高校紛争 1969-1970 - 「闘争」の歴史と証言 (中公新書 2149)

著者 :
  • 中央公論新社
3.88
  • (12)
  • (15)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 195
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (299ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021496

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校紛争のリアルを描き出した作品。

  • 1960年代後半に起きた学生紛争に派生した高校紛争を多くの資料と証言から解き明かす。今では学校現場にその見る影もないが、高校生の主体性の欠如という状況を見るたび、学生紛争の時代の高校生の姿に興味がわいた。
    キャリア教育の課題として、主体的に進路を見つめ、選択させるといったことが挙げられるが、その手段として、学生運動に従事した高校生とそれに対峙した教員たちの姿というのが参考になるのではないかと思われる。
    さらに詳しい記録が待ち遠しい。

  • 親世代が彼らの後輩だった世代なので、当時の空気を吸っている訳でもなく、どこか不思議な時代だったように思われるのみである。
    本書を読む限り、高校紛争はやはり大学での紛争のミニチュア版であったようだ。昨今の高校の状況ならばいざ知らず、当時の高校の様子、さらに紛争が話題にのぼる前の様子を知らないので、なんとも言えないが。

  • 高校生の学生運動について書かれた本。

    村上龍や三田誠広は直撃世代で、「69」や「高校時代」はそのときの思い出をもとにした作品。

    ただ暴れたいだけの高校生もいれば、受験教育に疑問を持ち人間として成長できる授業をしてほしいと要求する高校生もいるし、過激派にとりこまれている高校生もいる。

    学校側の対処も様々で、問答無用で退学や警察の介入をする学校がある一方で、生徒の政治活動を自主性の尊重として認める学校もある。学校側が教育の仕方を自省する機会になったこともある。

    このとき運動に参加していた高校生が大人になってマルクス主義経済学の学者になっていたりして、むしろまだ卒業していなかったのかと驚く。

  • 赤松英一氏のお勧めで読んで見た。

    1969年頃の都内の高校生活動家と紛争高校の発端から終息迄を纏めた書物。大手前高校も掲載されている。それなりに当時の高校の状況や活動家のことがわかる。しかし、当然ではあるが当時のコアは全共闘運動と新左翼諸セクトの動向であり、高校紛争はそのミニチュア版にしか過ぎない為、隔靴掻痒の感有り。記録としてもソコソコである。

  • 小林哲夫『高校紛争 1969-1970 「闘争」の歴史と証言』中公新書、読了。歴史の影に隠れがちな高校生たちの闘争に光を当てる一冊。詳しくは本書に譲りますが、何らかの党派的指導で拡散・動員されたことに驚いた。自分で考え行動した足跡を丹念に取材した本書は「時代の記録」といえよう。

  • 大学紛争の激しかった69-70年に、高校でも紛争があった。首都圏や大都市の高校に多かったが、北海道から当時占領下にあった沖縄まで、ほぼ全国的に紛争はあった。日本の大学入学事情に詳しい著者が、全国の高校百年史などを丹念にあたり、まとめた。
    大学紛争についての本は多いが、高校紛争についてまとめて書かれた本は少ないのでは。

    自分の出た都立高校でも、高校紛争があったという話は、当時を知っている教師から聞いたことはあったが、この本の中に自分の出身校の名を見つけた時、その教師の事を思い出した。当時の高校生が、勝ち取った制服の自由化などは、昨今の制服ブームでなくなりつつある。制服が無いことが魅力の一つと感じていた私としては、残念な風潮です。

  • 自分が行った高校は「私服」だった。

    そういう高校に行きたかったわけであるが、私服の高校はリベラルで頭がちょっといいみたいな雰囲気があった。

    制服から私服へ変わったのは母校でも60年代後半の学園紛争だった。

    全校集会があり卒業式粉砕闘争がありバリケード封鎖があったようである。

    この本を読むと紛争がある高校はイコール、エリート校という図式が完全にあったことがわかる。

    そういった社会状況を感じ取れると言う意味ではこの本はおもしろい。

    高校紛争の核心を知るには意味が無い。というよりは高校紛争自体はあまり意味のある運動でもなければ後世に影響も与えていない。

    あまりに純粋であまりに抽象的であまりに真面目な彼らが、つまらない日常に祝祭を持ち込みたかったのだろう。

    それはまた別な形で今の若者達に引き継がれているような気がする。

  • 高校2年の時、卒業式の係りで一番らくなのが「警備係」だった。何を警備するかって?卒業式粉砕に決起した生徒の妨害から。高校生闘争など跡形もない76年のことでした。

  • 60年代の左翼活動というと、全学連などの大学生の運動を思い浮かべるが、実は高校生も政治活動に積極的だった。
    読んでいてとても信じられないのだが、当時は学生が学内でバリケード作ったりデモに参加したりしていたのだ。
    今時の高校生の有様を見ていると同じ高校生の活動とは思えない。
    しかし、高校生の左翼活動といってもやはり理論的には稚拙であるし、活動そのものが目的化していたようである。

著者プロフィール

1960年神奈川県生まれ。教育、社会問題を総合誌などに執筆。『神童は大人になってどうなったのか』(太田出版)、『東大合格高校盛衰史』(光文社新書)、『ニッポンの大学』(講談社現代新書)、『早慶MARCH 大学ブランド大激変』(朝日新書)、『高校紛争 1969-1970』(中公新書)、『反安保法制・反原発運動で出現── シニア左翼とは何か』(朝日新書)など著書多数。

「2023年 『特色・進路・強みから見つけよう! 大学マップ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林哲夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×