、二人のだらしない暮らしっぷりのせいでその後の人生も変えられてしまった。
    その娘も今では結婚を控え、スーパーで働く女性になっていたが、訪ねてきた智の影響で人生は彼女の人生はまたしても変わっていく。

    だらしない生活から湧き上がる安堵感。
    彼女は智との子どもを孕み、婚約者との結婚をやめた。智は彼女の家で暮らし始め、男の家を渡り歩いていた直子は亡くなる。

    直子の振る舞いによって多くの人生が変えられてきた。わるいことばかりではなかったのかもしれない。泰子の母親の人生、母親が再婚したあとに産んだ娘、智と康子の子ども。直子の行動はなければそれらは存在しなかった。はじまりとかおわりなんてものは、誰かの力で動かせるものではないのかもしれない。

    ---------------------------------------

    誰かの行動によって、別の誰かの人生は変化する。それらは意図せぬもので、連鎖反応は続く。

    だらしない生活を続けていきた直子と智のストーリー。
    直子と智に二度も人生を変えられた泰子のストーリー。

    何したって生きていけるし、どんなふうに生きてもいいんだな。すごいな、人生って。そんなふうに思った。
    朝ドラや大河ドラマで描かれるような、壮大さも偉大さもない人生だけど、日常を積み重ねてきたからその人が存在する。
    ぼんやりとした感動がある。漠然としていて、輪郭もないけれど、確かな感動。

  • 自分の中に在る腐った物の正体がわかった。いつからこんなだったんだろう、と度々、思うが、多分ずっとこんなで、これからもこんなだ。ただ、いま、私は、母親なので、生きているし、切り抜けている。

  • こういう生き方も面白い

  • 文体のない文体を心掛けているというだけあって、癖のない文章で読みやすく、プロットも面白かった。母親のいい加減さを嫌悪していても、子の人生の中で親の遺伝子がまま顔を見せる。幸せになれないんじゃないかという不安を常に匂わせているが、彼らは結局幸せなんだと思う。読後感がそう教えてくれる。

  • あらゆる子どもの不幸は親に起因があると思ってしまうのだが、ここに出てくる二人も恵まれた幼少期はおくってない、でも読後、悲壮な感じにならないのはなぜだろう。なんか、そうきたか!と思ってとても印象に残った作品だった。
    未来に期待してみたくなる。

  • 一気に読んだ。圧倒された。
    登場人物を温かく見守るでもなく、突き放すでもなく、
    けれども、冷たくも無関心でもない。
    なんともいえない距離感のなかで物語が進んでいく。
    淡々と、ともまた違う不思議な感覚。

    テーマとしては、使い古されたものなのだと思う。
    でもありきたりな分かりやすさには流れていない。

    もやもやとはまた違う、もっと知りたいような静かなうずうずが
    自分のなかで収まらなくて、読み終わったあとにすぐに再読したくなった。

  • いやー、いいですねー!かなり濃厚で濃密ww 角田さんは、こういうもの書かせたら天下一品ですね~。かなり好きです!!!

  • 角田さんっていつからこんなに面白い本しか書かなくなったんだろ、ってくらい近年ハズレがない。角田さんの作品ほとんどすべて読んでるからもともとそんなに外さないひとだというのは知っているけれど、近年のさくはどれもずば抜けて面白く、ずば抜けたものがズラーっと一列に並んでる。
    今作もものすごく面白かった。智と泰子の一人称で語られる物語。どこかしら欠落した登場人物ばかりでしたくない共感、安堵が生まれるのでは、これを読んだひとはきっと。読後はわりと晴れやか、それもよかった。

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×