歴史入門 (中公文庫 フ 14-1)

  • 中央公論新社
3.53
  • (11)
  • (31)
  • (32)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 523
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122052314

作品紹介・あらすじ

二十世紀を代表する歴史学の大家が、代表作『物質文明・経済・資本主義』における歴史観を簡潔・明瞭に語り、歴史としての資本主義を独創的に意味付ける、アナール派歴史学の比類なき入門書。時間軸を輪切りにし、人間の歩みを生き生きと描き出す、ブローデル歴史学の神髄。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者まえがきによれば、本書は1976年にアメリカのジョン・ホプキンズ大学で行った講演の際に用意したテキストで、『物質文明・経済・資本主義』全体の大まかな内容を紹介したもののようである。

    もし上記の著作を読んでいない場合は、本文を読む前に解説に目を通して、アナール派やフェルナン・ブローデルの基本理念についての概略を知ってからのほうが良いかもしれない。

    正直に言うと、何度読んでも難解で、読み終えても「読んだ」という感じがしない。

  • 邦題にはかなりの違和感がある。原題を訳せば『資本主義を動かすもの(La dynamique du capitalisme)』。この本はブローデルの『物質文明・経済・資本主義』という大著の概要や考え方を簡潔に提示した本だ。話は『物質文明・経済・資本主義』で扱われたトピックに限られており、例えばE.H.カー『歴史とは何か』のように、歴史そのものについて大構えで論じたようなものではない。歴史学の泰斗が学問全体について語ったのかと期待すると肩透かしを食う。

    原題から分かるように、この本でブローデルは資本主義が成立する仕組みついて語っている。ブローデルと言えば歴史の流れを短期、中期、長期と分けて考察したことで知られる。これらはその後、出来事événement、複合状況conjoncture、長期持続longue dureéと変容される。この本および『物質文明・経済・資本主義』ではタイトルからも連想されるとおり、物質生活、市場経済、資本主義の三つの概念図式が取り上げられている。とはいえ、これら3つが短期・中期・長期にそれぞれ対応するわけではない。短期の層に当たるものはなくて、物質生活は長期持続、後の二つは複合状況にあたる。

    物質生活とは交換経済に入ってこない自給自足の生活のこと。こうした素地の上に市場は成り立ってくる。ブローデルはこの物質生活の層に目を配ることを注意している。市場経済をあまりに重視することへの懸念を述べている。

    「[...]井戸の中を覗きこんで、底深くたまった水にまで眼をやることが、つまり、市場価格がその表面に達することはあっても、必ずしもその中にまで潜り込み、かきまわすことまではできない物質生活という奥深い領域にまで目をやることが重要なのである。だから、二重帳簿を持たないような経済史、即ち井戸の縁と底にたまった水の両方を見ないような経済史は、ひどく不完全なものとなろう。」(p.58)

    物質生活の上に成り立つ市場経済は、二階層からなるものとされている。第一階層は市、商店、行商人からなる。第二階層は大市と取引所(p.35)。前者は個々の都市にある市場(いちば)であって、後者はそれらをつなぐ役割を果たす。資本主義を生み出したのは第二階層だ。第一階層はそれぞれの都市の市場のルールに縛られた、公的なマーケットとされている。第一階層の市場はときに活動を束縛するような、透明性と競争を重んじる中にある。市場といっても生産者と消費者は近く、その需要や利益はほぼ予測可能な範囲だ。

    こうした市場に商人たちが安穏とするわけもない。遠方の異なる市場とのアービトラージを狙う人々が現れる。それはプライベートなマーケットというか、ブローデルはこれを「反-市場」(p.71)と表現する。遠方の、誰も知らない市場との取引になるわけだから、適正な利益水準は推し量れない。この取引は競争の上手く働かない、不公平な交換となる。そしてこれによって、資本主義を生み出すような膨大な資本が蓄積されていったという見取り図だ(p.70-80)。

    第一階層の市場はいわば生命体の毛細血管に当たる。個々のローカルな細胞間の物質のやりとりを行う経路だ。第二階層の市場はより遠方と物質のやりとりを可能にする経路、すなわち動脈や静脈である。例えば、中国では市場は個々の都市に限定され、大市は周縁的なものでしかなかったことが、中国で資本主義が発展しなかった理由だとされている。それと違って、日本では大市が発展した(p.47f)。

    ブローデルの考える資本主義の発展モデルを平易に述べた本として興味深い一冊だ。簡潔に読める。ただ、歴史入門というものではない。

  • 今までの歴史は事件や戦争などに焦点を当てていた。
    例えば
    1789年 フランス革命
    1937年 日中戦争
    など。

    でも本当の歴史はいろんな要素が複雑に絡み合って、その結果として事件などが起こる。そこでブローデルは、本当の歴史は事件や戦争に焦点を当てても理解できないと思い、その背景にある経済や文化などに焦点を当てた。
    この視点の変化により「なぜ」歴史はそう動いたのか、という流れが理解されるようになった。
    この「なぜ」というのを理解するためには心理学、経済学、社会学、地政学、政治学など色々な学問に精通しておく必要がある。
    一つの見方ではなく、色々な学問を使った総合的で多角的な歴史アプローチを発明したのがブローデルである。
    これにより、初めて歴史が時間的にも空間的(グローバル的)にも繋がるように認識されだした。
    それ一個だけで生じている歴史的事件などは一個もなく、全ての出来事が時間的にも空間的にも関係しあっているのだ。
    つまり、ヨーロッパで起きたルネサンスが資本主義になり、日本の明治維新に繋がっており、第二次世界大戦にも繋がっているのだ。

  • 自らの著作「物質文明・経済・資本主義」を紹介する1976年の講演を元にした本。ちょっと取りつき難い大著の要点が、薄い文庫本にまとまっているのは有難い。しかし、「その要点が良く理解できましたか?」と問われると、それはまた別問題。30年超を隔てているせいか、日仏の差か、何か大事な前提を理解せずに読んでいる気がする。マルクスとか?

    テーマは15〜18世紀の世界史。西欧中心だが、日本・中国・インドも少しだけ視野に入る。

    歴史の背後にある「長期持続」に焦点をあてる。
    ⇒言わんとする所は何となく分かるが具体的にはムツカシイ。
    「日常性の構造」「物質生活」・・・意識には上らないが、人間が腰の上まで漬かっている。人口、病気、食物、技術、そして貨幣と都市。ユングの集合的無意識みたいな心性史までいきたかったが言及できなかった。

    市・大市・取引所
    市の門をくぐると「使用価値」に加えて「交換価値」が生じる。・・・経済生活、しかし18世紀までは経済生活外の自家消費の世界の占める割合は非常に大きかった。
    ⇒素朴な市が発展して、大商人による独占になり、資本主義へ。このあたりがイマイチ理解できず。
    ヨーロッパ以外との比較・・・日本は交換の上位の段階がヨーロッパに次いで発展していた。中国は原始的な段階のままで充足。⇒国土の問題?分権的な封建主義による?

    「市場経済」と「資本主義」を別物として区別する。
    資本蓄積。アンシャンレジーム期のフロー:ストック=1:3〜4。
    市場経済A(非資本主義):透明な交換、ほどほどの利益、仲介者は少ない
    市場経済B(資本主義的):「流通の領域」、プライベートマーケット、商人の長い連鎖→莫大な利益、資本蓄積

    資本主義発展の条件・・・ウェーバー批判
    社会秩序の一定の平穏さ、国家の中立性ないし脆弱性ないし好意→私有財産の数世代にわたる蓄積
    ここでも日本の類似性を指摘。中国、インドは君主の権利が強すぎ。
    資本主義が階層を発明したわけではない。しかし大きな問題意識は、、、<blockquote>階層は、人間同士の従属関係は、打ち壊されねばならないのだろうか?p.98</blockquote>

    世界時間⇒よくわかりません
    世界経済(グローバル経済)≠世界=経済(地域的な経済世界)
    中心化&脱中心化、ヨーロッパの中心の変遷・・・1380年代〜ヴェネチア、1500年代〜アンヴェルス、1590-1610頃〜ジェノヴァ、1650-1660頃〜アムステルダム、1780-1815頃〜ロンドン。
    北ヨーロッパはコピー商品などで力づくで地中海世界から覇権を奪ったと。
    中心に対して辺縁が貧しくなる、搾取される。同心円状に異なる経済段階が共存。
    イギリスに至ってはじめて、それまでの都市国家による経済から国民経済へ。
    なぜイギリス?→それは難しいよ。現代でも経済的に離陸できない低開発地域があるくらいだし。・・・地方から人口が流出しても生産能力が失われず、新産業は充分な労働力を見出せた。国内市場は物価高騰にもかかわらず発展。技術革新。外国市場。木綿産業のブームが終わった後も、資本は速やかに鉄道に移動した。国民経済全体の、基底の経済の活力による発展。

    最後の資本主義論はよく分からん。資源と機会の搾取。合法的独占。

    最後により定量的な歴史学への希望を述べて締め。

  • 贈与論読む前に読むと、(ブローデルの)資本主義における交換の立ち位置・重要性を頭に入れた上で読めるのかなと思った

  • 内容はなかなか難しかったけど、薄かったのでかなり読みやすかった。
    ブローデルの歴史観について簡単な理解があるとより読みやすいかなあ。

  •  難しかった

  • (88)

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    著者の「物質文明・経済・資本主義」を簡潔・明瞭にまとめたアナール派歴史学の入門書
    歴史は好きでも歴史学という物をほとんど知らない自分としては初めて読む本にほ適した本だったと思う。
    ただ、読んだのが1ヶ月近く前だったので、内容をほとんど覚えていない。いつか、もう一度読む必要がありそうだ。

  • 原書名:La dynamique du capitalisme

    第1章 物質生活と経済生活の再考(歴史の深層;物質生活;経済生活―市と大市と取引所;市、大市、取引所の歴史―ヨーロッパ世界と非ヨーロッパ世界)
    第2章 市場経済と資本主義(市場経済;資本主義という用語;資本主義の発展;資本主義の発展の社会的条件―国家、宗教、階層)
    第3章 世界時間(世界=経済;世界=経済の歴史―都市国家;世界=経済の歴史―国民市場;産業革命)

    著者:フェルナン・ブローデル(Braudel, Fernand, 1902-1985、フランス、歴史学者)
    訳者:金塚貞文(1947-、東京都、評論家)"

  • フェルナン・ブローデルが書いた経済書の公演を書籍したもの。難解だ。資本主義と市場経済とは全く別物。資本主義はその構造の中に搾取が盛り込まれており、一部の少数の搾取する側と、多くの搾取される側にすみ分けられる構造だ。資本主義は、等価交換が実現されれば崩壊するシステムだから膨張し続けなければならない。ゆえに貧富の差は拡大し、持てる者の権力はさらに強くなる。
    と、こんな考え方なんだろうな。
    語らんとするところは大いに共感。ただ惜しむらくは、ではどうしたらいいのか、どのような経済構造が良いのか、sの結論になんら触れていないところ、ただ単に批判するだけなら誰でも出来るよ、、なんて偉そうなこと思うが、正直この本からはブローデルの真意はくみ取れない。かといって彼が記した何部にも及ぶ書物を読もうとは、さすがに思わない。資本主義はどこか間違ってる。それは言われなくとも万人が思い出しているところ。それに代わる新システムの発明こそが歴史の転換期になるのではないのだろうか

  • BF1a

  • ブローデルが自著『物質文明・経済・資本主義』のエッセンスをまとめたのが本書である。訳者は本書を最高の「ブローデル」入門と呼んでいる(邦題については出版社の意向とかで決まったものだろう)。ブローデルと言えば有名な「アナール派」の代表的人物の一人。僕はアナール派について概要ぐらいしか知らなかったもので、「とりあえず何か一冊」と思って本書を手に取った次第である。

    そんなわけだから、僕は『物質文明・経済・資本主義』も読んでいないのだけど、大著の内容をこれだけコンパクトに(文庫本150頁足らず)まとめるわけだから、統計的なデータ類は捨象されて出てこないし、様々なエピソードなども思い切り削ぎ落とされているはずである。だが、その結果なのかどうか、本書からは著者の歴史学者としてのパースペクティブをはっきりと読み取ることができる。歴史の基層には著者が物質生活と呼ぶ、人々の日常生活からなる層があり、その上に市場経済そして資本主義の各層が折り重なっていく。特に、市場経済と資本主義の区別などは、新鮮で面白いところである。

  • 新書文庫

  • アナール学派の泰斗、フェルナン・ブローデルの講演録。

    邦訳の本書は『歴史入門』というタイトルなのだけど、原題は『資本主義の活力』。講演の内容も「歴史学とは」云々でなく資本主義や資本主義の発展の定義付けというべきもの。邦題の付け方に疑問を感じざるを得ないけど、あえて寛大に解釈すれば「ブローデル歴史学の入門」といった意味だろうか。

    そういう意味で言えば、たしかに本書はブローデルの歴史観をざっくり理解するのに適しているのかもしれない。それは非常に大雑把に言えば商業と資本主義の歴史ということになるか。とはいえそういう全体理解は脇に置き、第三章に登場する「世界経済」(economie modiale)と「世界=経済」(economie-monde)の対比、というかその対比で示される後者の概念がおもしろい。

    「世界経済」は単に全世界的規模でみた経済状況のことを指している。一方「世界=経済」は、経済活動により組織され秩序付けられた、相対的に独立した地理的範囲であり、自律的な歴史を持ち、拡大と収縮、統合と分離、中心移動を繰り返す圏を指している。この範疇は万博の世紀において大英帝国のもと「世界経済」と領域的な一致を見る。

    本書の中でしばしば参照・対比されるE・ウォーラステインの世界システム論と似ていて、それは現実であると同時に分析のための概念的なツールの意味合いが強いように思える。近代以前の地球上に分布していたヨーロッパ以外を中心とする世界=経済への言及は東アジアの中華思想の世界の歴史学とも観点が相通じていて──どちらが学術的に先行しているのかは不明だけれど──、なるほど歴史の巨視的理解に有用に思えた。

    そういう点で収穫もあったが総じてブローデルがしゃべっていることの1割も理解できていない気がする。ともあれぺらっぺらの文庫本なのでとっつきやすさは抜群であった。。

  • 生の講義を聞いているようで、胸が熱くなった。「物質文明・経済・資本主義」を読み進めていきたい。

  • 2014.12.22 pm19:23 読了。タイトルに惹かれて手に取る。見た目は薄い本だが、内容は濃密。とりあえず通読したが、2割くらいしか理解できていない。経済学や史学に関する知識不足が原因と考えられる。歴史学に関する知識が皆無であっても、専門的な内容を簡潔に伝えようとする著者の姿勢は感じられた。そのため、難しい内容の割に読みやすくはなっている。中国で資本主義が中々発展しなかった背景や市に関する考察が興味深かった。もっと知識をつけてから、再読したい。

  • [ 内容 ]
    二十世紀を代表する歴史学の大家が、代表作『物質文明・経済・資本主義』における歴史観を簡潔・明瞭に語り、歴史としての資本主義を独創的に意味付ける、アナール派歴史学の比類なき入門書。
    時間軸を輪切りにし、人間の歩みを生き生きと描き出す、ブローデル歴史学の神髄。

    [ 目次 ]
    第1章 物質生活と経済生活の再考(歴史の深層;物質生活;経済生活―市と大市と取引所;市、大市、取引所の歴史―ヨーロッパ世界と非ヨーロッパ世界)
    第2章 市場経済と資本主義(市場経済;資本主義という用語;資本主義の発展;資本主義の発展の社会的条件―国家、宗教、階層)
    第3章 世界時間(世界=経済;世界=経済の歴史―都市国家;世界=経済の歴史―国民市場;産業革命)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 332

  • あっさりとした考察。

    【結論】
    資本主義は、国際的な資源と機会の搾取で成り立っていること。
    資本主義は、独占に依存していること。
    資本主義は、経済の全てをそのシステムの中に取り込んでしまうことは決してできないこと(経済には三領域がある。物質生活、市場経済、資本主義経済)。

  • 産業革命、革命といっても実際は1世紀近くかけてのゆるやかな社会の変化、今の変化の方がよっぽどはげしいんだろうなー、とか思いつつゆるやかに読みました。がっつり読むなら本編。※この本はフローデルの長編「物質文明の経済・資本主義」の紹介本(解説より)    キーワード:資本主義への変化、交換=紙幣経済の発達、中心化(15世紀ヴェネチア、17世紀アムステルダム、18世紀ロンドン、現在のニューヨーク)、世界経済、世界=経済、

  • 歴史学の大著「物質文明・経済・資本主義」のエッセンスを取り出した、入門書。
    とても読みやすく、歴史を三つの流れで見るブローデルの歴史観が伝わってくる。経済が「国家」という枠組みを超えて歴史、そして現代に及ぼす様々な影響を考えさせられる。

  • 第1章 物質生活と経済生活の再考
    第2章 市場経済と資本主義
    第3章 世界時間

  • 短いが非常に内容の濃い世界史の本(1976)である。講演をまとめたものだが、全3章からなる。1.「物質生活と経済生活の再考」では、人口や疫病、食物、技術などの歴史を動かす要素が指摘され、交換の場である市場のしくみやさまざまな慣習がでてくる。これらの物質生活は歴史の「かき回すことのできない深層」である。2.「市場経済と資本主義」、ここはブローデル理論の核心で、両者は分けるべきだとしている。市場をもたない文明は存在しないが、資本主義はちがう。中国ではつねに資本主義は抑圧されていたと指摘している。流通は二種あり、A.「透明な交換」とB.権力と組んで「統制を逃れる交換」である。A.は小売商、B.は卸売商(イタリア語ではnegoziante)と分けられ、資本家は卸売商から発展し、権力に妨碍されないかぎり、貿易・投機・高利貸・秘密取引、ときには暴力などあらゆる手段で資本を蓄積するところの「長期持続の寄生」である。小売商が商品ごとに専門化されていくのに対して、資本家は非専門家であり、生産方法の改良などには全く興味をしめさず、一般人の知らぬところで秘密里に資本を増やしていく。かれらは最後にやってくる「夜の客」なのである。3.「世界時間」では、主にベネチア・アンヴェルス・ジェノヴァ・アムステルダム・ロンドン・ニューヨークなどの覇権の推移を指摘し、世界経済は中心と周辺に構造化されるとする(ウォーラーステインの「世界システム」と同じ)。1650年代の欧州はアムステルダムが中心で、中間地帯はフランス・ドイツ・イングランドなど、周辺はスコットランドから東ヨーロッパ、南イタリアなどであり、周辺の周辺はアメリカ大陸などである。このころ中央ヨーロッパなど「周辺地域」は第二次農奴制の時代であった。つまり、資本主義と農奴制が同時に存在していた。中心が周辺を支配し、周辺が中心に依存するなかで、一度捨てられた農奴制が復活したのである。覇権がアムステルダムからロンドンに移ると、中心は都市ではなく、国民国家になり、産業革命が覇権の維持をたすけた。資本主義の「金づくりの方法」は昔から何も変化していない。イタリアから覇権を奪った北ヨーロッパ(イギリスなど)が、最初の資本を築くのは、東インド会社などの遠隔地貿易ではなく、イタリア製品のコピーとブランド詐称、1570年以降執拗に繰り返した海賊行為である。1688年のヨセフ・デ・ラ・ベーガ『混乱の中の混乱』には、株の転売、期限取引やオプション取引のことが載っているそうだ。つまり、現代人が中国人のやり口として批判するようなことは、過去に欧州の列強もしていたのである。また、ソマリアの海賊について「現代の話じゃないみたい」というのは資本主義がそのように世界を構造化することを知らない暢気な意見である。覇権国家が豊かになったのは自由貿易が経済的真理だからではない。詐術と暴力を組み合わせて奪ったからである。市場経済と資本主義は分けなくてはならない。市場は必要だが、金融資本主義は危険なので制御しなくてはならない。資本主義は必要悪ではないのだ。

  • ブローデル「物質文明・経済・資本主義」を読むか読むまいか判断するための書。
    その視点が最近興味をもった見方にいろいろ触れていて、読みたいと思った。
    が、全3巻3万円はきついなあ。

  • 著者の主著「物質文明・経済・資本主義」の入門書。

    15~18世紀にかけての経済史探検、日常の慣習的で無意識のうちに我々が行っている行動・交換によって登場した市場・これらの土台の上に築かれた資本主義(特に世界=経済の動向)という三つの主なステージをブローデルが先導となってあなたを魅了する。

  • 資本主義でいいんです、以上!、というのが、大著「 物質文明・経済・資本主義」の結論

  • 日本では大商人のNWが非常によく組織化されていた。
    大商人が専門化しなかったのは、彼らの手に届くどの分野も、彼らの全活動を吸収しうるほどには十分成長していなかったから。
    アムステルダムはベニスを模倣し、ロンドンはアムスを模倣しニューヨークはロンドンを模倣する。
    18世紀半ばまで経済の世界を支配していたアムステルダムは最後の都市国家であり、歴史上最後のポリスであった。

全31件中 1 - 30件を表示

フェルナン・ブローデルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×