日本型ポピュリズム: 政治への期待と幻滅 (中公新書 1708)

著者 :
  • 中央公論新社
3.31
  • (2)
  • (12)
  • (29)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 170
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121017086

作品紹介・あらすじ

日本における政治不信の増大は著しいが、一九九〇年代以降何度か、突発的な人気を得、政治への期待を極度に高めた政治家が現れている。ブームを巻き起こした、細川護煕、菅直人、石原慎太郎、田中康夫、加藤紘一、田中真紀子、小泉純一郎らである。そこには、報道番組やワイドショーなどマスメディアとの相互作用があった。本書は、こうした政治現象をポピュリズム概念を用いて分析し、日本政治の変容を明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2003年8月発行。本書は、1990年代以降のわが国の政治状況を、政治への信頼と不信とのサイクルと捉え、その背景にあるものを「ポピュリズム概念」を用いて分析を試みたものです。扱っている期間はバブル崩壊後の90年代初頭から03年春のイラク開戦辺りまでを取り扱っています。また、この間のマスメディアの動向も分析対象としています。本書はまず最初に90年代から01年に発足した小泉内閣までの自民党および野党(含む細川内閣の時期)それぞれの政治過程を詳細に押さえたうえで、政治学の概念であるポピュリズム概念を用いて分析し、日本の政治jの特徴を整理しようとした労作です。
    取り上げられている時期がすでに「歴史」となってしまった感もありますが、わが国だけではなく欧米の先進工業国の多くが財政問題を抱えるなか、政治不信の高まりを受け止めかねている状況にある現在、メディアの役割とともに本書が示唆するところは多いと思います。

  • 小泉・真紀子に至る、日本の政治を分析し、それに影響を及ぼして来たワイドショーにも言及している。
    が。
    無茶読み難い。学者の文章?「すなわち」とか()挿入が多過ぎて、流れが悪い。
    こういうの頭に入らなくなって来た。

  • 幾人かの政治家について、経歴や行動を分析しながら日本型のポピュリズムについて探る。過去の出来事が、なつかしく感じる。

  • 日本の小泉、またかつて細川護熙、小沢一郎、橋本龍太郎、田中真紀子などが人気を博した秘密に迫ります。また小泉とレーガンの共通点と違う点。丁度、久米宏のニュースステーションが終了した直後であるだけに、総括としても面白く読めました。そして後半は報道番組がどのように誕生し、視聴者に受け入れられ、なおかつ政治に影響を与えてきたか、時代論ともいうべき内容で面白いです。報道番組の高度化が逆に活字離れの層がTVでの解説を求める時代になった証拠。そして、政治家のアイドル化、庶民受けする態度、一言の与える絶大な影響。それはかつての安保か平和かという対立軸ではなくなり、官僚・抵抗勢力対改革勢力という図式に変わってきたことと見事に期を一にしていたという分析は全く同感です。その中で英雄として出てきた小泉・田中真紀子人気の秘密とその危険性を訴える内容に圧倒されました。政治のドラマ化、そして観客意識が悪い方向に働きかねない現代の世相が恐ろしくも感じます。正に現代の政治を考える上でぜひお奨めしたい本です。最後に著者が鬱病で死への誘惑と闘いながらこの本を書いたという後書きに驚きました。(丁度、読み終わった頃にイラクの3人の人質事件が発生。やはりTVの報道番組でで家族が訴える姿は何よりも迫力があります)

  • 日本の平成期の政治の混迷ぶりがよく伺える。この混迷ぶりを「ポピュリズム」という曖昧な表現で済ますこともできようが、小泉内閣あたりから政治が「瑣末化」「事なかれ主義(官僚ではなく政治家としての)」が横行しているのがよく分かる。「無理が通れば道理が引っ込む」というべきか、そういう表現が適当だろう。
    前半は、「新自由主義」「行革の評価」「権力闘争」などありがちな政治に関する本であるが、後半からは小泉改革から田中真紀子の外相時代の騒動を分析する。
    小泉元総理は、問題を人間性や感情で片付ける傾向が多く、田中真紀子も同様な点が見られる。専門家に云わせれば大問題であっても、大衆の人気があればいい、マスコミの前では涙を見せたり、外相の田中を責めると責めた側に講義が殺到したりと、お粗末極まりない。そしてそれをマスコミが、面白おかしくそれを報道するのだ。
    誰に責任を帰すべきなのかはわからない。大衆は「わかりやすさ」を求めるあまり、単純化、瑣末化、感情化を促しているのかもしれないけども。

  • 大嶽秀夫「日本型ポピュリズム―政治への期待と幻滅」を読みました。著者は、日本政治を専門とする京都大学の先生です。興味深い本でした。ただし、あまり印象に残りません。大嶽 先生の著作は、数多く読んだ記憶があります。ただし、どの本も、内容を覚えていないのです。どの本も、読みにくい本ではありません。素人にも分かりやすく、丁寧な記述です。それでも記憶に残らないのは、相性が悪いのでしょうか。「加藤の乱」について論じた章は、非常に興味深かったです。興味を持った点を整理すると、以下のようになります。第1に、「加藤の乱」は、加藤紘一のみでおこなったものではない。加藤紘一氏は、若手の政治家の反森政権のうねりを見て決断した。ただし、若手政治家の総裁候補は、石原幹事長代理、田中真紀子氏であり、加藤紘一氏ではなかった。第2に、「加藤の乱」の主力となった勢力は、安倍政権の中枢に存在する。例えば、石原幹事長代理、塩崎泰久官房長官、渡辺嘉美大臣等です。「世論に敏感」、「2世議員」、「理想主義的」が、彼らの特徴だと指摘している。うまく説明することは出来ませんが、安倍政権の混迷の原因は、ここら辺にあるのではないでしょうか。最後に、森政権の経済政策の分析は、非常に興味深い。財政拡張的小渕政権に対して、森政権は財政緊縮政策を促進した。ただし、その印象はない。著者は、森首相には、経済政策には関心が無く、その政策をアピールする気がなかったと推測している。不人気な財政緊縮政策をアピールすることは利益がない。そのため、財政緊縮政策を採用することをアピールすることはなかったのかもしれない。どちらが、本当なんでしょう。

  • 結局のところ、日本型ポピュリズムは、「効率」「無駄の排除」といったシングルイシューにのみ基づく理念なきものに過ぎず、アメリカで見られるポピュリズムとは一線を画すといった視座は大変参考になりました。

  • 日本における政治不信の増大は著しいが、一九九〇年代以降何度か、突発的な人気を得、政治への期待を極度に高めた政治家が現れている。ブームを巻き起こした、細川護煕、菅直人、石原慎太郎、田中康夫、加藤紘一、田中真紀子、小泉純一郎らである。そこには、報道番組やワイドショーなどマスメディアとの相互作用があった。本書は、こうした政治現象をポピュリズム概念を用いて分析し、日本政治の変容を明らかにする。(「BOOK」データベースより)

  • 日本型ポピュリズムがどのような変遷をしていたかの20年のまとめの書。

    加藤の乱、小泉首相の誕生、ネオリベラル型のポピュリズムと。テレビ等を使った戦略なき、政局のみのポピュリズムのために問題が起こっていることを分析している。

    学術系の筆者のために、文章はやや硬い。

  •  90年代から00年代前半までの政治史を、ポピュリズムの観点から論じた本。日本やヨーロッパでは「大衆迎合」として否定的に捉えられがちな言葉だが、アメリカでは一般人(ordinary people)による民主的運動として割と肯定的に捉えられています。善悪二元論を前提にリーダーが一般人の味方であることを強調するなど、不合理的側面もあるが

     90年代前半の非自民党内閣(細川、羽田、村山政権)の「政治改革」橋本内閣での「行政改革」(消費税増税、特別減税廃止、医療費負担増加、緊縮財政)、小渕、森内閣での大きな政府路線と、森内閣での加藤の乱などの政治史の確認になった。そこで、細川、橋本首相はある程度の国民的人気を得ていた事もわかった。

     そして、ポピュリズムと言えば欠かせぬのが小泉純一郎。著者は小泉人気の理由を率直にものを語る一匹狼的な人物で、政治問題を具体的、感情的レベルで考え、抽象的観念や政治構造、制度面からはあまり考えない永田町らしからぬキャラクターであったためと論じている。「靖国参拝は心の問題」、「人生いろいろ、議員もいろいろ」と言われれば、確かにいい意味でも悪い意味でも政治家らしくない。

     その他、90年代から久米宏の「ニュースステーション」、筑紫哲也の「NEWS23」などワイドショー(バラエティ)的な報道番組が増え、政治の劇場化が進んだことも指摘する。小泉人気はその延長線上の産物だったとも言える。

     小泉内閣の親米、規制緩和路線の元をたどると帰着するのは、小沢一郎の『日本改造計画』(1993年)。2000年代前半~中盤は小泉の時代だったが、この本の扱っている90年代~2000年代(ゼロ年代)は小沢の時代だと言えます。そして、彼が2000年代に入って親中、大きな政府路線に転向しているのも印象的。

     政治を考える上で視野を広げることに役立った一冊だった。副題の「政治への期待と幻滅」への答えにはあまりなっていないが

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東北大学名誉教授、京都大学名誉教授。『現代日本の政治権力経済権力』(三一書房、1979年。増補新版1996年)、『アデナウアーと吉田茂』(中央公論社、1986年)、『自由主義的改革の時代──1980年代前期の日本政治』(中央公論社、1994年)、『戦後政治と政治学』(東京大学出版会、1994年)、『日本型ポピュリズム──政治への期待と幻滅』(中公新書、2003年)、『新左翼の遺産──ニューレフトからポストモダンへ』(東京大学出版会、2007年)など著書多数。

「2021年 『日本政治研究事始め』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大嶽秀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×