税務署員だけのヒミツの節税術 - あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】 (中公新書ラクレ 437)

著者 :
  • 中央公論新社
3.15
  • (11)
  • (59)
  • (67)
  • (27)
  • (14)
本棚登録 : 751
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (201ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121504371

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前作は事業者向けであったが今作は個人事業主やフリーランサー向けなので,毎年確定申告している僕には大変役立った。

    なかなかこういう視点で節税を説明している本は少ないと思う。しかも元税務署員が書いたというのが面白い。
    内容もわかりやすくて◎


    盗難,自然災害,は(実費-5万円)が所得控除
    住宅ローン減税は所得控除ではなく,税額控除
    確定申告の原価参入の判断というのは本人の基準なので,明確な反対材料がない限り認められる。

    母親の社会保険料を支払っていることにすれば,所得控除となる
    生命保険,個人保険年金,介護医療保険はそれぞれ8万円まで所得控除(MAXで12万円の還付が可能)
    地震保険料は5万円を上限に全額が控除対象

    税務署のいうことをうのみにしてはいけない。

    確定申告は納税者が自ら申告するものであり,仕事とプライベートで発生した原価については,按分が必要であり,原則的には,根拠さえあれば,申告の通りに了承される。よほど常識から外れていない限りは税務署は文句をつけることはできない。

    10万円以下であれば,その年に全額損金とできる。それ以上の場合には減価償却となる。

  • 個人事業を始めたい初学者向けの本
    いわゆる節税のために何ができるのかという基本的な方法や、個人事業を始めた人が一番最初に戸惑う青色申告・白色申告の選択などがさっくり書いてある。

    サラリーマンには不向き。
    青色事業専従者控除だとか、小規模企業共済等控除など通常の会社にお勤めのサラリーマンでは通常使用しない(もしくは使用できない)制度「に関する記述が後半部分で目立っている。

  • 大村大次郎氏の著書。他の本とかぶるところもあるけど毎回わかりやすくて面白い。図書館で借りた。最後のあとがきがいい。
    以下メモ。
    ⚫︎中小企業倒産防止共済は月20万で年間前払いOK。全額経費計上OK。
    ⚫︎青色より白色。

  • 個人事業者の節税術
    一部サラリーマンが個人で使えそうな内容がある。

  • なるほどなるほど、自己流でやってたことは間違いでは無さそうだ、とちょっとホッ。
    借りて読んだけど、手元に置いておけば安心できそう。

  • 税金は制度を知らないと、知らないうちに損しているんだね
    ということがよく分かったのです

  • 前回の続編。少し高度になっているので飛ばし読み。確定申告。白色。

  • 実際的な節税の知恵がまんさい。
    税務署員お墨付き、ってのは価値あります。

  • サラリーマンでも追加で使えそうなのは、次のとおり。
    ・扶養控除(同居老親等以外の人々48万円)
    ・社会保険料控除

  • 2013/04/28

全65件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ、大阪府出身。
元国税調査官。主に法人税担当調査官として10年間国税庁に勤務。
現在は経営コンサルタントの傍ら、ビジネス・税金関係の執筆を行なっている。フジテレビドラマ「マルサ!!」監修。著書に『脱税のススメ』シリーズ(彩図社)、『完全図解版 税務署対策最強マニュアル』(ビジネス社)、『サラリーマンのための起業の教科書』(小学館)などがある。

「2023年 『正しい脱税』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大村大次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
リチャード P....
デイル ドーテン
OJTソリューシ...
クリス・ギレボー
佐藤 優
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×