一夜官女 改版 (中公文庫 し 6-40)

著者 :
  • 中央公論新社
3.45
  • (10)
  • (23)
  • (39)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 219
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122023116

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短編集。悪妻の話と宮本武蔵が出てくる話(吉岡兄弟が主役)が面白かったな。

  • 16/10/26読了

  •  いつも思うことだが、司馬遼太郎の短編は実によい。どちらかというと、数々読んだ長編作品よりもすばらしいと感じ入る。何がそれほどすばらしいのか、描かれる時代背景それぞれの人物像が生身の人間として伝わることである。

  • 戦国時代の短編集(6作品収録)である。短編集は気軽に読めていい。
    先日、やはり戦国時代が舞台の女性メインの短編集「戦国の女たち」を読了したばかりなので、その流れで読んでみた。が、「戦国の女たち」で収録されていた「一夜官女」「女は遊べ物語」「侍大将の胸毛」が本書にも収録されており、結果、3作品のみ初見ということに。

    初見分だけ、それぞれ感想を書いていこうか。

    「雨おんな」
    関ヶ原の戦い直前、厄払いを稼業とする"歩き巫女"のおなんが、東軍(福島正則の家来:尾花京兵衛)・西軍(宇喜多秀家の家来:稲目左馬蔵)それぞれの侍と肉体関係を持ち、その2人の侍が戦場で敵対し、のちにおなんは2人と再会…というありそうでなさそうなお話。ま、肩の力を抜いて読める。

    「京の剣客」
    吉岡一門と宮本武蔵にまつわるお話。吉川英治作品の「宮本武蔵」など他作品に異論を唱えるアンチテーゼ的な内容。これもあって、司馬遼太郎は「真説 宮本武蔵」を書いたのだろうか。まずは吉川作品を読んでから、「真説・・・」を読んでみようかな。

    「伊賀の四鬼」
    忍者モノではあるが、2013年08月27日に読了した「最後の伊賀者」には入っていなかったのが不思議。入りきらず漏れてしまったのだろうか。
    戦国時代の伊賀忍者4人のうちの、湯舟の耳無と岩尾の愛染明王の対決を、豊臣秀吉VS柴田勝家の戦いである賤ヶ岳の戦いの前哨戦として描く。司馬作品の忍者モノは躍動感があって楽しませてくれる。

  • 短編集。吉岡兄弟を描いた「京の剣客」が良かった。

  • 軍師二人とかぶっていて残念。

    ただ、伊賀の四鬼については、梟の城を思い出させた。
    ナルトの原点だろう。

  • 面白いの一言。背景は時代物・歴史物。内容は誰もが経験したことがあるような切ないそして純粋な青春ものと言ってよいかも。司馬遼太郎さん奥の深さを感じさせる作品の1つ。

  • 戦国時代の短編集
    「侍大将の胸毛」がおもしろかった。
    渡辺勘兵衛なかなか魅力ある人物
    藤堂高虎とはわ生き方が真逆  
    「女は遊べ物語」 吉岡兄弟の「京の剣客」

  • 「京の剣客」は「真説宮本武蔵」にも収録されている作品。いずれの短編も軽い読み物。

  • 6つの短編集だけど、他の短編集に含まれているものが4編もあり、初読は2編のみ。吉岡道場の話は面白かったけど、1冊全体の満足度は低い。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×